dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教師の「就職しろ」の本音

※現在専門学生。今年卒業します
・今の教師が頻繁に言う「就職しろ」とはどういう気持ちで言ってるのでしょうか?暇なときに回答お願いします。


-余談-
現在就職が大変難しい時期のようです。
我が学校の教師は毎日「就職しろ」と言います。
生徒の幸せのためも少しはあるのでしょうが、私にはそれ以外にも何か就職されないとまずい事があるように思えてなりません。勿論、学校側は、新入生を入れるために現在の卒業生を就職させ、卒業させるのが良い。その方が新入生が学校に入学する確率が高くなるわけです。(専門学校、私立ならなおさら。それが収入になるわけですから。)

しかし、あまりにも口うるさく毎日言われると、それだけではない気がしてきます。
「生徒の幸せのために」などと毎日言われますが、それは生徒自身が気付くべき問題ではないでしょうか?
一人の人間の考え方までも捻じ曲げて、適当なところに就職させ、何も無い、ただ作業のみに費やされる毎日を送らされる。それが生徒の幸せでしょうか?

私の学校の教師達の行動は、そこまで考えが及んでいる行動だとはとても思えません。なので、裏があるはずです。

こういう疑問がわきましたので質問させていただきました。
特に、「現在学校の教師をしている方々」の、就職に対するぶっちゃけ話を期待します。

A 回答 (7件)

学校としての体面(宣伝効果として)もありますが、主としては「学生が社会人として一人前になってほしい」ですね。



学生として勉強しているうちは、社会人としては一人前とは言えません。経済的、思考的に独立してこそ社会人として一人前と言えるでしょう。

>それが生徒の幸せでしょうか?
やりもしないで文句をいうより、とりあえずやってみてください。もちろん、やらないと見えない事もたくさんあります。

>適当なところに就職させ
そうならないように勉強しろ、就職しろと言います。適性もなにも考えずに就職率を上げるためだけに就職はさせていないつもりです。離職率が高い職場に就職したところでさほどの意味はありませんが、それでもフリーターよりは確実に意味があります。

忘れないでいて欲しいのは、就職はゴールではなくてあくまでもスタートなんです。なので、就職だけを見つめて考えているとその先が見えてきません。その先に幸せになって欲しいというのが教師の願いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

・やってみないとわからない事、沢山ありますよね。まだまだ人生は長いので、とりあえず作業だけに没頭できるような仕事も視野に入れてみようかと思います。(現段階では全く魅力を感じませんが)

・適性も何も考えずに就職率を上げるためだけに就職はさせていないつもりです。→本当ですか?それなら生徒としてとてもうれしいです。「とりあえず受けろ」などという発言が多いため、全く考えてもらっていないのだと勘違いしておりました。

・離職率が高い職場に就職したところでさほどの意味はありませんが、それでもフリーターよりは確実に意味があります。→貴重なご意見をありがとうございます。ここの部分は学生のうちは全くわからないので とても話していただいて嬉しく思います。もしもまだお時間頂けるようであれば、職場に就職するのと、フリーターでアルバイトをするということの差を少しでも教えていただきたいと思います。

・就職して、最悪、自分に合わずにダメだったとしても、それが結果ではない。ということですね?目の前の就職活動にとらわれて、そこまで見通せていませんでした。ありがとうございます。


とても参考になる意見の数々ありがとうございます!

お礼日時:2010/08/02 12:00

今年卒業といういことは、来年3月に卒業でしょうか。


卒業後のことはどう考えていますか? 働かずに
いられるほど、おうちが裕福なんでしょうか。
教師が「就職しろ」というのは当然の事だと
思います。あと半年ですよね。準備は?
就活は? 

私事になりますが、私の子どもはこの春に特別
支援学校高等部を卒業し、福祉施設で働いて
います。ここに決まるまで約2年間、実習をし、
親と担任から働きかけをし、ようやく内定を
もらえたのが3年生の12月でした。同じ
ように施設への通所を希望していた生徒さん
たちの中には卒業ギリギリで決まった人も
います。また一般企業への障碍者枠での就労を
希望していた生徒たちは、何回も実習に行って
ようやく内定をもらっていました。昨年度は
内定取り消しもありました。夏休みや冬休みも
実習に行っていました。高等部3年間かけて
就労することを生徒たちに先生は教えていきます。
知的障碍がある生徒たちですから、その生徒が
理解できる形で個別に教えて行かなければなりません。
先生方の苦労、生徒たちの頑張り、親の努力。
たくさんの実例を見て来た私にとっては、
質問者さんのこの質問自体、甘い!と思いました。

