dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

システムエンジニアになりたい

私の経歴は1年半大手SIerに勤務、
プログラミングをさせてもらえるわけでもなく
設計をさせてもらうわけでもなく、
雑用と思えるような仕事をしてました。
周りのいじめが原因で病気になりやめてしまいました。
しかし、独学でjavaのプログラミングとか勉強をし
それなりのものが作れるようになりました。
DIとかORマッピングとかstrutsとか新しい技術も見よう見まねで出来ます。
デザインパターンとかオブジェクト指向とかの使い方?使い道?がわかっていませんが。
年齢は31歳になったばかりです。
システムエンジニアにこの年齢から再就職というのは現実的に
難しいのは解っていますが、夢をあきらめたくないのです。
仕事をしてみたい、挑戦してみたいのです、このまま終わりたくないのです。、
どうか、システムエンジニアになる方法を教えてください。

自分の作ったプログラムを見てもらうとかでもいいのですが
家計簿位しか今は思い当たりません。家計簿を作るのも難しいのですがね。
※経験がないので設計とかプログラミングとかの常識がありません。
※住んでいるところは政令指定都市に比べれば田舎ですが
中堅都市よりほんの少し田舎といった感じでしょうか
システムエンジニアになるのは諦めたほうがいいとかそういった
解答はご遠慮ください。

A 回答 (6件)

わたしも同じような気持ちで独学で勉強して


異業種からシステムエンジニアになりました。

私がこの業界にはいったのは25歳のときですから、
参考になるかわかりませんが
すこしでもお役にたてれば幸いです。

この業界で求人の面接をうける場合には
職務経歴書が必要になるのですが、
私は未経験だったのでそのようなものは
当然つくれないので、
すこしでも熱意を伝えなければと思い
この業種を選んだ動機を文章にして提出しました。

その甲斐あってか、未経験でもなんとか
採用されたので、少なからず有効だといえます。
しかし、その当時はまだ若かったので
そのおかげでなんとか採用されたともいえます。

いまは都内で働いておりますが
わたしが採用された当時は、仙台だったので
39OKさんと同じ地方ですが
これについては運の要素がかなり大きいです。

というのは、
当時はまだ派遣会社が全盛でなりふり
構わず採用しており、私が採用された会社は派遣会社でした。

いまは、知っての通り
まだリーマンショックの影響がのこっているため
都内ですら、仕事がすくない状況なので
関東以外での就職はかなり厳しいといえるでしょう。
そもそも求人が関東以外だと仕事がほとんどないんですよね。

31歳ですと、やはり年齢的なところが障害となりますが
世の中に絶対というものはないので
確率が高そうなアドバイスを提案したいと思います。

まずは、都内で就職先を探す、
地方は仕事がほんとにありません。
探すなら都内が一番確率が高いです。

とくにいまは、スマートフォンブームによる
iPhoneアプリやアンドロイドアプリの需要の増加、
Mixi、Dena、Greeなどのソーシャルアプリの需要の増加で
その辺の結構仕事があるのではないかと考えられます。

そういうところは、ベンチャー企業が結構進出してたりします。
ベンチャー企業ってのは
当然、資金力が弱いので、賃金が安くても良いのであれば
雇ってくれるところもあるかもしれません。

あとは派遣会社も、今でも普通の会社よりは
入りやすいような気はします。

あとは、バイトですかね。
まあこれも給料はやすいです時給800~1000円ぐらいを
覚悟しておいたほうがいいです。

今は新卒ですら就職が厳しい時代です。
なりふりかまわず、数で勝負するしかないのでしょうか?

また、この業界は給料は安いです。
今の私はフリーとなったのでそこそこもらっていますが
就職した当時は年収300万前半でした。

それでも志すのであれば、想いは伝わるかもしれませんね。

私のブログにシステムエンジニアになった経緯が
書かれておりますので、
もしよかったらご覧になってください。
(プロフィールにリンクははってあります。)

以上、長文になり申し訳ありません。
    • good
    • 0

なるのは簡単ですよ


自分で起業すればいいのです。

営業してお客様から要望を聞き出しそれをシステム化するだけ
力作業のプログラムは外注でいいしね

システムエンジニアになる為にはプログラムは必須ではありません。
お客様から要望を聞き出すコミュニケーション能力が必須で
その聞き出した内容を改善する方法を提案しシステム化(実現)するだけです。
いいシステムが作れるかはセンスです。
お客様の業務などが効率化できて喜ばれたら
もうシステムエンジニアと言っていいくらいです。

