dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

マイクとパソコンについてです。

私の持っているのは、shure beta58 というダイナミックマイクです。

録音などにはコンデンサーマイクがいいのでしょうが、私は、このマイクをパソコンにつなげたいと思っています。

つなげ方について、いろいろ調べてみたのですが、なかなか難しくてわかりませんでした…すいません。

そこで、私のマイクをパソコンにつなげるには何が必要で、どんなものを使えばいいか、教えていただけないでしょうか。

使うもので、例などがあったらそれもあげてもらえると嬉しいです。

A 回答 (4件)

ちゃんとしたボーカルマイク(ダイナミック型)を使いたければ、XLRコネクタで受けられるオーディオインターフェースを用意してください。



最低でもこの辺の用意を:
http://item.rakuten.co.jp/sunmuse/tascam-us-100/

ちなみにダイナミックマイクを直結できるPCは、滅多にありません。PCのマイク端子ってエレクトレットコンデンサ型専用なので、ここにはマイク電源(+5V)が出てきており、単純にXLRコネクタに変換して接続すると、マイクにその電源が印加されることになります。下手するとマイクを壊しますよ。壊れなかったとしても音は出ません。インピーダンスどうこう以前の問題です。もしPCがダイナミックマイクをつなげられるものだったとしても、PCのマイク端子ごときではそのマイク本来の性能は全く発揮できないと心得ましょう。
    • good
    • 0

ワイヤレスは関係無いですね。


一応教えます。

音を出すだけでいいなら、XLR-標準ミニプラグのケーブルを買ってパソコンのマイク端子に突っ込めばいいです。
ただ、これだと宝の持ち腐れだと思います。

オーディオインタフェースを買うのを薦めますが、1万円以上します。
マイクプリもどうせ同じぐらいはかかるので、インタフェースの方が意味があると思います。
オーディオインタフェースと言うのはUSBでつなぐ録音用の機械です。
XLR端子があるのを選べばいわゆる普通のマイクケーブルで繋げます。

とりあえず、もう少し調べることをおすすめします。
道具だけあっても使い方がいまいちだと力を発揮できません。
    • good
    • 0

ダイナミックでもコンデンサでも、たぶんインピーダンスが多少違うだけで、


マイク素子をそのまま使うのではなく、製品ならば、
どちらでも問題ないと思いますよ。
(コンデンサ式の場合は電池が必須ですけど)

お問い合わせの機種ですけど、これはワイヤレスの送信機ですよね。
受信機側の出力コネクタをPCのマイク端子につなぐだけです。
コネクタのサイズが違うようなので、合うような変換ケーブルを用意する
必要がありますが・・・

ひょっとして、そういうことではなく、
直につなごうということですかね??

メーカーサイトにマニュアルがありましたので、参考にしました
http://www.shure.co.jp/stellent/groups/public/@g …
    • good
    • 0

ダイナミックマイクをPCに直接接続しているときも音量が小さくなります。


よって、ダイナミックマイクはPCに接続するものではない。と言うのは分かってますね。

ダイナミックマイクは
オーディオインターフェース(UA-4FX等)とよばれる機械や、マイクプリアンプ(AT-MA2
等)とよばれる機械に接続するものです。
(オーディオインターフェースやマイクプリアンプはPCに接続できます。)

値段的にコンデンサー型、USB型の方が安いです。(いくつか買って選べるくらい)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!