ちなみに障害者の賃金って、いくらだと思いますか?
金額を知ったら、驚きますよ。いくらか知りたいのでしたら、
ご自分で調べてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問を見て不快になられたようで、大変申し訳なく思います。
noarinさんの経験と、私の経験があまりにも差があり、不快に感じてしまったのだと思います。私は甘いですね。noarinさんの仰る事、もっともだと思います。

現在就職活動中です。他の方から見たら、それはもう「イライラする」ほど遅いのでしょう。自分自身、就職活動が遅く、モチベーションも5月頃まで下がっていました。今では最初よりもモチベーションが上がり、試験は4社受けました。「それしか受けてないのかよ!?」などと、この記事を見る80%の方は思うと思います。それでも自分自身、どういった職業があるのかを探して活動しています。今回の質問はその中での疑問です。

今では企業説明会という、企業を訪問させていただく機会が設けられています。そちらも自分なりに参加しています。数は数えていませんのでわかりません。30は訪問してると思います。

やはり、私は自分でも動くのが遅く、甘い質問をして回答者様を怒らせているという印象を自分で強く持っています。なんだか、記事を見る方見る方、憤慨していらっしゃるようで、自分でも悲しく感じます。とても得るものはありますが、私の質問した「教師の「就職しろ」の本音」とは全く異なった、あてつけのような回答が帰ってくる事に、とても寂しい感じを受け、心がとてもつらい思いです。

けれども私も、回答して下さる方々に対して、同じような印象を与えているのですね。ごめんなさい。

お礼日時:2010/08/02 14:20

>とりあえず受けろ


まっとうな言い分だと思います。
就職活動は「経験」です。数をこなすうちに志望動機であったり自己PRの質が高くなります。特に昨今は「受験→即合格」という流れではありませんので、1社でも多く受験することが合格への近道です。就職活動への不安か、1社も受けずにシーズンを過ぎてしまう就職年次生がたくさんいるからこその発言でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

就職活動をしていく中で、ひしひしと実感しております。「ああ、私は面接になると絶対に落ちてるから、何かいけないんだろうなあ」などと、今までわからなかった弱点がわかってきました。

生徒としては最初はわかりませんが、後になってわかってくるものなのですね。そこまで教師の意見を聞いた事が無かったので、とても考えさせていただける文章です。

本当はこんなに考えてくれているんだな っていうことが、回答者様からの助言でわかりかけてきました。

ありがとうございます。

お礼日時:2010/08/02 13:49

至極まっとうな大人の言うことだと思います。


義務教育ではない専門まで出ていて、就職しないで今後どうするの?
フリーターするの?
そっちの考えの方が疑問ですよ。

この質問自体、緊張感が全く感じられないんですけど。
「言われるまでもなくこっちは必死なんだ、のんきなこと言ってないて、内定ゲットするためのコツやコネがあるならさっさと教えろコノヤロー」
…という疑問なら、よくわかりますが。

>適当なところに就職させ

就職活動は自分でするものです。
「させられた」と思うこと自体違うと思います。
たとえ作業で終わる職場であっても、自業自得。

もちろん、卒業後就職しない人生もアリだと思います。
でも、それは相当な茨の道を歩むことになりますので、今後の明確なビジョンがない人には無理です。
苦労の覚悟がちゃんとあった上で、周囲を説得した上でなら構わないと思いますが、大部分の学生は違うと思います。

もうちょっと「自分の人生は自己責任」という風に考えてみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

・「就職したくない!」という考えに対してではなく、「教師がここまで言う理由はなんだろう」という疑問について、「就職するのは当たり前でしょ?生活していけないでしょ?」ということを仰っているのですよね?
『そっちの考え』というのが「就職したくない!という考え」としか捉えれなかったので質問させていただきました。
私としては、就職しないと生活していくのは非常に困難だと思っています。現在アルバイトをしているのですが、その収入だけで一人で暮らしていけるか?と考えると、生活水準が非常に落ち、苦しい思いをすると思っております。bari_sakuさんの「義務教育ではない専門まで出ていて、就職しないで今後どうするの?フリーターするの?」に同感です。


・とてもエネルギッシュな回答、ありがとうございます。「緊張感無い質問はするな。のんきな事言ってないで必死こいて就職活動しろよ!」ということですね?
私としては、今回あくまで「内定ゲットのコツやコネ」について質問しているわけではなく、「頻繁に就職しろ、と言う学校の意図」についての質問をしています。勿論、「内定ゲットのコツ」に興味がないわけではなく、(「コネ」は全く考えもしませんでした(笑)ありがとうございます^^)私が落ち続けている面接についても、何か方法が無いか模索しているところです。(とはいっても、bari_sakuさんにとってはのんきな、亀のように映ってしまうのでしょうが(苦笑))


