
Vブレーキ用のシューをキャリパーブレーキに使用すると?
どうなるんでしょうか?
わざわざ種類が分かれているので制動力が向上するとは思っていませんが
使用しても問題ないのでしょうか?
自転車屋の店員に聞いたら
「取り付けは出来ると思いますが、、、制動力は変わらないと思います…」
と歯切れの悪い回答。
向こうも商売なので万一のことを考え滅多なことは言えないと思いますが。。
制動力が低下するなら使用しません。
もしつけるなら気を付ける事はありますでしょうか?
(支点の向きが逆なので)
ダメな場合、他にコストパフォーマンスに優れたシューがあれば教えてください。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
別の自転車から取り外したVブレーキ用シューをママチャリのフロントキャリパーブレーキに使用しています。
制動力は上げないようにしていますのでさほど変わっていませんが、雨の日の効きや角度の調整幅が増えることでブレーキ音をなくせました。
ママチャリに使用する場合制動力が強すぎる物を使うとブレーキ本体が壊れます。
そこそこの物を使う分にはあまり問題は起きないと思いますが、あのぺらぺらのブレーキですから、調子に乗るとブレーキ本体がゆがんでいくと思います。
No.6
- 回答日時:
>予断ですが小径車はシングルピポットではなくてVブレーキを採用すべきでは無いかと思います。
>想像以上にブレーキが効かなかったので…
それは単純に、そのブレーキ本体の質が悪かったのだと思います。
構造的に支点を増やして、制動力を増すのも効果的ですが、
本質的な素材や支点の剛性が低いとどうにもならないのです。
また、小径車は、ホイールの慣性が低くなるために、
26インチや700Cでの制動を前提としたものでは、
タッチがシビアになってしまう傾向があります。
世界的な自転車パーツメーカーシマノが
小径車専用のコンポーネント「CAPREO」を出していますが、
そのブレーキはVブレーキですが、ブレーキ力を弱めるためか
Vブレーキ用より接触面積の小さい、キャリパーブレーキ用のシューを
つけられるようになっています。
安価な小径車の場合は、そもそも想定走行速度が低い事と、
Vブレーキを採用するにはフレームの強度と精度が必要になるので
安価で多く流通しているシングルピボットのキャリパーブレーキが
採用されるだけで、それが十分な性能を持っているかなんて
考えて作られていないことの方が多いと思います。

No.5
- 回答日時:
おそらく、シティサイクルなどで、ブレーキの効きが悪いということで、
なんとか改良してみたいというニーズかなと推察しました。
効きを改善するには、デュアルピボットキャリパーブレーキに変更することが解決策の一つでしょう。
AlhongaやTEKTROのキャリパーブレーキを使うのが、どうやら定番になっているようです。
私も、ブリヂストンの小径車のブレーキの効きが悪いので、過去いろいろ調べてみましたが、
結構費用がかかるので、そのままになっています。
以下に型番が載っていますのでご参照ください。
http://cabia27.dtiblog.com/blog-entry-37.html
中々鋭く、実は私も小径車です。
型番情報は参考になりました。
予断ですが小径車はシングルピポットではなくてVブレーキを採用すべきでは無いかと思います。
想像以上にブレーキが効かなかったので…
No.4
- 回答日時:
金属の台ごとという意味ですよね?
