

東大経済学部への進学を考えています。
こんにちは。
東大の経済学部への進学を考えてる高校三年生のものです。
そこで質問なのですが、理一から東大に入学して進振りで経済学部に文転するというのは可能でしょうか。
もちろん不可能ではありませんが、かなり厳しいということはないでしょうか。
といいますのも、僕自身はかなりの理系で、受験はまず理一のほうがしやすいと思うからです。
それから理一で数学を勉強しておけば経済学部でも将来的に役立つということはないでしょうか。
もし分かる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
制度について誤解を招きやすいことが書かれているのでいくつか訂正しておきます。
まず、
・傍系進学(直接対応していない科類からの進学)の定数は毎年決まっています。
なので学部の人数は毎年一定しています。
経済学部に関しては文二以外から行ける枠が数十人単位であるので比較的行きやすいです。
(逆に例えば医学部医学科は少ししか枠がないので理三以外からいくのは大変)
そして、
・経済学部にいく場合、進振りがある二年の夏学期までは理系の科目のみをとればよい。
学部によっては「要求科目」というものがあり、これを自分の必修とは別にとらなければいけないのですが、
経済学部には特にないので自分の科目で点数をとればよいのです。
で、点数の問題。
理一から経済学部に進学するには、
二年の夏学期までの成績の平均点が(去年のデータでは)だいたい75点前後必要です。
これは理一に余裕を持って入れる人ならサボりさえしなければ楽にとれる点数ですが、
あなたがもしギリギリの線で勝負をしているなら入学してからも結構大変です。
最終的な私のおすすめは:
・もし経済学部にいけなかったら理工系に進んでもいい→理一にいく。
・経済学部以外には行きたくない→文二を受けるか、別の大学の経済学部を受ける。
です。
詳しいご説明ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
もしご存知でしたら教えて欲しいのですが、学問的な話では理一→経済っていうのは賢い選択でしょうか?
やはりはじめから文2で行った方が経済学に必要な基礎が出来てよいのでしょうか?
No.7
- 回答日時:
No6 補正
数値は基準点であり、内定者の8割目にあたる人間
理一の最低点は73.1 となります。
将来的に数学が役立つか・・・
数学できないとまずいんじゃないの?
数学で受験しなくても入れる大学の経済学部で教えている友人は、会うたびに嘆いているし。
具体的な資料をありがとうございます。
といっても実際入学してみない事にはそれがどれほどの点数なのか何とも分かりませんか・・・
僕自身は数学が好き&社会と関わりあう仕事がしたいという理由で経済学を勉強したいと思っています。
ただ最初の二年間から文2で経済学の基礎を学びつつ数学も勉強するか、最初の二年間は数学に特化して学部から経済を勉強するか、文転出来る可能性も含めてどちらがいいか考えています。
一方で僕自身大学二年生までの数学ならすでに知っているので(趣味だったので演習量は大学生より少ないですが・・・)、それなら大学では初めから経済の基礎を勉強してもいいかなとも思っています。
何か頂けるアドバイスがあればお願いします。
No.6
- 回答日時:
昨年データ(出所 東大アラカルト 東大新聞社発行)
第一段階 7割程度の内定を決める
文二枠 189
理科枠 7
全科類枠 42
科類指定枠
文二 76.1
理一 88.7
理二 86.0
全科類枠
文一 84.3
文三 81.7
理一 82.2
理二 81.4
※ 理科枠でこぼれた人間が、全科類枠で内定しています。
第二段階
文二枠 81
理科枠 3
全科類枠 18
科類指定枠
文二 73.3
理一 85.2
理二 90.0
全科類枠
文二 72.7
理一 75.0
理二 77.2
私の頃(30年前)は理系から経済は80後半は必要だったように記憶しているし、そもそも理一の平均点自体が65程度だったように記憶している。他の方の書き込みを見ると、理一の平均は70を超えているように見えるので、平均点が上がっているのかな。
ともかく、私の頃は、理一から法学部・文学部は、医学部ほどではないが、雲上人の感じがしたものです。(確か、理系枠で5とかだったかなと)
No.4
- 回答日時:
経済学部は他科類歓迎で枠も多いので、理系進学者であっても
経済を選択肢に入れているあなたのようなひとは案外いるのでは
ないでしょうか。潜在的文転志望者の最有力候補かも。駒場で
ある程度しっかりやれば問題なく進めそうです。「文三から法」
や「理一から医」とは性格が違うでしょう。
その分、かつては「ネコ文二」と呼ばれたほど(経済へは
楽に進めるので)勉強しなかった文二生の経済学部への枠が
削られ、割りを食っているようですね。
数学をやっていれば、進振りはともかくとして経済を今後
やる上では有利なのは言うまでもありません。

No.3
- 回答日時:
そういう人けっこう多いんですけど、(文3-法学部、理1-医学部など)
実際問題として不可能に近いです。
そういう人を多々認めてしまうと、ある学部が急に激減したり激増したりってなってしまうからでしょう。教授の数やカリキュラム変更など、不確定要素が増えることを大学教職員は嫌います。非常に官僚的なので柔軟な対応が嫌いなのです。
進振りは遊ばせないためのシステムであり、学部変更を多様に認めるためのものではないと言えます。欧米とは違うと言う事ですね。
これは能力ではなく、システム上のものなので、経済に興味があるなら最初から文2で受けた方がいいかと思います。もちろん将来的に金融系に進むのであれば、経済学部卒よりも、工学部院卒の方がずっと重宝されますよ。職は限定されるし、出世は怪しいですが。
あなたは経済に興味があるようなので、変に計算などせずに文2を受けることを薦めますね。
国立文系合格でも数学の基礎は十分齧ってると言えますし。

No.2
- 回答日時:
理Iで入ると無理矢理必修がかぶってきます。
これを取得しないと進振り以前。一方経済学部に進学するためにはやはり必修科目があります。これもとらないと進振り以前。
ですから、一年半で進振りで経済学部にたどり着くのはムリ。
二年半か三年半か、何しろ進振りは二学期(冬学期)前にあるので、この変な半分が付いて来ますが、それだけかかります。
無駄を承知でやってみるのも良いでしょう。^^;
No.1
- 回答日時:
2008年はたしか金融工学科ができた年で、前々から経済の先生は数学の出来る学生が欲しいと主張していたらしい。
なお、底点が結構高いから、駒場でもちゃんと勉強するように
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
いろいろやってる大学って意味...
-
大学生 若い女性 かわいい女の...
-
大学がありすぎるような
-
早稲田の理工に通う新一年生で...
-
教授に謝罪したい
-
法学部を卒業して意味あります...
-
東大、京都大学出たらとしても...
-
現在大学3年生です。 高校の時...
-
ロンダリングについて
-
学歴って確かに大事であるとは...
-
浪人生です。 予備校に通わず、...
-
大学中退について
-
東大、京大、医学部に行くには ...
-
大学で国際系の学科に所属して...
-
近い将来、絶対に国立大学神戸...
-
関西の人から見たときの大学間...
-
学歴と社会で成功する人
-
私立大学の教員て、20年でほぼ...
-
4年生大学の単位について
-
〈学歴詐称疑惑の伊東市長〉「“...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報