重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

核家族という言葉について質問です。
核家族をインセストタブーと嫡出の原理と言う言葉を使い短い文で説明すると、どのようにまとめれば良いでしょうか?
自分でもまとめてみたんですがどうも納得いかなくて。
ヒントでもいいのでどなたか分かる方いましたら教えてください。
お願いします。

A 回答 (3件)

「インセスト・タブーは、民法にて規定されるから禁止ないし制限」といった概念でのみ捉えると、仰るように納得いかない表現にならざるを得ないでしょう。



たとえば、おしえてgooの過去ログでも芋蔓式に3件が引っかかってきています。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/180030.html
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/172573.html
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/123800.html
単に法律的(ないし社会的)な制約があるから「タブー」だということではないということを念頭に置くべきでしょうし、wikipediaにも記述されていますが、動物においても認めうる事柄だということの背景を考えるべきでしょう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3% …

また、「インセスト・タブー 嫡出の原理」でググると
http://www.notredame.ac.jp/~tomoyama/pdf/2009kaz …
といったものが引っかかって来ました。
ここのp.5あたりが参考になるかも知れません。

インセスト・タブー、嫡出の原理を、核家族の成立要因に絡める視点以外にも、家族という構成変化に伴って、(その概念・意義が、)どのように変化するものなのかを考えると、まとまるかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いくつもサイトまで載せていただきありがとうございます。
すべてに目を通してからまとめたいと思います。
本当にありがとうございました!

お礼日時:2010/07/30 16:24

どのようにまとめたのか?


そうして、どこらあたりが納得できないのか?
具体的に記述されれば、暖かいヒントが多数書き込まれることでしょう。
でなければ、冷たくあしらわれるだけになるかもしれません。

この回答への補足

私個人的な考えでは、核家族は嫡出の原理に基づきそのまとまりを構成しており、その中でのインセスト・タブーは民法にも記載されているように制限される。
とまとめたんですが、その中での~される。の部分がなんか納得いかないと言うか…
インセスト・タブーが核家族になにをもたらしているかがうまく言い表せなくて。
後半の部分が詳しく知りたいのでお願いします。

補足日時:2010/07/29 11:58
    • good
    • 0

一般の核家族は、「摘出の原理」により、婚内子、婚外子、どちらでも構成可能で、それぞれの幸福を考えている期間において、インセストタブーが意識されることはない。


と、まとめたら良いかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まとめていただき本当に助かりました。
ぜひ、参考にさせていただきます。

お礼日時:2010/07/30 16:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す

今、見られている記事はコレ!