dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ノートPC(メモリ256MB、HDD20~30GB程度)のOSの選択で迷っています。
新品を購入しようと思いますので、XPか2000にほぼ限定されると思うのですが店頭でXPの画面を見ていると使いづらそうという印象もあり、また現在のプリンタなどがXPには対応していないので2000も視野に入れ始めました。

ただ、現在98SEなので2000に関しては全く知識がなく、ネット上で見た限り、使い方が複雑な印象があります。個人で事務作業程度に使います。

スペックの面や使い心地からご意見がありましたらお聞かせください。

A 回答 (10件)

WIN2000を使っているものです



操作性はWIN98とほとんど変わりません
何が違うか僕もよくわかっていないと思います

ただ98との互換はかなり難しいでしょう
互換性を重視するならXpでしょう
ただかなり重いらしいから HOMEエディションのほうを奨めます
後でプロにもバージョンアップが可能

CPUはインテル AMDは熱に弱い噂があります
メーカは富士かソニー NECは最近クレームが多いようです

Xpより2000の方が安定性は言いようですが ソフトのことを考えると Xp 2000はもう過去の物
サポートは2005年5月までのようです

購入後2000の方が良いとなれば後で購入両方インストールできるようですから メモリかHDDといっしょに買えばOEM価格で格安で買えるそうです

まあ推奨はXpです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

CPUについても教えていただきありがとうございます。参考にしたいと思います。2000と98の操作性はあまり違わないんですね。少し安心しました。

お礼日時:2003/07/18 12:06

#2です。


 2GHzのCPUならば、CPUには問題がないですね。
あとはグラフィックの性能と搭載メモリの問題ですね。
 ブロードバンドを使う際に、ルータを使わずに使用する場合は、
PPPoEが使いやすいのはXPです。
フレッツツールに代表される接続ソフトやRASPPPoEを使う場合は関係ありませんが・・・
あた、今回予定しているのとは別に現在のPCがあるようですので、ブロードバンドルータを使うならばXPも2000も同じ条件です。
 用語やOSに関しても、同じNT系のOSですので、管理者などの概念は同様です。
98SEと比較すると、どちらも「NT系OS」ですので、ハードルは同じ高さだと思います。
より98SEに近いインターフェースという点では、2000に歩があるのでしょうか?
但し、XPも同じような画面に設定を変更する事も出来ます。
 「NT→2000への移行期」と「2000→XPの移行期」を考えるとXPに移行している人が少ないように感じます。
特に、ビジネスユーザには顕著な傾向だと思います。
(主観ですけど・・・・)
 今回のXPのSP1でのセキュリティの脆弱性も危機的度合いが2番に高い状況だという事ですので、まだまだ不安が多い事もマイナスです。
 インターフェースを弄って遊ぶにはXPの方が面白いと思います。
 私は、HDDを増設する際にXPプロを購入しXPを使ってみました。
2000の時は、実装メモリ768MBでつかっていましたが、
結局512MB増設して合計1280MBのメモリにしましたが、
更にグラフィックのアップグレードを考えた結果、2000に戻りました。
見た目の目新しさやStyleXPでの楽しさから「やっぱりOSは新しいのに限る」と思っていました。
サポートが切れる時期にはNT系のOSにも慣れている頃でしょうし、PCもまたまた買い換えを検討する時期かと思います。あまり気にする事はないと思います。
使い心地に関しては、実際にさわってみるのが良いと思いますが、業務使用の場合はルーチンワークに成りがちですので、動作の軽快さとメニューの位置が重要だと思います。
若干2000にアドバンテージがあるでしょうね。
XPの画面をカスタマイズして雰囲気を変えてみると
殺伐とした仕事用パソコンに遊び心が出るので、その点はXPが勝っていると思います。
 最初の方で書いたインターネットの事と重なりますが、
Win95~MEの95系OSと言われるモノと共存するLAN環境の場合は、2000の時の方がトラブルが少なかったテです。
スッピンのOSで(1台のPCで)ブロードバンドを利用する場合は、XPの方が安易でした。
標準の簡易ファイアウォールを無効にする手間が無駄でしたけど(笑)

