
子供が宿題をしません。
現在、小3になる男児の父親です。学校では、日々決められた宿題の他に、期間で区切る宿題(例:来週までにドリルの20ページまで終わらせて下さい)が出されます。親の「宿題やった?」の問いかけに「うん。も~終わったよ」の返答。たまにチェックすると、ほとんどやっておらず、宿題忘れの日々・・・
「これではダメだ」と思いチェック回数を増やすと今度は、宿題期間や、宿題範囲をごまかします。近所の同級生の子に聞き、発覚しました。
このような事が1学期中多々ありました。チェックの度、厳しく叱り、ペナルティを与ると次の日あたりは宿題をするのですが、三日と持ちません。
本当に、何度怒ってもダメです。
本来ならば1学期中に終わらせるハズの宿題が終わらず、先生から「夏休み中に終わらすように!」
との指示があったのですが、それでさえ・・・
共働きで学童保育に通っており、毎朝、宿題範囲を親が決めドリルに付箋を貼って送り出します。「宿題が全部終わるまで夏休みは何処にも連れて行かないからね!!」と言ってありますが、帰ってきてチェックをするとやってありません。「付箋が無くなって何処が宿題か分からなかった」とか「○○君が邪魔してきて出来なかった」などと言います。学童保育では一応勉強の時間が設けてあるものの、遊ぶ子も多いようです。ですがウチの子には「みんなが今、遊べるのは一学期頑張ったから、お前は一学期サボったから今やるの!」と言って聞かせますがダメです。
昨夜、子供が泣いて謝るくらい叱り付けました。大切なカードゲームをゴミ箱に捨て、「そんなに嫌ならもうやらなくていい!!」とドリル、夏の友、ペンケース等も一緒にゴミ箱に捨てました。さすがに反省した様子で「ゴメンナサイ」と泣きながらゴミ箱から拾って、夜、宿題をしていました。
今朝、学童保育でやる範囲に付箋をはり、帰ってチェックをしてみると・・・やってないのです。
愕然としました。昨日の子供の反省は何だったのか?私が叱った意味は無かったのか?
これ以上、どうやって子供に宿題をやらせれば良いのか分かりません。
良い知恵がありましたら貸して下さい。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
我が子も学童へ行かせています。
毎月の保護者の懇談会で宿題の話題が出てきます。やはり、それぞれ出来ない子供も多いようですよ。ただ、以前はなかなかしなかった子供が出来るようになったケースも有ります。それはその子供がもつリズムのようです。普段の宿題も帰ってからしなさいなど言っていても無理だったのが、食べた後、一晩寝た後などにする子供も出てきて、宿題は出来ているようです。
我が子は一人発達障害があるのですが、一定のリズムであれば自主的に宿題をしているようです。
自分のペースを見つけてみては?
学童は基本的に遊ぶ場所です。勉強の時間は長年の課題のようで夏休みなどは時間を取っていますが、それいがいではなかなか。勉強出来る空間が無いのです。学習用の静かな場所があれば可能かなと。
それと自分のリズムという事を書きましたが、切り替えが上手ではない事が有ります。遊び足りないなどもあります。帰ってきてから時間を決めて、遊ばせて、それから宿題へと導くなどの方法もあります。
それと叱り方も難しいですね。ただ子供の意見を聞いてあげて下さいね。聞いてからの判断で。
宿題も分からないからしない場合もあります。その時には上手にアドバイスをしてくださいね。
3年、4年はたくましく成長していく段階です。学童の子供は遊びの中で色々と学んでいますよ。
No.4
- 回答日時:
まず問題なのは、「宿題をしないこと」ではありません
「息子さんが、宿題ができない子である」ことが問題です
それを解決しない限り、本質的に解決はしないでしょう
人というのは自己イメージで無意識に行動を選択しています
「宿題が嫌い」というイメージを持っているので宿題をしない
そこにペナルティを与えることで「宿題はいやいやするもの」として「宿題が嫌い」なことの裏づけになり、やはり自己イメージは変わりません
ということは、「宿題が嫌い」を「宿題は当たり前」か、もっと行けば「宿題が好き」にしてやる必要があります
その方法はいろいろでしょうが、はっきり言って褒めることは効果が期待できないでしょう
嫌なことをやってまで親に褒められてもうれしいはずがない
必要な要素としては「達成感」ですが、それを味あわせる方法はその人を見ないと判断できないでしょうから、なんとも・・・
宣伝になってしまいますが、苫米地 英人さんの著書を読めば方法が見えてくるかと
ちなみに、僕が読んだのは「残り97%の脳の使い方 ~人生を思い通りにする!「脳と心」を洗う2つの方法~」です
No.2
- 回答日時:
子供の言動を注視してみていますと、
~なぜ僕ばかりが、僕一人だけが~
~なんで僕が他人のためにやるの?~
~何かをするのは損~
という言動がおおいですよね。
これは親世代の私たちが子供の頃もそうだったと思います。
ご指摘の宿題も、子供の多くは「なんで僕が宿題やらなきゃいけないのか?」程度に漠然と考えているので
叱られても身が入らないのでしょう。
そこで、お父さんにはしんどいことですが、毎晩来たくされてから、一緒に30分ほど宿題に取り組んではいかがですか?
