dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは^^

最近、ロック音楽にハマっていまして
シンセサイザーの購入を検討している者です。

今日の夜にお店に行ったところ
ローランドの JUNO Di と
ヤマハの MM6
の2機種を勧められました。

HPから両方の機種のスペックを比較して閲覧してみましたが
難しすぎて、どっちがいいか分かりませんでした。

所持してるギターからシンセを通して
エフェクターをかけて作曲したいと思っています。

両機種とも外部接続はあるようですので
条件はクリアしているのですが
この2機種のスペックの違いが、分かりませんでした。

どなたか詳しい方、教えて頂いても
よろしいでしょうか?(ノД`)・゜・。

値段は気にせず、自分に合ったものを
購入するつもりです。

A 回答 (5件)

どちらも持っていないのですが・・・



そこまで必要な条件が揃っていてどっちが良いか迷っているなら、
あとは音の違い、鍵盤のタッチの違いかなぁ~と思います。
その辺はお店で試奏させて貰って聞き比べ、引き比べしたほうが良いです。

あ、あとスペック的には同時発音数が Juno Diは128音 に対して MM6は32音
と大きな差がありますね。
バックの演奏の打ち込みをシンセのみで完結したいなら、Juno Di かなぁと思います。
また、Juno Di 本体のみでWAVやMP3を再生できるのでギターの合わせ練習をしたい時にも
Juno Diにギターをつないでそれと同時に音を出せるみたいなので、便利かもしれません。

MM6はサブキーボードみたいな扱いか、手軽に演奏したい方、ライブでパソコンと連動して演奏するみたいなことがやりたい人には向いているかも。

ということで、僕はJuno Diがオススメかなぁと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同時32音は嫌ですね
やっぱりJUNOかなぁ
ありがとうございます

お礼日時:2011/03/20 03:30

すでに皆さんのお話でお判りのように、


貴方のギターで演奏して・・・というプランに、
キーボード型のシンセはむかないことが
お判りになられたと思います。

そこで提案というか・・・

元々ローランドには帰省のギターに貼り付けるタイプの

MIDI変換ピックアップと専用音源の組み合わせによるギターシンセ
を製品化しています。

そちらを購入することを検討されてみては如何でしょうか。
ローランドのGKがそれに当たります。下記メーカーHPでご覧下さい。
http://www.roland.co.jp/GK/aboutGK.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

了解です、ありがとうございます。

お礼日時:2011/03/20 03:30

>所持してるギターからシンセを通して


>エフェクターをかけて作曲したいと思っています。

もしかしてシンセでギターの音を取り込んでPCのDAWソフトに録音したいんですか?
そうだとしたらシンセサイザーにはそういう機能はありません。
そもそもシンセサイザーからPCにリアルタイムで音声信号を送れる機能がありません。
「MIDIで録音」と表現されることも多いですがこの場合はMIDI演奏情報の記録であってオーディオ信号は記録されません。
MIDIの録音では鍵盤をいつどれくらいの強さで押した/離した が記録されるだけです。

ちなみに、シンセサイザーには音声信号を分析してMIDI信号に変換する機能を持っているものもありません。
それはシンセサイザーとギターを直接接続してもギター演奏の通りにシンセサイザーを鳴らすことが出来ないということです。

完全アナログシンセサイザーの中には音声信号をVCFやVCAで加工することができるものもあります。
そういう意味ではシンセサイザーをエフェクター代わりにすることができないわけではありません。
が、アナログ・シンセサイザーにはPC用オーディオ・インターフェイスを内蔵しているモノはありません。

つまり、シンセサイザーとPCをMIDIケーブルやUSBケーブルで直接接続する限りPCに音声信号を録音することはできません。
また、ギターの音をMIDI信号に変換してPCに記録することもできません。
従ってどちらが向いているかと問われても「どちらも思った用途には使えませんよ」という答えになります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

了解です、ありがとうございます。

お礼日時:2011/03/20 03:31

素人なので偉そうなことはいえませんが...



