dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在四年制大学に通っているのですが、将来服飾の専門職に就きたいと思っているので、卒業後は専門学校に通おうと思っています。

ちなみに、身に付けたい技術は縫製とパターンメーキングです。

文化には大学短大卒業者コースの服飾研究科が設けられていますが、この学科はやはり1年ということなので他の学科より専門職には就きにくいのでしょうか。

また、服飾研究科以外の学科を考える場合、徹底的に技術を身に付けるには、服装科よりもアパレル技術科に進める学科の方がやはり良いのでしょうか。

大学卒業後なので、年齢のことも気にかかります。
実際に通っていらっしゃる方、卒業生の方など、是非アドバイスをお願いいたします。

A 回答 (1件)

6年前に服装科を卒業した者です。


将来はパタンナーを目指していますか?
不明ですが、パタンナーだと仮定したとすると、1年では物足りないでしょうね。
1年目は基礎的な平面のパターンを勉強し、2年目に立体裁断を本格的にします。
欲を言えばもう1年で3年というところでしょうか・・・。
周りを見ても誰もが知ってる一流企業に就職できた人は、殆ど3年間勉強した人でした。
(やる気の無い人は1、2年で辞めるという傾向もありますが)

就職もピンキリがありますが、一応パタンナーとして働きたいのなら立体裁断は必須です。
就職試験にも課題として出ますし、パターン検定にも出ます。
パターン検定は2級以上はあった方が就職の印象はいいでしょう。

科についてです。
アパレル技術科に友達がいなかったので、記憶が曖昧ですが、確かパタンナー志望の人が多かったような気がします。
でも服装科で3年やってパタンナーになった人もそこそこいますので、そちらの科にしたからといって、パタンナーにまったく不向きかという訳ではありません。
この辺は文化の学校案内に授業内容が書かれていると思いますので、比較してみてください。
で、服飾研究科という所は洋裁教室の延長上だという感じがあります。
なので徹底的に技術を磨くという事はあまり当てはまらないと思います。

服飾の世界は狭き門です。
2年、3年と勉強しても多くが、フリーター、販売員、生産管理、かろうじて服飾関係の仕事、になってしまいますね。
もし本気で徹底的に学びたいならやはり最低2年でしょう。

年齢ですが大丈夫だと思いますよ。
クラスで3、4人くらいは大学卒業後に入学したっていう人がいますし、この世界実力勝負ですので、あまりにも年齢が上でないなら、就職時にそれを理由に落とされる事はないと思います。
就職活動したときには30目前という友達も2人いましたが、2人共一流企業のパタンナーとして合格しました。

結局努力なんですよね~。
頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が大変遅れてしまい、申し訳ございません。
お礼をしたつもりでいたのですが、確認画面で消してしまったようです。

kaa_ko様のアドバイスに勇気付けられ、文化進学を決心いたしました。

将来のことも考えた上で科を専攻し、先日の入試で無事に合格することができました。

悩んでいた時期に、経験者からのアドバイスはとても心強く、大変感謝しています。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/31 02:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!