プロが教えるわが家の防犯対策術!

もう一つ分からない問題があったので教えてください。
AB=ACである二等辺三角形ABCにおいてBC=2であり、頂点AからBCに下ろした垂線の長さが2であるとする。
このとき△ABCの外接円と内接円の半径を求めよ。
という問題です。
お願いします。

A 回答 (5件)

akeboshiさん、こんばんは。


三角関数を使わないでやります。

まず、三平方の定理から、ABとACの長さを求めます。
AB^2=2^2+1^2=5=AC^2
なので、AB=AC=√5です。

まず、内接円の半径から求めます。
内心をIとすると、
△ABC=△ABI+△BCI+△CAI
と3つに分割できます。
内心Iから、それぞれの辺AB,BC,CAまでおろした垂線の長さは等しいので
(それがちょうど半径rになっているので)
△ABCの面積は、
△ABC=底辺2×高さ2×(1/2)=2
△ABIの面積=底辺√5×高さr×(1/2)
△BCI=底辺2×高さr×(1/2)
△CAI=底辺√5×高さr×(1/2)
----------------------------------足すと

△ABI+△BCI+△CAI=(√5+2+√5)r/2=2

これを解いて、r=2/(√5+1)=(√5-1)/2・・・答え

次に、外接円の中心をOとします。
外接円の半径はRとしましょう。

AO=BO=CO=R
なので、△ABOは、二等辺三角形になっています。
さて、この面積は??

OからABにおろした垂線の足をHとします。
△AOHにおいて、三平方の定理を使うと、
AH^2+OH^2=AO^2
(√5/2)^2+OH^2=R^2
OH^2=R^2-(√5/2)^2とおけます。

すると、△ABOの面積は、
底辺をAB=√5
高さはOH=√{R^2-(√5/2)^2}
なので、面積は
√5×√{R^2-(√5/2)^2}×(1/2)・・・(1)

また、底辺をAO=R
高さをBCの半分=1とみることもできるので、
面積はR×1×(1/2)・・・(2)

(1)=(2)より、
R=5/4・・・答え

のように求めることができます。
これらは、高校の数学ですと、三角関数を用いて求めることも可能です。
参考になればうれしいです。頑張って図を描いてみてくださいね!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な解説本当にありがとうございました。理解できました。

お礼日時:2003/07/22 01:06

条件から三平方の定理でもって辺の長さがわかります。



外接円の半径
正弦定理でa/sinA=2R を使います。
b/sinB=2R のほうがいいかな。
図からsinBがすぐ求まります。
sinAのほうが少し厄介です。

内接円の半径
面積S=(1/2)(a+b+c)r を使います。
面積はすぐ求まります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。とても助かっています!

お礼日時:2003/07/22 01:03

#2です。

計算間違いしました。
「訂正」
☆=★より
r=2/(1+√5)=(√5-1)/2
    • good
    • 0

内接円の半径をrとすると


△ABCの面積=(AB+BC+AC)×r/2
で表せます。
三平方の定理より
AB=AC=√5とでますから
△ABC=(2+2√5)r/2ーー☆
また
底辺×高さ×1/2より
△ABC=2ーー★とでます。
☆=★より
r=1/(1+√5)=(√5-1)/4

頂点AからBCに下ろした垂線とBCの交点をHとおき、外心をOとおく。
外接円の半径をRとおくと
△BOHに三平方の定理を用いて
AH=2、AO=R、よりOH=2-R
BO=R、BH=1
BO^2=BH^2+OH^2
R^2=1^2+(2-R)^2
R^2=1+4-4R+R^2
∴R=5/4です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。参考になりました!

お礼日時:2003/07/22 00:56

akeboshiさんは高校生ですか?


中学生だと今から言うことは習っていないので、
また補足などでおっしゃってください。

三角形ABCの図をかきます。
AからBCに下ろした垂線の足をHとすると、
AH=2ですよね。
∠AHB=90°でありBH=1なので
三平方の定理からAB=√5です。

ここでまず、内接円ですが、半径をrとすると
三角形の面積はS=r(a+b+c)/2ですよね。
三角形ABCの面積は底辺BC×高さAH÷2なので、
2×2÷2=2です。
a+b+c=2+√5+√5=2+2√5です。
よって2=r(2+2√5)÷2となり
r=(√5-1)/2となります。

外接円の半径は正弦定理ですよね。
というわけでsin∠Aがほしいのですが、
まずは余弦定理でcos∠Aを求めます。
計算すると、cos∠A=3/5です。
sin∠A=√(1-cos^2∠A)=4/5です。
正弦定理で
2R=BC/sin∠Aなので、
R=4/5です。

正弦定理・余弦定理は少し省略しましたが、
どうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。理解できました!

お礼日時:2003/07/22 00:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!