※他のユーティリティやレジストリを変更すれば、2つのOSは、ほぼ同じモノだととらえて下さい。

 経験と主観の羅列だけで判り難いでしょうが、ヒントになれば幸いです。

 最後に、直販をご利用になるのでしょうか?
(直販サイトでは、OSに選択があるようですので)
ノートPCでXPを使う際は、Professional版をお奨めします。

この回答への補足

ありがとうございます。
カタカナ語とパソコン用語に弱いので完全には理解できないんですが役に立ちました。

>最後に、直販をご利用になるのでしょうか?
>
そうですね。理想は直販を利用したいのですが、地方に住んでいるためショップブランドなどではまず実物を見たり触ったりできる店舗がないため、悩むところです。
そもそもメーカー品を家電量販店などで選ぶなら、XPしかないのですが、果たして一般的なノートのスペックでXPを快適に使えているのかというのが一番知りたいところかもしれません。

あとうちはCATVでネットにつないでいますが、ブロードバンドに関しては知識不足で何を聞いていいのかわからない状態です…。
また現在のPCはあちこち調子が悪く修理代がかなり高額のようなので、買い換えることにしました。ですから新しいものを使い始めたらほとんど利用しなくなる予定です。

補足日時:2003/07/19 10:32
    • good
    • 0

#5&6です。

補足を受けて追記します。

○ノートとデスクノートについて
デスクノートとは、ノートの形状でありながら、バッテリ機能がついていないものです。バッテリ機能が付いていない分、2~3万円ほど安くなっています。

○デスクトップ流用型のノートについて
これまでの典型的なノートパソコンは次のような特徴を持っていました。
・CPUにモバイルプロセッサ(低消費電力、低発熱、小型サイズ)を使用
・HDDに2.5インチのものを使用

しかし、これらのモバイル向けパーツはデスクトップ向けのものに比べて、パフォーマンスが低い割に割高です。そこで、ノートパソコンでも高性能・低価格を実現するためにデスクトップパーツを流用するものが登場しました。

↓はそのようなデスクトップパーツ流用型ノートのベアボーンキットです。
http://www.pc-success.co.jp/hyouka-p.php?prd_cd= …
CPU、3.5インチHDD、メモリにデスクトップのパーツを使うことがわかります。

メリットは
・価格が安い
・デスクトップに迫るパフォーマンス

デメリットは
・サイズが大きめ
・排熱ファンがうるさい場合がある
・消費電力がノートより大きい。

デスクトップパーツ流用型では消費電力が大きいので、仮にバッテリをつけたとしても30分ぐらいしか持ちません。そこで初めからバッテリを付けないデスクノートになる場合が多いです。
もともと、【バッテリを積むかどうか】と【デスクトップパーツを流用するかどうか】は別次元の問題なのですが、このような理由でデスクトップパーツ流用型ではほぼ必然的にデスクノートになっています。


○選択方法
電源の無いところでも使いたい場合は、ノートにせざるをえません。
そうでない場合にはデスクノートでも十分です。
さらにデスクノートにするのであれば、デスクトップパーツ流用型でも良いでしょう。実際にこのカテゴリは安価で高性能なので最近売れ行き好調です。ただし予めサイズだけは確認しておいて下さい。


最後に再び補足をお願いします。あなたの用途ではこの
【デスクトップパーツ流用型】+【デスクノート】
でよろしいですか?
もしそうならば、それに応じて再びアドバイスします。