・「就職活動は自分でするものです」
私としては、何を今さら、と思ってしまうぐらい当然の事だと思っています。度々誤解を与えてしまっているのかと思いますが、頻繁に「ここ受験しろ」と言われ、その結果、自分の意見が反映されない職場を受験し、職に就く、という現状は我が校、上手くないじゃないか。そういうところは教師は考えてくれてるのか? という質問をしています。文章が上手くなく、申し訳ありません。
むしろ、『「させられた」と思う事自体違うと思います。』ではなく、違います。と私は言います。そう思いませんか?その結果、どんな職業に就こうが、それはその人のやってきた事の結果であり、残念な結果からから学んでいけばよいのではないでしょうか?


・「もちろん、卒業後就職しない人生もアリだと思います。」
その人の人生ですものね。私も同感です。ですがbari_sakuさんもおっしゃったとおり、保険、収入の面から、すぐに首を切られるバイトなどとは比べ物にならない安定性を、就職は持っていると思います。また、責任のある仕事をやらせてもらえるのは社員だけではないでしょうか?やりがいを持ってできるアルバイトもあるでしょうが、私はやりがいを持って、入社した企業のため、精一杯力を尽くしたいと思っております。


何か入社試験のための作文みたく長くなってしまいました。申し訳ありません。
「自分の人生は自己責任」心に持ち続けて就職活動に励んでいきたいです。

回答 ありがとうございます^^

お礼日時:2010/08/02 13:41

 関わりゃ情が入る。

少々嫌われても本音を言うべきと、対象年齢は上がれば上がるほど思う。これだけ就職難で、このサイトでも「派遣は」「フリーターは」と立場の確認の質問が多いって事は、無職で行くことに差別的目を感じていることでしょ。一度無職期間がつきゃ、「こいつ何かあるかも」イヤがられるよ普通は。それも、学生卒業後フリーターというたいそうな名前の無職なら、「能力がなかったから採用されなかった」「世間を知らないから社会人になろうとしなかった」のどちらかでしょ。「俺なら、今(このいちばん職歴白紙のバツイチないときに)就職できないヤツは、未来永劫採らない、避ける」と思うから言うと思う。
 もちろん、専門学校のお荷物になるのも、自身の事に不利益だけど、普通は卒業までに退学するようにもっていって、就職パーセンテージに入らないようにするよね。そうしないつもりって事は、ナントカしようって事だと思う。友達にビジネス系の講師がいたが、落とす人数のノルマみたいなモノがありそうなことを匂わしていたよ。入るのはたやすいから、全員卒業すると就職先に逆に品位を疑われるのが、専門学校だからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

・学生卒業後フリーターというたいそうな名前の無職なら、「能力がなかったから採用されなかった」「世間を知らないから社会人になろうとしなかった」のどちらかでしょ。「俺なら、今(このいちばん職歴白紙のバツイチないときに)就職できないヤツは、未来永劫採らない、避ける」と思う。→とても衝撃的でした。企業に勤めている方で、優秀な方はこういった考えも持ちながら採用を決めているんですね。私の視点では全く思いもつかない様な発言でした。ありがとうございます。

・普通は卒業までに退学するようにもっていって、就職パーセンテージに入らないようにする→学校から見たら、入ってる人間を辞めさせる事は簡単なんですね。知りませんでした。世間を知りませんでした。自分が恥ずかしくなりました。今、気付けた事がとてもうれしいです。遅いかもしれませんが、この質問をしなければこんなことにさえ気付けませんでした。本当にありがとうございます。


とても参考になる意見の数々、ありがとうございます。

お礼日時:2010/08/02 12:18

単純に考えてみました。


専門学校の目的ってなんでしょうか。
学問の探求ですか?
違いますよね。
専門知識を「ある目的」のために勉強することが目的ですよね。
「ある目的」ってなんだと思いますか?
勉強した知識が生かせる専門職へ「就職させる」ことが目的ですよね。
(少数の特殊な専門学校は除きますが)
このご時世ですから、就職はかなり厳しいはずです。
単純に単位を取って卒業で終わりではなく、就職ができて卒業と思ってくれている教師たち、と私は善意で受け取ります。(建前?)
まあ、卒業者の就職率が学校の運営に大きく左右することも理由だとも思いますけど。(本音)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/08/02 12:01

 新規生徒募集に就職率が高い方が有利だからでしょ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/08/02 11:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!