
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
積算とは、建築物の工程ごとに、必要な材料などを拾い出して、単価を掛けて計算することです。
これを積み重ねたものが積算原価です。
この工程ごとの積算原価に利益を上乗せしたものが見積単価になり、全部の工程ごとにまとめて見積金額になります。
積算価格+利益=見積価格です。
No.1
- 回答日時:
意味合いが違います。
見積もりを作るためには、工程ごとの金額を積算して金額を出さなければなりません。これが原価になります。
その原価に対して、いくら位の利益を乗せて、お客様に提示するのが見積書です。実際には積算は2種類あります。見積もり用と原価管理用ですね。見積もりの正当性を保証するのが積算の数字です。
この回答への補足
PAPA0427さん。アドバイスありがとうございます。
「原価に対して、いくら位の利益を乗せて、お客様に提示するのが見積書」ということは、見積金額>積算金額ということになるのでしょうか。
かならずしもそうではないのでしょうか・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
河川工事の場合、測点番号は上...
-
JVと構成員
-
建築:足場、養生、清掃の積算...
-
道路工事で使用する材料と廃材...
-
ケミカルアンカー工事の歩掛(ぶ...
-
公共工事積算での残材などの処...
-
ソイルアスコンとは?
-
道路改良工事の標準断面図とは...
-
店舗をDIYで改装した経費の仕訳
-
「技術者間接費」の計算方法に...
-
打放型枠 コーン処理について
-
水道無届工事について
-
砕石 瀝青安定処理
-
宅地造成の業者になる為の資格...
-
作業員名簿の「職種」とは?
-
建設工事施工統計調査票について
-
ケミカルプラントにおける塔と...
-
アスファルト乳剤の毒性?
-
積算で良質土の単価
-
履行遅滞の遅延利息(建設業)...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報