
増築する場合、筋違は絶対取れないですか。
6畳の部屋(1.2F共)に、そのまま部屋を延ばした感じで1Fを12畳に、2Fを1部屋と残りを納戸にしたいと考えています。現在の家は6年前に新築しました。屋根は切妻です。図面を添付したので見てくださると嬉しいです。(赤い線が今回増築を検討している場所です。緑が屋根のラインになります。)
そこで問題なのが、1階2階ともに増築したい部分の壁に筋違があることです(青い丸の壁)。業者は筋違いがあるため、壁を取り除くことは出来ないと言われました。
壁を残して、扉を付ける方法しかないとのことでした。
でも、1階はどうしても壁の無い1つの部屋にしたくて増築を考えたのですが、壁があっては増築する意味がなくなってしまいます。
確かに構造上、取れないのは分かるのですが、構造計算をし直して、新たに別の所に筋違を設けるとか、筋違に変わるもの(部屋にあっても気にならないものなど)に変えるなどは出来ないのでしょうか。
どなたか詳しい方にご教授いただきたく質問いたしました。
業者のいう方法しかないのでしょうか。それ以外にいい方法がありましたら教えて下さい。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>確かに構造上、取れないのは分かるのですが、構造計算をし直して、新たに別の所に筋違を設けるとか、筋違に変わるもの(部屋にあっても気にならないものなど)に変えるなどは出来ないのでしょうか。
その通りだと思いますが。
その筋交いが無い物として既存、増築部分を含めて構造計算をしなおせば
自ずと必要な壁量や筋交いの位置も算定できるでしょう。
結果的に既存部分の改修や補強が必要になったとしても
一室のボリュームを優先したいということであれば
その様に施工業者に伝えればいいと思います。
既存の改修が必要なら、その間住めなくなって引越しが必要となったり
というような事態はあると思いますので
予め必要な計算の費用を負担して計算を先にあげてもらって
方針をじっくり検討すると言う事でしょう。
回答有難うございます。出来ると聞いて、質問してよかったです。ただ一概に出来ないと言うだけでなく、デメリットもちゃんと分かるように教えてくれる、信頼できる施工業者を探していきたいと思います。本当に有難うございました。
No.2
- 回答日時:
技術的に無理ではないでしょうが、私ならやりたくない仕事です。
妻側のコーナー部分のたすき掛けの筋かいですよね。
筋かいとしては、ここに入れてあるのは常識的だと思いますし
何より建物自体の安心感があります。
これを取り払って、お客が喜べばいい!くらいの簡単な気持ちで工事する会社では
私はその先が不安です。
築6年と浅いのに、もう増床しなくてはならないのですか?
どうして先を考えずに建ててしまったのでしょう?
今回の増床も先の事を考えていないように感じますが?