取付けネジの太さがキャリパーの方に合うかどうかというのがポイントですね。
そこさえ合えばあとはカッコ悪くてもスペーサー等で何とかなりそうですが。
たまたまあったUブレーキのを何とか付けてた事はあります。
パッドの面積が大きすぎて面圧が上がらなかったり、長さが長すぎてつっかえたりする事もあります。
その場合は切って小さくすればいいという所です。当りの角度とかも切ったり削ったりして合わせる。ツラを削るのは耐水ペーパーに水をつけながらでできます。
経験的にはブレーキ本体+レバーも強力にしないと、ゴムだけ換えてもあまり変わらないです。
安い自転車の場合アウターインナーの動きも要チェックですね。
あとレバーの引きの遊びを小さくしすぎると効かなくなります。
上級パーツのブレーキのゴムパッドは単にハイスピード用(高耐久・耐熱性)ではないかという感じがします。効きはたいして変わらんという理由はそのあたりだと思います。
No.2
- 回答日時:
>こんなに本格的なものではなくてママチャリレベルの自転車を想定していました。
なるほど、ママチャリですか。
しかしママチャリのブレーキ(シュー)ってこんなやつですよね。
http://farm3.static.flickr.com/2564/4493796679_f …
どこをどう見てもVブレーキのシューがはまりそうには見えません。
昔のカンチブレーキならもしかするとと思えなくは無いですが。
ママチャリなら100円ショップにもあるはずです。
http://emon.x.fc2.com/100kin001.html
この回答への補足
2度目の回答有難う御座います。
検索ワードを変えてみたら私のやろうとしていることをやっている人を見つけました。
http://nerima99.blog26.fc2.com/blog-entry-17.html
http://iizukakuromaguro.sakura.ne.jp/199_dualpib …
付くことは付くみたいですね。
当然、私もデュアルピポットタイプへ換装をします。
100円ショップのは”コスト”は素晴らしいけど
”パフォーマンス”が心配です。
No.1
- 回答日時:
>「取り付けは出来ると思いますが、、、制動力は変わらないと思います…」
本当にそんなことを云ったのですか?
どう考えても物理的に不可能な筈ですが私が知らないだけ?
シューだけなら5、600円で買えますよ。
http://www.qbei.jp/product_info/product/21057/ca …
この回答への補足
うーん、店員さんは滅多なことを言ってしまったのでしょうか?
私もやったことは無いので物理的に無理かまでは確認していません。
URLのシューはシューのみで台座(?)が要りますよね?
こんなに本格的なものではなくてママチャリレベルの自転車を想定していました。
シューも¥100~数千円まであるので悩みます。
(さすがに数千円のは買いませんが…)
また、Vブレーキ用のシューが余っているので使えないかと思った次第です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
giantのescapeR3に乗ってます。...
-
自転車についての質問です。 最...
-
クロスバイクにドロップハンド...
-
■おすすめの中空アームを使用し...
-
TREK FX1 Gen3の純正ホイールに...
-
キャノンデールのシナプスカー...
-
バーテープの巻き方を探してい...
-
自転車はどのサイズがおすすめ...
-
ブレーキキャリパーが25cまでの...
-
なぜ自転車のほうが長生きする...
-
ロードバイクのチェーン交換に...
-
ロードバイク乗ってたのですが...
-
10kmを自転車で行くとだいたい...
-
自転車について。 使い方は通勤...
-
自転車のヘルメットを買いまし...
-
中華カーボンハンドルがステム...
-
自転車の通行区分
-
自転車通勤です。
-
650B×38のタイヤチューブ
-
私の身長と体重はそれぞれ、166...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
雨の日に急ブレーキをかけると...
-
買い物して帰る時に車のエンジ...
-
湿式ディスクブレーキとは?
-
自転車のブレーキでディスクブ...
-
トレーラーのブレーキ変更
-
Vブレーキ用のシューをキャリパ...
-
車のエンジンをかける前に最初...
-
車のブレーキにペットボトルを...
-
Vブレーキ台座にカンチブレーキを
-
シマノシフトレバー交換(SL-A0...
-
自転車ミニベロ406→451インチア...
-
ke14ブレーキ弁の配管について
-
長くて急な下り坂のおり方(ロ...
-
25年ぐらい前の4tトラックで...
-
電磁ブレーキの可能性
-
速度と制動に必要な踏力の関係は?
-
ブレーキをかけても自転車ごと...
-
Vブレーキで急ブレーキ,ジャッ...
-
ブレーキの減りが早い
-
違う車両同士を連結して走行す...
おすすめ情報