
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
日本の市販カレールーで作るカレーとはちょっと違う感覚かもしれませんが、
どなたかも書いてらっしゃるように、カレーの国では毎日の普通のおかずです。
普段作っているおかずや味噌汁と同じような手間でできますよ。
私自身、市販のルーを使ってのカレーは、もう15年作っていませんし(日本人です^^)
添加物アレルギーといいうか、とにかく反応がでてしまうので、
だしをはじめ「何々の素」のような類は一切使っていません。
朝カレーもよく作りますよ。大体20分くらいでできます。
ただ、香辛料の組み合わせで好みの味を出すまでには、時間がかかりますね~。
本やネットのレシピを見ると、いろいろな作り方がありますから、
それらを参考に、なにより楽しみながら、作っています。
ご自分に合ったものを探してみるのも楽しいと思います。
添加物を気になさるなら、カレールーに限らず、
まずはご自宅の調味料類から見直してはいかがでしょうか。
No.9
- 回答日時:
どうしても気になるなら、レトルトにした方が良いですよ。
レトルトは添加物の使用が認められていませんので、すべてのレトルト食品は添加物は一切なしです。
簡単にカレーを作るなら、お味噌汁にカレー粉を入れれば出来上がりですよ。これは明治時代のカレーのレシピですね。
「こゆめの味噌汁を作りここにカレー粉を入れる」と書いてありました。
作ってみましたが結構おいしいです♪
個人的には豚汁に入れるのが好きですね♪
No.8
- 回答日時:
日本人の平均的な合成保存料などの摂取量はご存知ですか?1人当たり年間4~5キロです。
これは生まれたばかりのベビーも含めた人数で、幼児も1人前の量の食事量をとっているという条件ですから、ですから、実際はもっと多い量です。4人家族で約20キロ以上。市販のカレールーに入っている量を気になさる前に、現状を知りましょう。おばあちゃんに安心・・・だったら自給自足の生活をどこかの桃源郷でしましょうね。目を覚ましましょう。カレーが健康に良いのは事実ですが、本場のカレーってご存知ですか?毎日カレーです。自分で作りましょう。
No.7
- 回答日時:
香辛料を使っているので、カレーを食べると脳内血流が約4%増加するので朝カレーは受験生には良い。
カレーが脳に及ぼす作用について研究を続けている日本薬科大学教授で東京・日本橋でクリニックを開業する丁宗鐵医師(著書『「カレーを食べる」と病気はよくなる』)
http://www.j-cast.com/2009/02/19036247.html
http://www.j-cast.com/2008/02/04016277.html
そのためかどうか判らないけど、インドでは5歳から2ケタの九九を勉強する。(エチカの鏡で紹介)
http://www.northlandgymnastics.com/archives/tv/p …
市販のルーでも大丈夫じゃないんでしょうか。
いろいろ調べてくださってありがとうございます。
そうそう、この方です。ちょっと変わったお名前の方、、くらいしか覚えていなくて。
早速記事を読ませていただきます。
インドでは5歳から2桁の九九ですか。うーん、うちの子は、、、(笑)
No.6
- 回答日時:
趣旨違いの回答をお許し下さい。
香辛料を含んだモノを朝食に食べると脳の活性化には良いそうですね。
でも、それ以上でも以下でもありません。ましてや、毎朝カレーが
良いなとという話は、どこかのメーカーの差し金と疑いたくなります(笑)。
経済や社会情勢が異なるので、食生活以外の原因部分も大きいで
しょうが、平均寿命は日本がインドより20歳以上高いです。
ちなみに、インドは朝カレーどころか、三食カレーです。
日本人は極端な食生活をせずに三食をいろんなモノを楽しむことに
よって健康が増進=寿命が延びました。添加物が気になるような
連続して同じものを食べる食生活はやめて、バラエティーに富んだ
もの(もちろん予算もあるでしょうが・・)をとられることを
お薦めします。
回答ありがとうございます。
香辛料が良いのですね。
たしかにいつも同じものばかりは良くないですね。
バランスは考えないと。
でも、頭の働きがよくなるならおばあちゃんには毎日
食べさせてあげたいな、な~んて思っちゃいます。
No.5
- 回答日時:
うちで作っているカレーのレシピを書いておきます。
■材料■4~5人前?