参考URL:http://www.pc-success.co.jp/hyouka-p.php?prd_cd= …

この回答への補足

実を言うとまだデスクかノートか決めかねている段階で、予算的にもあまり余裕がありません。

予算の点からショップブランドのデスクと思っていましたがXPに必要な容量の本体に液晶ディスプレイ、無線LANアダプタ、パソコンデスクなどでおよそ15万前後になってしまいました。

15万かかるなら安いノートか、おすすめかどうかわからないものの中古ノートとそれほど大きく変わらない価格になりそうなので、それなら無理に部屋を狭くするより(すでにノートを使用している机がありデスクを置くほどの耐久性なし)家の中のみで移動できる程度のノートでもいいのではないかと探し始めました。

外で持ち歩くような使い方はしませんので、デスクノートが安いのならかまいません。現在のA4ノートもバッテリーのみでは動作が遅すぎて、常時コンセントをつなぎっぱなしです。

ただ心配なのは、今のモバイルPentium3でもかなりの発熱なのに、デスク用のパーツで大丈夫だろうかということです。

補足日時:2003/07/18 14:24
    • good
    • 0

OSの使い勝手は慣れです



出来るだけ新しい物がいいです
XPもSP1が出ていますから十分ですね

Xpの悪口を言う方の一部は、2000でもコピー物を使用している方が多いです

Xpの場合、認証があるからコピーは使えません

新規に購入するならXpでしょう

プリンタのドライバ関係ですが、メーカーのHPからDLLできますよ
よほど古い物でなければです

プリンターは、消耗品ですから本当に対応していなかったら、買い替えのほうをお勧めします
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。高スペックのものが選べたらXPを選ぼうかなとも思っています。

お礼日時:2003/07/18 11:53

#5です。

補足を受けて追記します。

まずプリンタドライバですが、やはりWinXP用はWin2000と同じものが利用できるようです。
http://www.i-love-epson.co.jp/download2/list/PM- …

>512MBが理想的だというのに、128MBでXP搭載のノートがあるのが不思議ですね。
鋭いご指摘です。
クロックアップ競争おかげで、CPUのクロックのみがマシンの性能を決定するかのように信じ込まれているせいでしょう。

既にCPUは依然とは比べものにならないくらいに高速です。CPUにお金をかける位ならば、HDDやメモリにつぎ込む方が遙かに総合パフォーマンスに優れたマシンになるでしょう。
WinXPマシンに128MBしか積んでいないようなメーカーは、素人だましのメーカーです。もちろん悪いのはそのようなマシンを安直に飛びつくユーザー側にもあるのかもしれません。ですから専門家でないにもかかわらず、精力的に回答している次第です。

>今考えているのはCeleron2.0GHzのものです
ノート用でその選択肢は有ったでしょうか?それともいわゆるデスクトップ用のパーツを用いるタイプのデスクノートでしょうか。この点補足をお願いします。

この回答への補足

>ノート用でその選択肢は有ったでしょうか?それともいわゆるデスクトップ用のパーツを用いるタイプのデスクノートでしょうか。この点補足をお願いします。
>
2.0GHzのものは確かにデスクノートでした(と書かれてました)。というのもデスクノートとノートPCの違いがわかっていません。

ノートにしては価格が比較的安かったのでいいなと思ったのですが、デスク用のパーツを使っているから安いということですか?また安いということでノートにとっては不都合だったりするのでしょうか。
よろしければ教えて下さい。

補足日時:2003/07/17 21:55
    • good
    • 0
この回答へのお礼

プリンタドライバの件、調べていただいたんですね。ありがとうございました。

お礼日時:2003/07/17 22:07

私は95、98、Me、2000、XPと使いました。

いまは主にXP、サブマシンでMeです。
他の方の回答はとても説得力あると思います。意見がWin2000に偏っていますので、WinXP側からアドバイスさせて頂きます。

>XPの画面を見ていると使いづらそう
WinXPのユーザーインターフェイスとテーマは確かにこれまでのWindowsと少し違います。しかし変更可能です。ですから、この点についてはWin2000に劣るというわけでは無いでしょう。

