dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

猫が舌を頻繁に動かします。

舌を出すというよりも、水を飲むときの半筒状の形にして舌をモゴモゴと
口の中で頻繁に動かすようになりました。

あととにかく体をよく掻いています。(フロントラインは毎月打ってます)
ハーネスの下などを特に掻いています。(オムツをはめてるので肩からのハーネスを
常時はめなくてはなりません)

なにかこのような行動がおきるのが問題がありましたら
教えてくださると大変助かります。

A 回答 (1件)

暑くなってきたので、息が荒くなって舌を出したり動かしているのでしょう。



また、汗で皮膚がかゆかったり毛づくろいで掃除できずに気持ち悪く感じて掻いているのでしょう。

できるだけ日陰で涼しい床を準備して、換気扇や扇風機で風通しを良くして、すごしやすくしてあげましょう。そして、掻いているところは、人間が指の腹で毛穴マッサージするようにやさしく揉むような掻き方をしてあげましょう。(その後に手を洗って、皮脂の油膜が浮いているようなら、暑さのせいで汗ばんでいるのが原因と推測できます)

この回答への補足

その後、アドバイスどおりにハーネスの下を中心に少しだけ掻く様にマッサージしました。
そしたら、猫がものすごく喜んでしばらくゴロゴロと(終わった後も)言ってました。
よいアドバイスくださってありがとうございました。

補足日時:2010/07/20 18:05
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスをありがとうございます。

日中は仕事なので、つい部屋に閉じ込めてクーラーをかけてしまいます。
でもtrytobeさんのおっしゃるように、風通しが悪いのか涼しいはずなのに、脱走して外に逃げます。
(元ノラなので外の方が良いというところを知ってるのかもしれません)
猫は風通しを重視するのでしょうか。

痒いところはマッサージする要領ですね。
ついハーネスを買い換えたほうがいいのかと、そっちばかり気にしてました。

親切に詳しく教えてくださりありがとうございました。
大変助かりました。
早速実行しようと思います。

お礼日時:2010/07/20 00:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!