dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

クラッチの寿命について教えてください。私の父はバスの運転手で、バスも自家用もMTです。
父はヴィッツ1000ccで22万キロ走行クラッチ無交換、私はヴィッツ1300cc12万キロでクラッチが
滑り気味です。丁寧に乗ってるつもりなんですが、何がどう違うんだろう??って思っています。
運転の仕方?プロと素人の違い??

A 回答 (6件)

バス運転士で自家用もMTに乗っている者です。

確かに、クラッチの扱いで差が出ますね。シフトチェンジ、発進において、できるだけクラッチに負担がかからないよう操作は速やかにしてしまいます。
普通の方で12万キロ持てば、かなり丁寧に乗られていると思いますよ。
特に、シフトチェンジの時に半クラ気味にする時間が長いだとか、発進の時にアクセルを吹かしつつ半クラにしているとかで、大きく寿命は変わります。 

バス運転士でもギアを壊したり、クラッチをすぐダメにするような運転の者はいますので、お父様は、本当に車の扱いが丁寧なんだと思いますよ。  
    • good
    • 1

>クラッチの寿命について教えてください


うまく使ってやれば一生モノです。
ヘタクソだと1万キロも走らないうちに滑らせてしまいます。
(まあ、そんな人はATに乗るでしょうけど)

発進時に、数秒間ズルズルやるのが半クラッチだと思っている人もいますが、
半クラッチなんて 「一瞬」 でいいです。
車に慣れてくれば、エンストもしないし、ガクンとなる事もありません。

私も、ごく普通のファミリーセダンで17万キロ走った事がありますが、クラッチは何の異常も感じられませんでした。

30万キロも走ったタクシーで、気持ち悪いからクラッチを交換してみたらほとんどすり減っていなかった、なんて話を聞いた事があります。

>運転の仕方?プロと素人の違い??
車に慣れ、ペダル操作をうまくやったり、シフト操作で回転をうまく合わせられるかでしょうね。
坂道発進などで差が出やすいと思います。

10万キロ以上なら”合格”ではないでしょうか。
    • good
    • 1

毎日全く同じ道を全く同じ車で走っているのでない限り、比べる意味がないです。

    • good
    • 0

普段どういうところを通っているのかも…


高速道路と幹線道路ばかり走っていればそもそもクラッチ使わないし。
    • good
    • 1

運転の仕方でしょう。

半クラッチは極力少なく、スムーズで車に負担をかけない運転なんでしょう。しかし、12万キロもったなら質問者さんも相当うまい人だと思います。

タクシーなど、おおむね10万キロくらいで交換すると整備士の友人が言っていました。多分に予防の意味があるんでしょうが、10万もてば上級者レベルじゃないでしょうか。
    • good
    • 0

>私の父はバスの運転手で、バスも自家用もMTです



推定になりますが、発進のエンジン回転数の違いがないでしょうか?
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!