>プリンタなどがXPには対応していない
Win2000用のドライバがそのまま使えることが多いです。そうでない場合には新しいドライバが出ているでしょう。


---WinXPが優れると思う点
○WinXPは起動速度が速い。
WinXPを普段使っているとWin2000の起動の遅さが我慢なりません。
ただしWin2000の場合は安定性が高いのでいちいち再起動しなくても、休止状態にて作業を終えれば、起動時間はあまり重要で無いかもしれません。あなたのノートが休止状態に対応していない場合はご注意下さい。

○互換性に優れる
WinXPの方が、Win9x用のアプリケーションの互換性に優れることになっています。確かに私が持っているWin9x用のゲームはWin2000では全く動かなかったのですが、WinXPでは8割方動きます。
ただし、オフィス用のアプリケーションに関してはWin2000でも全く問題なく動くと思いますので、ゲームをするので無ければこの点あまり重要ではありません。

○今後への展望
言うまでもなくWinXPの方が新バージョンです。ですから、Win2000の方が先にサポートが切れます。サポート期限は既に発表されていたように思います。サポートが切れても勿論使えますが、今のWin95のような扱いになるでしょう。
また、今後のWindowsは当然、Win2000よりもWinXPを土台に発展してゆくでしょうから、WinXPに慣れておくのも良いかもしれません。

○WinXPでの新機能
・WindowsMessenger
Win2000ではMSN Messengerで代用することになりますが、MSN Messengerではできないこともあります。
・リモートアシスタンス
・リモートデスクトップ(ただしWinXP Proのみ)
・HyperThreadingTechnologyへの対応
今のノートはもちろんHTに対応していないと思いますが、今後OSを流用した場合に違いが出てきます。
・WindowsMovieMaker
・各種ウィザード
Win2000もWin98に比べれば遙かにウィザードが充実していますが、それでもやはりWinXPには及びません。WinXPの方が初心者に優しいと思います。


---Win2000が優れると思う点
○安定性
一応、マイクロソフトの公式見解ではWinXPの方がWin2000より堅牢ということになっていますが、他の方が仰るように私の経験上ではWin2000の方が安定しているように思います。
ただしWin98やWinMeのようにOS自体がフリーズするということはほとんどありません。アプリケーションが固まるだけですので、タスクマネージャにてそのアプリケーションだけ終了させればすぐに回復します。また、WordやExcelが固まることはありませんので致命的なダメージはそれほどありません。

○OS自体の軽さ
#3さんが詳しい回答をなさっておりますが、私の今現在のコミットチャージは253MBです。メインメモリは512MBで使っておりますが、もし256MBだとキビシイのでしょうね。
ただしこの点は常駐ソフトとアプリケーションで何を使うかが重要だと思います。
また、ノートの場合ビデオメモリもメインメモリからシェアしている場合が多いですから、その点も考慮しなければならないかもしれません。


まとめ
私ならば、512MBまでゆかなくても320MBあれば間違いなくWinXPをお薦めしたのですが、256MBでは微妙なところですね。WinXPの弁護と言いながらかなり弱腰な発言になってしまいました。

この回答への補足

いろいろな観点から教えていただきわかりやすかったです。

>Win2000用のドライバがそのまま使えることが多いです。
>
知りませんでした。問い合わせてみる必要がありますね。

ノートの使い道は事務作業程度(主にoffice)なのでゲームやメッセンジャーを使うことはまずないと思います。あまり複雑なことには使いません。

予算からも256MBが限界と思っているのですが、ノートであまり高スペックだと発熱などの問題点があると聞いたので、今はこの程度のスペックで探しています。
現在のノートは熱の問題で大変困っているので、次は熱に悩まされるのは避けたいと思っています。(理想ですが)

