dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めてライン録音をしてギターの演奏動画を作ろうとしています。

…ですが、やはり初めてなのでIFの選び方がわかりません(--;)

どういった機能が付いてないと不便…といったこともわからないんです。


なるべく安くて(と言っても結構高いのは承知しています)お勧めのIFあれば教えて頂きたいです。


回答よろしくお願いしますm(_ _)m

A 回答 (2件)

ラインアウト端子がある、アンプかマルチを、持っていないでしょうか?



それを、パソコンのラインイン端子に接続すれば、録音できます。
それなら、ケーブルの購入だけでスタートできます。

*************************
ただし、パソコンのマイク端子には、接続したらダメです。
たいていの場合、パソコンのマイク端子は、プラグインパワーという形式に対応していて、その端子経由で、パソコンから電気を供給するようになっているので、接続したものが壊れる可能性があります。

*************************
録音ソフトも、フリーでいくつかあります。

特に、Kristalというソフトは、ギターをやる人で、結構使っている人がいます。
マルチトラックレコーディングソフトです。

つまり、ギターを録音したり、歌を録音したり、ドラムのWavファイルを使ったりして、一本づつトラックを作っていき、それを同時に鳴らすソフトです。

その時、トラックごとに音量、パン、エフェクターを使えて、最後のミックスにも、エフェクトをかけられます。

http://www.geocities.jp/oneofvipper/

パソコンのOSで設定が違うので、もしできなければOSのバージョンを、補足してください。

*************************
IFのお勧めは、以下の物ですが、まず、上記の方法を試してみると、購入の参考になると思います。

最安値。
ただし、ギター入力しかないので、歌を録音したくなったとき、マイクを、つなげるかは不明です。
ミキサーやキーボードやサンプラーやハード音源などのラインアウト機器は、つなげないです。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.a …
最安値。
こちらは、ラインインしかないので、ギターやマイクをつなぐときは、ミキサーやマルチやアンプなどのラインアウト経由で、つなぐ必要があります。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.a …
真空管「12AX7」を搭載。ギター以外に、コンデンサーマイクも、ライン機器も接続可能で、添付ソフトもよい。もしどうしても問題を上げるとすれば、ものすごーく質にこだわるなら、将来不満もでる可能性はあります。
http://www.zoom.co.jp/products/zfx
http://item.rakuten.co.jp/ishibashi-shibuya/05-5 …
POD !! ただし、音色は賛否あり。これもギター入力端子のみ。マイクはつなげるみたいです。ライン機器はおそらく不可。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.a …

定番の入門用IF。付属ソフトが、いいです。有名メーカーの入門機で安心です。ギターもマイクもキーボードなども接続可能です。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.a …
定番の入門用IF。付属ソフトが、いいです。こちらも、有名メーカーの入門機で安心です。ギターもマイクもキーボードなども接続可能です。こちらは、コンデンサーマイクも使えて、MIDIインターフェイスもついています。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.a …
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.a …

その他、見るべきポイントとして、
・最大ビットレート(24bitなど)、最大サンプリングレート(48kHzなど)
音質に影響しますが、これが良ければ大丈夫というものではないです。
オーディオインターフェイスは、ギターの音を、パソコンで扱えるデジタル・データーに変換するのですが、普通のオーディオと同じで、この数字よりも、スペックに現れない品質やノウハウの方が、大事です。
どのくらい必要かは、個人差があるので、まず安い製品を使いこなしてから、必要に応じて、考えるといいと思います。良いものは、非常に高価で、扱いも難しくなるので・・・。

宅録では、どうしても限界もあるので、音作りやアレンジやミックスダウンなどで、がんばる方がいいと、私は思います。

・アナログ入力(2in、XLRマイク x 2(+48Vファンタム電源対応)、TRSフォン(Hi-Z対応) x 2など)
例えば、ドラムのマルチマイク録りなどで、同時録音可能数が多くないと、マイクごとに、別々のトラックに録音できないです。
一人で重ね録りするなら、2inで大丈夫?です。

・アナログ出力(2out、RCAピン x 2、ヘッドホン:1系統など)
例えば、再生するとき、ギターの音だけを、他と別にして出力できると、ハードのエフェクターなどを持っているとき、応用がききます。
2outあれば、普通にステレオで、モニターできます。

・対応ドライバ:ASIO,CoreAudio,WDM

現状では、Windowsでは、ASIOに対応していることは必須です。
ASIOに対応してないと、録音するとき音を入力してから、ヘッドホンで聞こえるまで、かなりの遅延があります。ただし、ギターの場合、ASIOでも遅延が問題になる人もいます。工夫できる部分もありますが、ASIO対応していると大幅にできることが増えます。

ご参考になればいいですが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御丁寧に回答ありがとうございます!!

奥が深いんですね…

早速やってみようと思います(・ω・´)

お礼日時:2011/10/16 01:51

NO.1の回答の訂正です。



回答文の中で、お勧めしたインターフェイスの「ZOOM ZFX Plugin S2t」ですが、最新のOSでの動作は、サポートされていない製品でした。
申し訳ありませんが、詳しくはZOOM社に、ご確認ください。
http://www.zoom.co.jp/contact/

質問者様や閲覧して頂いた方々には、大変ご迷惑をおかけしました。
申し訳ありませんでした。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!