子供に、父親も同じ目線で宿題に一緒に取り組む、と共同作業を認識させるためです。
答えは示唆してあげてもいいでっし、慣れないうちは親が答えに導いても良いと思います。
ただし、これは理論に整合性のある質問だけで、単純な記憶とか、感じの書き取りなどは子供一人でやってもらいましょう。
自分だけでなく親も「嫌な宿題に取り組んでいる」と認知してもらえば、子供も従来と違う態度になるかもしれません。」
他の回答者さんが指摘しているように、褒めることは大切です。
しっかり解凍できた問題には、ちゃんんと褒めて上げることでやる気も出来てくると思います。
参考になりました?
この回答への補足
アドバイスりがとうございます。
私自身も確かに勉強嫌いで『宿題忘れ』が日常茶飯事で、親によく叱られました。しかし叱られてから、一定期間は真面目にやっていたと思います。ウチの子にはそれがありません。強烈に叱っても次の日にはまた・・・
仰るように時間がある時は子供に宿題を促し、一緒に机に向かい、一問、一文字に褒める言葉を与えることもあります。
一緒に机に向かう時間が少ないのかもしれません。
勉強が出来なくなる不安よりも、皆がやっていることをやらなくなり、落ちこぼれて行くのが不安です。
No.1
- 回答日時:
子供さんの宿題をやらないのは、負の連鎖だと思います。
子供さん自身、達成感がなく、たぶんやらなければいけないことはわかっていることだと思います。しかし、ご両親はやならないことだけを叱る。子供さんも「また怒られる」と思っていると思います。口に出さなくてもそう考えているか、体が反応していると思います。子育ては大変ですが、宿題もやったことに対してほめてあげる。たぶん、褒めることは印象に残っても、お父さんが怒ったことは、怒ったのみの印象しか残っておらず、本人にはプラスにならないと思います。
経験から、人間はほめてあげること、達成感があることが、人を伸ばすことの出来る方法であると思います。たまには、怒ることも必要ですが、ほめてあげることを実践してください。ただ、このことはストレスの溜まることです。ここまでできたと言うことを認めてあげてください。本人は文章のみからであると、達成感のない子になっているような気がします。
大変でも最初は、少しづつ見て付いてあげることで、その中で達成感のある、ほめて「すごいね~」とか「できるんだ~」などということを子供さんに伝えてください。長い目で見て、変化あると思います。
この回答への補足
アドバイスありがとうございます。
『人間はほめてあげること、達成感があることが、人を伸ばすことの出来る方法であると思います。』分かっているつもりで、褒めることもあります。計算ドリルをやっている時は「計算速いな~スゴイね」とか漢字ドリルでは「綺麗な字が書けてるね」とか・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 学校 2年生の長男への学校や家での対応について。 小学校2年生(長男)、年少(次男)、1歳(長女)の子ども 1 2022/07/06 00:49
- 中学校 部活動 変なルール 4 2022/08/01 10:16
- その他(学校・勉強) 宿題ってやらなきゃダメですか? 小中高と学生のころは宿題をしなかった俺ですが、 大人になって普通に生 4 2022/09/09 21:36
- 小学校 一年生の夏休みの宿題について。 うちの子供は学力が追いついておらず、毎日のひとこと日記や計算ドリルな 12 2023/08/01 21:45
- 予備校・塾・家庭教師 塾で宿題をやらない小学生について 6 2022/11/08 12:15
- 子育て この家族は客観的に見て普通ですか? 以下の家族は客観的に見て普通ですか? ●40歳夫婦 ●子供3人( 4 2023/06/10 22:09
- 小学校 本当にびっくりしました。 小学校の宿題は、授業中に解説や間違い直しをしないそうです。 週末の宿題がや 6 2022/07/15 19:46
- 中学校 中2、宿題の意味がわからないです。 4 2022/08/13 13:42
- 予備校・塾・家庭教師 塾で昔あった出来事 2 2022/12/21 21:17
- 高校受験 中学3年生 受験生です 【推薦について】 偏差値60越えの高校の推薦を希望しています。 評定の数字は 0 2022/11/27 18:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
再度ですが、スタインメッツ交...
-
中学一年生の国語の宿題でわか...
-
僕中2なんですが、はずかしな...
-
今、子供の宿題手伝い中です。
-
財閥解体によるメリットとデメ...
-
私の友人は塾の講師をしている...
-
学生さんが宿題などをここで質...
-
塾の宿題に超追われてるんです...
-
間違えているところ教えてくだ...
-
この問題を教えてください。
-
ですます調
-
最近忘れ物が多いのですが・・・
-
正しい日本語を教えてください
-
厳しいお言葉を
-
おはようございます、伊東は 今...
-
武士道シックスティーンを読書...
-
子供が宿題をしません。
-
物理の宿題 至急お願いします!...
-
五年生宿題 教えて~
-
六興寺という寺についてです・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中学一年生の国語の宿題でわか...
-
〜していなかった と 〜しなか...
-
散文詩と自由詩の違いについて
-
教えてgooで、宿題の回答を...
-
夏休み期間で転校してしまう人
-
男性って、脈なしの子にも宿題...
-
皆さん、夏休みの宿題は早めに...
-
教えてgooの画像審査はなぜ出来...
-
夏休みの宿題の答えを失くしま...
-
高瀬舟の読書感想文(中学生)を...
-
職業訓練校へ通い始めるときの...
-
スイッチなどゲーム機を持って...
-
読書感想文を書くことのメリッ...
-
どちらの人間が悪いと思いますか?
-
夏休みがもうじき終わろうとし...
-
電子商取引の消費者保護
-
英語についてです。出来るだけ...
-
夏休みの宿題、計画的にやる派...
-
この宿題スキャナーというアプ...
-
「しないといけない」の省略形...
おすすめ情報