>> ギターからシンセを通してエフェクターをかけて作曲したい //

この時点で、すでにMM6は論外です。なぜなら、MM6には外部「入力」端子が存在しないからです。

「作曲」の具体的な内容がよく分かりませんが、JUNO-Diであっても、それ単体では「録音」できません。MM6もJUNO-Diも、いわゆるワークステーション型シンセなので、シーケンサは搭載されていますが、音声を録音する機能はありません。たぶん、録音機能のあるシンセというと、JUNO-Giくらいしか存在しないと思います。

「シンセを通してエフェクターをかけて」の意味もよく分かりませんが、JUNO-Diの取説を斜め読みした限り、外部入力からの音に対してエフェクトを掛けられるようには思えませんでした。

>> 値段は気にせず、自分に合ったものを //

いくら高くても良いなら、なぜ入門クラスのMM6やJUNO-Diが候補になっているのでしょうか。FantomやMOTIF XFの方が圧倒的に高機能で、サンプルの容量も格段に大きく、鍵盤のタッチも遥かに良いですが。あるいは、音色で選ぶなら、ワークステーション型に限らず、輸入シンセも視野に含めた方が良いかと思います。音色で選ぶなら中古もありでしょう。

いずれにせよ、個人的に、MM6はちょっと「なし」ですね。あらゆる面で現在の水準以下だと思います(まあ実売5万円以下でワークステーション型を作るとなると、このくらいが精一杯なのかも知れませんが)。YAMAHAには、MO6の後継機を期待したいところです。

JUNO-Diは、入門クラスとしては悪くないと思いますが(ただし、個人的には鍵盤のタッチが好きになれません)、「ギターの録音も含めて作曲」したいのであれば、シンセはシンセ、レコーダーはレコーダー、エフェクタはエフェクタと割り切って買った方がよろしいかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

了解です、ありがとうございます。

お礼日時:2011/03/20 03:31

>所持してるギターからシンセを通して


>エフェクターをかけて作曲したいと思っています。
>両機種とも外部接続はあるようですので
>条件はクリアしているのですが
>この2機種のスペックの違いが、分かりませんでした。

80年代、90年代のシンセはかなりいじり倒していましたが、
ここ10年ぐらいはあまり詳しくないのですが、
最近のシンセは外部から入力した音声をリアルタイムで加工することが
当たり前のように出来るんでしょうか。

昔々のアナログシンセの頃は、VCAブロックに突っ込んでやればアナログ的な
音いじりが出来ましたが、デジタルシンセになってからはどうしてもサンプリング(AD変換)の
タイムラグが発生するのでなかなか難しいと思うのですが。
マイク入力のみのローファイ的なボコーダ機能ぐらいはありましたが。

記載の2機種のシンセもスペックを見る限り、リアルタイムで音を加工できるような機能は
特に謳っていませんでした。
私の知らないうちにわざわざ特筆するまでもないような当たり前の機能になったか、
もしくはやはりそのような使い方は出来ないかのどちらかだと思うのですが。

それとも、ご質問の使い方は、単純にギターの音とシンセの音をアナログ的にミックスして、
出力されたものを外部エフェクタに通すという使い方でしょうか。


ちなみに、当方古い人間ではありますが、
ロックでシンセと言えば、やはり基本はアナログサウンドかと。。

記載の2機種はいずれも完全デジタルシンセですが、JUNO-Diの方は往年の名機JUNO106の
リバイバル製品ですね。
方やMM6の方は完全にプリセットメインのキーボードに見えます。
ライブなどで使用するならJUNOの方がいいでしょうね。
現行品ならRolandのVsynthかFantomの方が良いんじゃないでしょうか。

中古機なども視野にあるなら最近安くなってきたJD800なんかお勧めですけど。
値段は気にせず、と言うことであればやはりOBERHEIMのOB-XaとかProphet5と
言いたいところですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

了解です、ありがとうございます。

お礼日時:2011/03/20 03:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!