512MBが理想的だというのに、128MBでXP搭載のノートがあるのが不思議ですね。自分で増設するのでしょうか。

私自身、ハード面は詳しくないので、何が影響して問題が起こるのかよくわかっていません。HDDの容量も20GBでは少ないでしょうか。ソフトやデータは大量には入れないと思います。

長い補足になりましたが気づいたことがあればお願いします。

補足日時:2003/07/17 18:47
    • good
    • 0

98、XP、2000と使ってきました。


(順序が逆ですけどね)
98は不満だらけで最悪のOSでした。
XPを入れたはいいが、安定している代わりに98マシン
では非力すぎてあまりの重さに辟易し、現在2000です。
会社のマシンはXPですが、はっきりいって使いづらいです。
98から入っている人など特にXPは操作面で不満が出てくると思います。
私は未だに馴染めません。

安定度、信頼度、軽さ、などもろもろ考慮した上で
現時点で最良のOSを選べと言われたら私は間違いなく
2000を選びます。
近々会社のマシンも暇を見て2000に入れ替えようかと思ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2000はビジネス用と考えてきたのですが薦められる方が多いことに驚きました。XPは噂どおり重いのですね。貴重な回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/07/17 18:43

私の環境はXP-proと2000を主に使っています。


XPはやはり、メモリは512は必要だと思います。
デスクトップ画面だけでメモリを180MB前後常時使っています。
2000では140前後ですね。
NT系はメモリが多ければ多いほど、快適に動くので。
CPUで変動しますが。

事務環境ですと、エクセルとかですか?
画像、動画処理等をやるのでしたら、断然2000をおすすめします。
CPUポテンシャルを最大限に引き出すのは2000といっているように。

この環境なら、とりあえず、2000をお勧めします。SP4も無料配布いますので、ぜひDLしてください。

プリンタは、エプソン、Canan等なら、XP対応の最新ドライバをとってくれば問題ないと思います。

98系はやはり、使いやすさ優先しているので、トラブルもでてくると思います。

無理やりでも2000を使っていれば、自然に使いこなせ
ると思いますよ。
LAN等を使うのでしたら、98よかぜんぜん楽になっていると思います。

初歩的なトラブルを解決してくれるHPを教えます。

参考URL:http://winfaq.jp/

この回答への補足

CPUについては#2に補足させていただきました。

よく使うソフトはエクセル、アクセス、ホームページビルダー(簡単なHP)ですので画像処理はほとんどありませんが2000の方が私の環境には合っていそうですね。

プリンタドライバの件ですが、エプソンPM-670Cで昨日調べてみたらXP非対応になっていました。もらいもので古いのです。

補足日時:2003/07/17 18:22
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>無理やりでも2000を使っていれば、自然に使いこなせ
ると思いますよ。
>
心強いです。詳しい回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/07/17 18:34

 私自身は2000の方をお奨めします。


CPUのスペックが記されていないので断言は出来ませんが、
OSを快適に使えるようにするには、設定の変更箇所が少なくて済む2000の方が良いと感じるからです。
基本的な部分では2000でもXPでも同じですので、
2000が複雑だと感じるのでしたらXPでも同様だと思います。
また、古いOSの方が、OSとしての問題点が修復されている(問題点が減っている)と思います。
もし待てるようでしたら、XPのSP2が出てからでも良いと思います。
かくいう私も、2000はSP2まで待ちました。

この回答への補足

CPUについて補足します。今考えているのはCeleron2.0GHzのものです。Athronのものも一つ候補にありますがなじみがないもので…。

>古いOSの方が、OSとしての問題点が修復されている
>
ちょっと心強いです。2000についてのログを見てると、管理者だとかサーバーだとか個人で使うのには耳慣れない言葉が出てきたので不安になっていました。

補足日時:2003/07/17 18:17
    • good
    • 0

個人的には2000をお勧めします。


XPのhomeエディションは過去のアプリケーションの起動が難しいとかいうのもききますし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2003/07/17 18:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!