dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

(1)オーディオインターフェイスと(2)マイクプリアンプの購入について
以下の二点の目的のために、上記及びその他諸機材の購入を現在検討しております

【目的1】
多重録音をするために、所有しているレコーダー(TASCAM/GT-R1)をマイクとして使用し、ボーカルをPCで録音する
PCではフリーのKRYSTALをミキサーとして使用しています
(GT-R1には多重録音機能がついていますが、ミキシングが行いにくく、また、トラック1つ1つを録音してからPCで編集するという作業も困難なため、(1)の購入が必要と判断しました)

【目的2】
ライブでボーカルにエフェクターをかけるために、マイク(SHURE/SM58)からギター用マルチエフェクター(ZOOM/G2.1u)に入力し、ディストーション等をかけ、ミキサーに送る
(ミキサーにはエフェクターをAUXで通していますが、基本的に他パートのリバーブ専用として利用しており、また、PAによるヒューマンエラーを避けるために、演奏者の足元で操作可能なギター用エフェクターが必要だと判断しました。エフェクターに入力する前に、(2)を介さなければエフェクトのよい効果が得られないと聞き、(2)の購入を検討しています)

(1)、(2)以外の機材は所有あるいは利用可能な状況にあります

予算は、1万~2万円です
安く済めばそれに超したことはなく、ある程度の音質が保てれば問題はないといった具合です

というわけで、上記目的を果たすことのできる、(2)を搭載した(1)が1万円程度で購入できれば・・・
と考えています

私自身、まだシステムを理解しきれていないところがあり、(1)(2)の購入の必要性については自信がありませんので、他にもっと良い方法があれば教えていただけると幸いです

わかりにくい文章で大変恐縮ですが、ぜひよろしくお願いいたします

A 回答 (2件)

No.1です。


まだ締め切られてないので、単なる蛇足ですが

>また、生声も必要なのですが、エフェクトをかけずにただ信号を通過させるだけでも、
>ギター用マルチの音質劣化はそんなに著しいものなのですか?

こいつは、出演されるステージのPA体制にもよりますので、一概には言えませんが、私(田舎の地域イベントで素人PAを結構頻繁にやってます。主催者がプロ雇うお金がないので(^^ゞ)だったら、「マイク→マイクプリ→ギター用マルチ→PA卓送り」は。できる限りゴメン被りたいですね。

どうしてもやるとなったら、
「マイク→マイクプリ→ギター用マルチ→D.I.BOX→PA卓送り」
とするしかないですか、とにかくギター用エフェクタはノイズが乗りやすいのがイヤです。
また、生声もかなりこもり気味になりやすいですね。
まぁそこんとこは、出演者が及第点とするなら良しですが、私のようなPAの立場なら、ある程度はPA側で音質調整しとかざるをえないので、逆に出演者側の「ヒューマンエラー」で、PA側の音質調整の想定外の音を送られたら目も当てられない事の方が怖いです。

私だったら、出演者のご要望に応じて「PA卓側」で外部エフェクタを用意して、それでディストーション掛けます。
あるいは、出演者が「どうしても自分でエフェクト掛けないと気が済まない」と言い張るなら、マイク出力を2系統に分岐して、一つはそのまま、もう一つはエフェクタ経由の音をPA卓送りにしますね。
また、どうしてもステージで出演者が自分でエフェクト掛けたいなら、ディストーションの入った小型ミキサーを貸し出します。
(これじゃないけど、同クラスの物が予備にあるので)
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.a …
で、このミキサーのエフェクト出力を卓に受けます。

まぁうまくいったらそれで良しなんですが、それほどギター用エフェクタにマイク出力を通すのは、当日実際にリハで使ってみるまで、どんなトラブルが起きるかわからないので、PAの立場では可能な限りの「堅い機材選択」と「代替手法」を選択しておかないと、危なっかしくて非常に恐ろしいですねぇ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼および回答の締め切りが遅くなってしまい、大変申し訳ありませんでした
機材の新規購入は一先ず見送ったのですが、PAの方のご回答ということで大変興味深く拝見させていただきました
私は現在大学生で、サークル内でPAを務めることもありますので、とても参考になりました
この度はご回答いただき、ありがとうございました

お礼日時:2010/09/19 11:34

ちょっと、意図されているところがよくわからないのですが…



【目的1】では、PCでDAW(KRYSTAL)によるミックスダウンの体制があるのなら、GT-R1で録ったボーカルのファイルをSDカードを介してPCに移し、DAWにインポートすれば、音質無劣化で録音結果をPCに移せるのですが、その方法では何か不都合が?

GT-R1をマイク代わりにして、間にオーディオインターフェースを噛ませるのは、音質的にはかなり不利だと思うので。
他の作業の利便も含めて、オーディオインターフェースは必須とするなら、音質的にはオーディオインターフェースに素直にマイクを直接繋いだ方が圧倒的に有利ですから。

音質的にGT-R1クラスに近ければよいのなら、低価格のコンデンサマイクでも(GT-R1→オーディオインターフェースのことを思えば)及第点の音質のものはあります。

http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.a …
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.a …
なんてのも。

【目的2】については、素朴な疑問で、なぜエフェクタにギター用マルチを選択されるのかなと。
問題は、「常時エフェクトが掛かった声だけをPA送りするのか、ノーエフェクトの生声も必要なのか」という点。
常時エフェクト掛けるなら、まぁ何使っても(声にディストーションなら)いいようなもんですが、生声も必要ならギター用マルチはかなり音質的にキツイので。

かといって、ボーカル専用のエフェクトでディストーションのあるモデルは、安くても2万円代しますから、どうしてもギター用マルチ使うなら、コレで十分でしょう。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.a …
良いマイクプリ使ったって、ギターマルチ通すなら意味が無いので。

オーディスオインターフェースとしても、エフェクト付きスタンドアロンミキサー(つまりマイクプリ、エフェクトと対PA用出力完備)としても使える物となると、一番安くてもこれですね。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.a …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kenta58e2さんにいただいたご回答を拝見し、改めて自分でいろいろと調べたところ、
私の知識にいろいろと誤解があったことがわかりました
非常にわかりにくい質問文であったにもかかわらず、こちらの意図を汲んでいただき、
大変参考になるご回答をありがとうございました

>GT-R1で録ったボーカルのファイルをSDカードを介してPCに移し、DAWにインポートすれば、音質無劣化で録音結果をPCに移せるのですが、その方法では何か不都合が?
今までこの方法で行っていたのですが、録り直しをするたびにSDカードを行き来させなければならない点で非常に不便を感じていました
ですが、GT-R1をマイクとして利用する利点が感じられなさそうなので、
今回はオーディオインターフェイスの購入は見送ろうかと思います

>なぜエフェクタにギター用マルチを選択されるのか
ギター用マルチならばすでに利用可能だからです この一点につきます

また、生声も必要なのですが、エフェクトをかけずにただ信号を通過させるだけでも、
ギター用マルチの音質劣化はそんなに著しいものなのですか?
目的2に関していえば、これを実行する機会は今後1回あるかないかという状況で、
そこまで音質にこだわるつもりはありませんでしたので、
違和感が生じない程度の音質が確保できれば・・・と考えていました

紹介していただいたマイクプリアンプの価格が非常に手の出しやすい価格でしたので、
こちらの購入は引き続き検討を続けたいと思います

ご回答いただき、本当にありがとうございました!

お礼日時:2010/07/19 12:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!