dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

機電系や化学系の技術職はその道の学問を学んだ人しかなれない立派な専門職なのに、なぜ情報系のエンジニアは文系だろうが高卒だろうが誰でもなれてしまうのでしょうか?
ITエンジニア志望の人がわざわざ工学部情報工学科に入るメリット、特権って無いのでしょうか?

A 回答 (4件)

>情報系のエンジニアは文系だろうが高卒だろうが誰でもなれて


>しまうのでしょうか?
誰でもなれるのは情報系の「作業員」です。
中には経験を積んでステップアップしますが、ほとんどはただの作業員です。技術者というより下請、孫請の作業員でしかありません。
中には個人で下請けしている人もいます。建設現場の一人親方というのと同じです。

>機電系や化学系の技術職はその道の・・・・
機械系や化学系の企業でも現場の作業員はたくさんいます。
下請、孫請の会社の現場には、派遣・パート従業員がたくさんいます。
    • good
    • 0

>機電系や化学系の技術職はその道の学問を学んだ人しかなれない立派な専門職なのに


ここが間違いの元ですね。
現場の技術者は高卒がいくらでもいますね。

>ITエンジニア志望の人がわざわざ工学部情報工学科に入るメリット、特権って無いのでしょうか?
学問を学んだ人しかなれない立派な専門職に就けることでしょう。

機械系と違ってあなたにはブルーカラーとエンジニアの区別が付かないのが原因でしょう。
    • good
    • 0

運がよければ、誰でもなれるかもしれない。


でも、仕事がきちんとできないと苦しいことになると思う。
続かないでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2021/04/23 09:44

プロ野球の世界で、高卒ルーキーがスタメン定着するのは至難の業


余程の天才的な能力を持っているような人だけ

一方で大卒や社会人からのルーキーは即戦力として即スタメンも
そんなに珍しい話でも無い

専門系統の学卒で無くても戦力にはなれるが
入社半年で独り立ち出来るのは稀
やっぱり時間が掛かる

情報系の場合、数学的な要素とか要件洗い出しに関する勘やノウハウなど
必ずしも情報だけじゃない能力も必要なので
そっち方面から業務習得していけるという特性もあるしね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
その道の学問を学んできた方の方が即戦力要員以外でも幅広く活躍できる可能性があるという事ですね。

お礼日時:2021/04/23 09:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!