dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

システムエンジニアについて
経済情報学部からシステムエンジニアになるのに、「情報」の役割は分かるのですが、「経済」の役割ってあるんでしょうか?
(志望理由書を書くのに、情報学部ではなく、経済情報学部を志望する理由を書こうと思うのですが、繋がりがあるのか気になりました。)

A 回答 (2件)

私は経済系博士卒で設計やったことがあります。



金銭感覚があり、工場や関連会社と値決め交渉をやりながら仕様書がかけるエンジニアは重宝されました。

でも自分がもし理系に行ける選択肢があったなら、理系学部に行きましたね…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、そういうときに役立つのですね。ありがとうございます!

お礼日時:2021/07/27 11:07

工程や予算の配分の観点で主張すれば良いのでは?



まぁ、現実的には経営工学とか経済観点とかMBAとかの御託は100%以上、何の役に立たないどころか邪魔臭いというのが事実ですが、経営層は未だに白日夢の中にいるので、暫くはほざいていられるでしょう。

逆線表を引いてWBS上は・・・というのは馬鹿でもできるので、本当に経済が分かる学者にまともな理論を確立して欲しいと思っているのですが、ここ70年ぐらいは全く進歩していません。あなたができるのであれば歓迎します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
少し志望理由書に書くには難しいですね…(;´Д`)

お礼日時:2021/07/25 21:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!