色んな家を見てきていますが、昔の家の造りと違い最近の家は脆いように感じます。
家は手を入れなければならないものですが、むやみやたらと増改築を繰り返した建物ほど弱い物です。
まだ築浅の貴方の家は、増床という傷を負います。
それを覚悟できるのであれば、金額は嵩むと思いますが思い通りにしたらいいです。
妥協点としては、筋交いを意匠的に見せるアクセントとして使う。
壁ほどの圧迫感は無いが、邪魔でしょう…。
回答有難うございます。増築する予定はなかったのですが、想定外に子供が増えてしまい、子供が小学校へ行くまでに部屋を作ってあげようと増築を考え始めました。
しっかりデメリットも教えてくれる業者を探して行きたいと思います。
No.1
- 回答日時:
技術的に不可能はありません
工事費と大工の技能さえあれば
其れには施主様が無理を依頼しながら
予算や其の後の厳しい保証を求めなければ
一例で ITでの計算ソフトはありますが
汎用は具体的な特殊解には対応できず
設計&大工の勘ピューター(技能)が必要
基礎・土台・柱・梁の構造から変更補強になるが
木造の良さは 大概な対応可能です
回答有難うございます。出来ると聞いて少し安心しました。出来ないと言われ、難しい専門用語を並べられたので、半ばあきらめていたのですが、諦めきなくて・・・。質問して良かったです。
もっといろんな業者の方に見て頂いて、回答下さったように、デメリットもちゃんと教えて下さる、信頼できる業者を探して行きたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 2×4の住宅の増改築について 6 2022/07/04 10:16
- 建設業・製造業 防火対応の窓にするかどうかで回答をお願い申し上げます。 3 2022/11/23 14:47
- 建築学 建築の構造の件 建築士の方教えて下さい 1 2023/01/18 18:38
- リフォーム・リノベーション 2階のリフォーム 3 2022/06/19 08:09
- 一戸建て 築10年の住宅の壁の亀裂。 セキスイハイムの築10年目の住宅です。 昨日気づいたのですが、2階の階段 8 2023/03/06 13:14
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 40年前に増築した床面積追加と相続登記について 1 2022/04/08 13:36
- 分譲マンション 自分は絶対 一戸建て派なんですが。 しかも 在来工法木造 木造建築物て 昔から補修すればよくて 何よ 4 2022/11/02 03:28
- リフォーム・リノベーション 業者から外壁からの雨漏りは発覚した時点ではもう手遅れだと言われましたが、実際のところどうでしょうか 10 2023/02/21 12:27
- リフォーム・リノベーション 玄関リフォームについて。 玄関を入ってすぐ右手に引き戸で仕切られた土間があり、玄関を上がってすぐ左手 4 2023/02/19 20:29
- DIY・エクステリア 在来工法の木造新築で金物と外壁材について(少し専門的だと思います) 4 2022/10/24 19:34
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
注文住宅購入時に後悔しないためのポイントと注意点は?住宅の専門家に聞いてみた
マイホームを購入する際、間取りや設備をどのようにしようかと悩む人は多いだろう。ネットや友人、知人などに聞いた情報をもとに、理想の家を思い描くのは楽しい時間でもある。しかし、予算の都合などから泣く泣く妥...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新築時の検査に既存構築物(物...
-
増築を届け出してないが、固定...
-
車庫の建築
-
昭和57年の建築基準法について...
-
確認申請をしていない可能性の...
-
工場に中2階新設で考慮すること
-
既設の建物と新築をつなげると...
-
建蔽率目一杯で建てた後に物置...
-
隣地を同時購入すれば建蔽率オ...
-
隣に新築が立つに当たりうちで...
-
住居問題の質問です。自宅の隣...
-
隣がブロックに盛り土をしました。
-
隣地業者が我が家の境界ブロッ...
-
「向かいの家」「裏の家」
-
隣地境界フェンスはどちらが作...
-
隣家の擁壁の水抜き穴からの泥水
-
土留めの方法、教えてください。
-
隣地と接する駐車場で、間にフ...
-
新築隣家の北向きの大窓に困っ...
-
プレキャスト擁壁にフェンスを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
増築を届け出してないが、固定...
-
建蔽率目一杯で建てた後に物置...
-
家がどんどん傾いてます
-
パーゴラ/サンルームの確認申請...
-
既設の建物と新築をつなげると...
-
工場に中2階新設で考慮すること
-
元からある部分の名前
-
敷地内に離れ家の建設について
-
家の登記が新築のはずが増築に...
-
増築で、キッチン、トイレ、風...
-
新築時の検査に既存構築物(物...
-
どうみても新築なのに、「増築...
-
確認申請の要らない10m2以下...
-
昭和57年の建築基準法について...
-
福祉のまちづくり条例を遵守し...
-
屋根裏のリフォームにおける建...
-
建ぺい率って変えれるんですか?
-
隣地を同時購入すれば建蔽率オ...
-
ベーカリーショップの給排水設備
-
確認申請が必要かどうかの基準
おすすめ情報