よってなろうと思えばコミュニケーション能力とセンスさえあればなんとかなります。
よくパソコン好きでこもっている人が駄目といわれるのはそういう人は
コミュニケーション能力が足りない人が多いからですね
    • good
    • 0

システムエンジニアになる方法はありません。


システムエンジニアとは開発現場でプログラミング以外の仕事を
する人間です。だから、「これがシステムエンジニアだ」
とういう決めごとはありません。

あえて抽象的な定義をさせてもらいますと、
「人、物、情報の流れを分析し、
効率、品質、コストの軽減、を向上させる方法見いだすこと」
これが、
システムエンジニアの仕事です、
そのためには、かならずしも、コンピュータを必要しないことも
あります。
これは、中国の伝奇小説「弓を忘れた弓の名人」
が、教訓的な話題になりますな。

というわけで
システムエンジニアになりたいという希望より
(何とかの)システムを開発したいという希望のほうが受け入れられると
思いますわ。

また開発側の人間からみるとJavaは、
HPのための補助的言語というイメージが抜けておらず
大規模システムには敬遠されます。
C言語の習得をおすすめします。
また、COBOLプログラマーはいまだに需要が多いです。
SQLにも熟知しましょう。
機械語は何か1種類を習得したほうがよいでしょう。

また、派遣でもよいから、大規模で世間的認知の大きいシステム開発に
参加して、キャリアをつけましょう。
参加したら、漫然と自分の仕事をやるだけではなく、
そのシステムの社会的意義、業界における意義、
システムの目玉機能は何か、
そのシステムによって、人、物、情報の流れが
どのように、どれだけ改善されたかを
語れるようになりましょう。
    • good
    • 0

システム系の企画をしている者なのですが、システムエンジニア=設計書が書ける人だと思っています。


お客さんがIT系の技術に精通していればそれほど無理難題でもないのですが、「こういうシステムが欲しいんだけどいくらで出来る?いつまでに出来る?」とあっさりと言われ、
時には無理なことを可能にしながら要件定義をして、設計書に起こして・・・それがSEの仕事なのですが出来そうですか?
必ずしもPG出身でなくても、開発の現場をよく知っていれば出来ないこともありませんが、個人的には下流を知っている人の方が現実的な設計書を作ってくれる気がします。
個人的には、今はPGでもいいのでたくさん現場を経験するべきと思います。
但し、PGはたくさんいます。しかも安い賃金で働いてくれる若い人がたくさんいます。
ですから採用されるのは難しいとは思いますが、技術者としてセンスがあれば経験が少なくてもやっていけると思います。
この業界において実務経験のない分野の資格は参考程度にしかなりませんので、できるだけ早く就職されることをお勧めします。
    • good
    • 0

システムエンジニアはプログラマではありません。

また、プログラマからシステムエンジニアに昇格するばかりがそれへの道筋ではありません。
極端な言い方をすれば、プログラムが作れなくてもシステムエンジニアにはなれるということです。
私の経験談でいえば、プログラマ上がりのシステムエンジニアは制約ばかりを気にして自由度がないです。

まずは、システムエンジニアとはどのような仕事をするものなのかをよく理解して欲しいです。これも非常に多岐に渡ることをご存知でしょうか。

年齢だけで考えるならば、31歳からでもシステムエンジニアとしては充分ですが、それよりも幅広い知識やシステム開発プロジェクトの経験が要求されると思います。そちらの方は大丈夫なのでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。年齢だだけで考えるならば、31歳からでもシステムエンジニアとしては充分ですがという言葉を聞き自分にもまだわずかながら可能性が残っていると思いうれしかったです。
幅広い知識やシステム開発プロジェクトの経験はありません。
経験はゼロに近いです。どうすれば身に着くでしょうか。また、読んでおくといいと思うお勧めの書籍やweb等ありましたら教えてください。

お礼日時:2010/07/20 14:36

情報処理技術者試験のアプリケーション、データベースやその上のシステムアナリストに合格すればなれます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。基本情報技術者は合格して、応用情報技術者(旧ソフトウェア開発技術者)は勉強しましたが午後問題が慣れていなかったので不合格でした。おそらく勉強しても応用情報技術者位しか受からないと思いますがそれでは不十分でしょうか。

お礼日時:2010/07/20 14:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!