dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

挨拶は相手に強要する類いのものじゃないと思いますが?

私は、はっきり言って挨拶なんてものはするところだけきちんとすれば
良いと考えている人間です。(基本、不要派ですし、うざいと思う派です)
それでも相手の気持ちを推し量って普段、挨拶は必ず返すようにしていますが。
これが前置きですが。。。

そういう人間がいるのも知ってか知らずか挨拶はすべき派の人間に、
挨拶を返すことを暗に強要されてうっとおしいことこの上ないです。

こちらから挨拶しないと既にキレてて怒った顔で挨拶してくる人間がいます。
(それでも返しますが)
その立派な?挨拶には笑顔もなければ肝心の心すらも伴っていません。
酷い人になるとそっぽ向いてたり、下向いてたりで
ゴショゴショと何言ってんのか分からない人もいます。
それで、うん?と思ってそのままスルーしたりするともう振り返ってまで睨みつけてきたり
不満そうな顔したりしているから本当に厄介です。
必要以上に大きな声で(脅し?)挨拶して挨拶の返しを強要してくる人なんてもう論外です。
挨拶の意味分かっているのでしょうか。
そんな変な挨拶に付き合わされる人の気持ちも挨拶する派の人は考えて下さい。

大体、なんであなた方の価値観に付き合わされなければならないのか
一度公の場で問いたかったので思いきって質問します。

この意見に否定的な方(挨拶される方)は以後も挨拶をされるのでしょうが
どうせするならば明るく元気な声で丁寧に挨拶されたほうがよろしいかと?
それでなければ挨拶も意味をもたないし本末転倒です。
相手を不愉快にしてまでする挨拶ッて何なのでしょうか。
本当に疑問です。

ついでに皆さんのご意見などもお聞かせ願えれば光栄です。
宜しくお願い致します。

A 回答 (1件)

職場でのあいさつは業務の一部と考えるべきです。

心のこもった挨拶が望ましいのは当然ですが、仕事ですので形だけという人がいるのも仕方ないでしょう。また仕事の一部ですから強要されるのも仕方ないと思います。深く考えずに割り切ってはいかがでしょうか?
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!