
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
当館で使用している実験器具は
鉄心 数ミリの軟鉄を30mmくらいに束ねて使用している。
エナメル線の直径は0.4mmを1万回巻き
ネオジム磁石はそれほど大きなものでなく、写真フィルムのケースに入れて使っています。
電流値がμアンペアの単位ですので、人体への影響は少ないですが、心臓の弱い人、ペースメーカ装着者、骨折などで体内に金属の入っている人には遠慮していただいております。
エナメル線の1万回巻きは大変な作業で、業者に製作をお願いしました。その業者は昨年廃業しましたので、次回どこに依頼するか、検索中です。
他にはバンデグラーフジェネレーターで発電した静電気を、ライデンビンにためて、それを使う実験も行っております。
No.1
- 回答日時:
感電実験などは、出来るだけしない方が良いのです。
何故ならば、心室細動や心房細動を起こすと死に至る危険性大だから…
-----
事故で亡くなったら(人の死は)責任云々では済まされません。
--
どうしても、やるなら(微弱な電流で尚且つ短時間な通電)
静電気のように、電圧は高いが、電流は一瞬で消滅する物で無いと危険(静電気だと、数千Volt~1万Volt)でも電流はμA程度で、十分ショツクを与えられますが、磁石を使ってコイルで発電となれば、電圧は兎も角、電流は可也大きい可能性が高く成ります。
人が死ぬかも知れない実験に方法を回答すれば、その回答者も殺人幇助罪です。
この回答へのお礼
お礼日時:2010/07/22 22:39
なるほど、磁石を使ったものは危険ですか・・・。
とはいえ、仕事としてやらねばならず、もちろん安全には十分配慮します。
磁石では、どうして電流が大きくなるのでしょう?
事前に計算で割り出すことは不可能なのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バスタブにドライヤーを入れる...
-
遅延の反対語
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
サーボモーターの漏れ電流につ...
-
1ミリアンペアはなんボルトにな...
-
変圧器の黒丸・
-
感電を体感する装置を考えてい...
-
電圧が100ボルト、抵抗が0オー...
-
乾電池を抵抗なしで導線でつなぐ
-
100Vと200Vでの感電した場合の...
-
電圧と電流どちらが危険
-
未使用時のACアダプタの消費電力
-
ブリッジ回路の真ん中の電圧の...
-
電圧は抵抗が無いと発生しない...
-
丸で囲んであるところの意味が...
-
液体抵抗器の炭酸ソーダナトリウム
-
0.1Ωの抵抗はどんな時に使用す...
-
並列回路、抵抗を一つ取り去っ...
-
スライダックはなぜ焼けない?
-
電圧抵抗
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
遅延の反対語
-
電位差がなければ電流は流れま...
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
電圧は抵抗が無いと発生しない...
-
力率計の読み方で疑問
-
丸で囲んであるところの意味が...
-
サーボモーターの漏れ電流につ...
-
100Vと200Vでの感電した場合の...
-
変圧器の黒丸・
-
バスタブにドライヤーを入れる...
-
オシロスコープでの突入電流測...
-
1ミリアンペアはなんボルトにな...
-
ブリッジ回路の真ん中の電圧の...
-
終端抵抗を複数接続する弊害(抵...
-
海に電気を流したらどこまで伝...
-
国内用AC電源ケーブルの海外使...
-
溶接中の材料に触れても感電し...
-
単相3線の位相差ほかについて
-
端子台が炭化すると、抵抗値と...
-
0.1Ωの抵抗はどんな時に使用す...
おすすめ情報