
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
速読術ですが人によっては効果を実感出来ない人もいます。
速読を勉強するにあたって大切なのが「速読を身に付ければ本を速く読める」と信じることが重要です。
根本的な問題ですが、こういった部分から気持ちを変えて行くことによって集中力も変わります。
オススメの教材ですが「速トレ」がお勧めです。
http://www.sokudoku.org/
速読界の第一人者である斉藤英治先生が監修した速読トレーニングツールを無料で使えるので、速読初心者でも楽しみながら速読を習得できます。
良かったら実際に使ってみてください。
No.3
- 回答日時:
私はユーキャンの速読講座を受講しました。
確か2ヶ月半くらいで終了しました。講座の目標は読者スピード3倍を目指すとありましたが、私は2.73倍まででした。個人的には数十倍を長期間で目指すより2~3倍を短期間でマスターした方がいいと思います。No.2
- 回答日時:
速読術系のサイトはかなり商用サイトの比率が高く、様々な情報に惑わされたり、大げさな表現があることもあるように思います。
基本的には、それらの目的でないサイトであるなら、多くの有益な情報・速読術のメカニズムについて、分かりやすく客観的に書いてあるので、そのようなサイトを参考にすることが良いかもしれません。
「参考URL」に挙げたサイトは、とばし読みでない本当の速読術について解説してあるので、参考にしてみてください。
参考URL:http://sokudoku.wo-shiru.com/

No.1
- 回答日時:
速読で一番肝心なのは「理解出来た」とか「後に残った」です。
多くの「成功例」をここの掲示板でも見ますが、皆さん口をそろえて「確かに早く読めるようになった、でも右から左に抜けちゃった」とおっしゃります。
速読はあくまで読む目的があって後に残る、理解出来た、でなければ意味がありません。
なので、速読術はあまり意味が無いのです。
非常に頭の良い方は教わらなくても凄まじい速度で本を読み、その上ちゃんと理解して、その本は売っちゃいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 実用・教育 遅読と速読はどちらが良いと思われますか? 遅読にも速読にもメリットがあるように思います。 私は遅読す 5 2022/04/18 07:18
- 英語 高3です。英語のルートってこれでいいでしょうか? 難関私大に行きたいです。 単語はターゲット1200 4 2022/05/01 02:05
- 大学受験 3浪しようと思うので、アドバイスお願いします。 自分としては結構メンタルきつくて後期でいいから、東京 3 2023/02/13 21:47
- アプリ ある程度長い文が縦書きで書いてあるサイトやアプリってありますか?模試の国語で早く読めるように縦書きの 3 2023/08/10 10:13
- 大学受験 国立受験 11月からの大逆転劇を起こすには 7 2022/11/14 19:24
- 大学受験 高3です。 共通テストのリーディングが毎回6割くらいなのですが、どうしても7割に届きません。 毎回時 2 2022/10/14 22:09
- ソフトウェア 無料自動読み上げソフト 1 2023/01/22 22:23
- 画像編集・動画編集・音楽編集 Google Earth Pro 高速道路上空を一定の速度で飛ぶツアー動画の作り方は?? 1 2022/06/01 15:10
- 高校 高校2年生理系です。 名古屋大学の農学部、もしくは金沢大学の薬学類に行きたいと思っています。 が英語 3 2022/12/31 00:37
- 物理学 物理学の質問です。 10m/sで移動してる短距離走者が1.4m/s^2の速度で減速している。3秒後の 1 2022/09/30 07:00
今、見られている記事はコレ!
-
企業へPTA業務をアウトソースする仕組みとは?PTA専用支援サービスに聞いてみた
新年度がはじまり、学校のPTAも仕事内容や役員決めなどが始まっている頃だろう。最近では共働きの家庭が増え、仕事との両立が難しくPTA活動に負担を感じる保護者が増えているためか、PTA業務代行サービスが話題にな...
-
中学時代の経験は、その後の人生に影響するのか?教育研究家に聞いた!
皆さんは、中学時代の過ごし方の人生への影響力について考えたことはあるだろうか。「教えて!goo」にも「人生は中学時代で決まりますか?」という質問が投稿され、閲覧者の反響を呼んだ。中学時代の経験は、その後...
-
今年も英検が始まる!英検の面接官はどんなポイントを評価する?英検コーチに聞いてみた
英検の2022年度第1回検定がはじまる。前年度の検定後、「教えて!goo」で「英検2級の二次面接、手応えなしで合格したのはなぜでしょう?」という投稿が注目を集めた。自分の手応えとは違う評価になることもある面接...
-
葬儀をテーマにした中学受験の入試問題を教育者ではなく葬儀社に聞いてみた
2月から中学受験のシーズンに突入する。そこで今回は中学受験に出題された問題の中でも、特に葬儀や死をテーマにした問題を紹介する。新型コロナウィルスによって、今まで以上に病気や死について考える機会が多かっ...
-
ファッション選びやプレゼン資料作成にも便利!?「色彩検定」って何だ
先日、久々に会った友人が「ワイン検定」の試験に向けて勉強していると言っていた。友人がワイン好きなのは知っていたが、まさかそこまで本腰を入れているとは思わなかったので驚いた。 試験というと大学の受験勉強...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報