タマネギ 1.5個
ニンジン
じゃがいも
トマト 2個
ニンニク
ショウガ
お肉
カレー粉 大さじ2くらい
小麦粉 大さじ2くらい
その他スパイス(クミン・コリアンダー・チリパウダーなど)
コンソメ 2個分
ローリエ 1枚
塩
※分量が書いていないところはお好みで※
■作り方■
<ルー>
(1)フライパンであめ色タマネギを作る(タマネギ1個分)。
(2)ニンニクとショウガのみじん切り、カレー粉・小麦粉・スパイスを加えて炒める。
(3)トマト2個分(缶詰可、生の場合は湯むきしてあった方がいいかも)をダイスに切って加える。
(4)少し煮込んでからミキサーで回す。塩で味を調える。
<メイン>
(1)油をしいた鍋で肉を入れ、焼き色が付いたらタマネギ・ニンジン・じゃがいもを入れて少し炒める。
(2)水と赤ワインを半々で入れる。量は具材が隠れるくらい。
(3)コンソメとローリエを入れ、具が軟らかくなるまで煮込む。
(4)ルーを加え、味見をして塩で味を調える。
普段あまり分量を気にして作らないので適当なんですが・・・;;
お好みで変えて下さい。
また、ミキサーがなかったらルーの(4)はナシでも良いと思いますが、仕上がりがちょっとつぶつぶした感じになります^^;
レシピありがとうございます!!
とっても参考になります。ルーって手作できるんですね。
それに、カレーに赤ワインって考えたこともなかったです。
でも合いそうですね。
試してみたいと思います。
No.4
- 回答日時:
まず、カレーは香辛料で出来ている物は分かっていますか?
香辛料を添加物としてみていたらちょっと困りますが。
でも、自分たちで作れるようなスパイスのセットなど有るようです。
自分たちで調合できればの話です。失敗するとおいしくはないですから。
私の姉も試行錯誤したそうで。少量づつ作って割合を探してみてはどうでしょうか
早速の回答ありがとうございます。
香辛料ってスパイスですよね。
そこは大丈夫です!!
なので、それ以外の保存料とかなんとかかんとか、ってところが気になります。
お姉様も手作されてらっしゃるんですか。私ももう少し作り方調べて試してみます。
最初はちょこっとで夜食にでも出してみようかな。
No.3
- 回答日時:
日本製の食品なら安全ですよ。
中国製なら危険だらけですがね。添加物を全部排除していたら、おそらく冷蔵庫にある食品は全部ダメでしょう。
>朝カレーが健康によいという話を聞きました。
宣伝ではないでしょうか?。逆に朝から刺激物はどうかと思いますがね。
早速の回答ありがとうございます。
そうなんです。添加物は気にしすぎると何も食べられなくなっちゃいます
よね。
でも、一応お豆腐はニガリだけのものを選んだり、なるべく無農薬の野菜
を選んだり、と出来る範囲で気をつけてみています。
辛すぎるたらたしかにお腹がびっくりするかもですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カレーが甘くなり過ぎました・・・
-
大人用のカレー(中辛)を子供...
-
S&Bの赤缶を使っておいしいカレ...
-
妻のカレーが美味しくない件。...
-
タイカレーを甘口にできませんか?
-
辛いカレーを和らげるには?
-
中身まで熟してないトマト食べ...
-
市販カレールーが粉っぽく感じる
-
ハンバーグを焼く際、水の入れ...
-
カレーを作ってます。 具材がま...
-
手作りサラダチキンを作ったの...
-
料理とはどこから作れば料理と...
-
岐阜タンメンと通常のタンメン...
-
最悪に不味い玉ねぎについて。 ...
-
カレーで小麦粉をきつね色にな...
-
たまねぎソースが苦い!!
-
トマトソースが水っぽくなります
-
ラザニアが沢山余ってます。ラ...
-
生姜の内部が青いんですが大丈...
-
焼きそばソースを使ったレシピ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カレーが甘くなり過ぎました・・・
-
妻のカレーが美味しくない件。...
-
シマダヤといううどん、そばメ...
-
タンドリーチキンの漬けダレの...
-
S&Bの赤缶を使っておいしいカレ...
-
急遽お願いします! 先ほどコン...
-
ラードを使った絶品のカレー
-
タイカレーを甘口にできませんか?
-
おいしいカレーの作り方
-
2段熟カレーが美味しくないので...
-
カレーライスの具
-
我が家のカレー
-
大人用のカレー(中辛)を子供...
-
カレーの作り方(定義上ソース?)
-
最近趣味で料理始めた男なんで...
-
カレーとほぼ味が同じなのに何...
-
カレーに絶対入ってて欲しい具...
-
カレーにこんにゃく?
-
一日置いたようなカレーを短時...
-
カレーにダシダ
おすすめ情報