dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 JDKのPATHの設定(環境変数)について 

 JDKをインストールした時に「コンントロールパネル>システム>詳細設定>
環境変数から、JDKへのPATHを設定してやりますが、
ある本には、PATHを選択して編集して表示される内容の一番最後にJDKのPATHを
追加するように書いている本があります。

 しかし、別の本では、TEMP>編集を選択して表示される内容の一番最後に
JDKのPATHを追加するように書いている本があります。

 また別の本には新しく「Java_HOME」という変数を作成してそこにPATHを追加
するとも書いています。

 これはどのように使い分けるのでしょうか、またどのような意味があるので
しょうか。

 また、環境変数のダイヤログには「ユーザーの環境変数」と「システム環境変数」
という項目がありますが、これはどのような違いがあって、どのように使い分ける
のでしょうか。

A 回答 (2件)

PATHへの追加と、JAVA_HOMEの設定の両方を行っておいてください。


OSが実行形式ファイルを探すのに参照するのがPATHです。

JAVA_HOMEの方は、Javaで作られたプログラムが参照している場合があるので設定しておく方が良い、程度ですが、貴方が自分でJavaプログラムを作成するだけとかなら、設定してなくても特に問題はありません。

が、Javaの開発にツール類を使用するのなら、それらのツール類が参照している場合がありますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 skyfangさん、回答有難う御座います。

 新規に作成する環境変数の名前は、「JAVA_HOME」ですが、
実際にはどのような名前でもよいのでしょうか。

 具体的には、JDK、EclipseとPATHとか環境変数とは
プログラムが実行される時にどのようにつながっていて、どのような関連が
あるのでしょうか。
 そのへんのところを詳しく解説している参考書などはあるのでしょうか。

お礼日時:2010/07/25 12:36

>新規に作成する環境変数の名前は、「JAVA_HOME」ですが、


>実際にはどのような名前でもよいのでしょうか。

ダメです。
環境変数の名称は決まり事なので、貴方が自由に決めても利用できません。
貴方が作るプログラムで環境変数参照したい、とかなら、それ用の環境変数の名前は好きにすれば良いですが。

>具体的には、JDK、EclipseとPATHとか環境変数とは
>プログラムが実行される時にどのようにつながっていて、どのような関連が
>あるのでしょうか。

PATHについてはJavaに限らず、OS一般的な話ですよね。
実行ファイルをファイル名称だけで実行した際に、PATHの通っていない(PATHに設定されていない)フォルダのファイルは実行できません。
PATH定義外の所にあるファイルはフルパス指定が必要になります。

Eclipse等が使う環境変数についても、それぞれのアプリで、どういう名前の環境変数で何を定義すべきか全て決まっていますので、それに沿った形で定義する必要があります。
其々何が必要かは、使うアプリの解説書や解説サイトを参考にしてください。

Windowsの環境変数のダイアログについては、ユーザの方は今現在ログインしているユーザ(つまり貴方)だけに影響するもの、システムの方はユーザに関わらず、そのPC丸ごとに影響する物です。
まぁ、複数人で1台のPC使っているのでなければ、どちらも実質同じような物ですが・・・
詳しくは、OSの解説書などを参考にしてください。

PATHとJAVA_HOMEさえ指定してあれば、とりあえずは事足りると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

skyfangさん、回答有難うございます。

>Eclipse等が使う環境変数についても、それぞれのアプリで、
>どういう名前の環境変数で何を定義すべきか全て決まっていますので、
>それに沿った形で定義する必要があります。

 Eclipseが使う環境変数の名前が、JAVA_HOMEで決まっているというのは、
Eclipseのマニュアルとか何かの参考書にかいてあるのでしょうか。
 また、他のアプリケーションのPathを設定する場合には、何をみてわかる
のでしょうか。

お礼日時:2010/07/28 13:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!