dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

レーサー、元レーサー、レース関係者の方の名前で

・小林 可夢偉 さん

・鈴木 亜久里 さん

・高橋 国光 さん

・片山 右京 さん

・井口 卓人 さん

など変わった名前というか、珍しい名前をお持ちなのは単なる偶然でしょうか?
本名ではないとか?

特殊な名前はレーサーの世界だけではないとは思いますが。

A 回答 (2件)

レーサーには、登録名を使っている人も少なくありませんが、ご質問に挙げられた方は、何れも本名か と。



で、まず、他の4人と国さんを同列で扱うのに違和感がありますね。
命名には時代背景も影響します。
高橋国光氏は1940(昭和15)年生まれ、太平洋戦争直前ということをを考えると「国の光」という字を使った名前が変わった・珍しいものとは思えません。

「亜久里」の由来は、マンガの登場人物(アッちゃんクリちゃん)だそうですが、父親がフランス系ハーフということもあるでしょうね。

また、今や「卓人(たくと)」は珍しいとは言い切れないのでは・・・

ま、日本においてレーサー(モータースポーツ関係産業)は長らくアウトサイダーに近い存在だったんで、ユニークな命名をする家族環境が多いって傾向があっても不思議じゃないかも・・・

それよりも、高木虎之介(たかぎ とらのすけ)や井上隆智穂(いのうえ たかちほ)が出てこない方が不思議かもしれない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

本名なのですね、わかりました。

虎之介や龍之介は周りでよく聞く名前なのであえて挙げなかったのですが、井上隆智穂さん抜けてましたね…

やはりご両親の性格というか、独自の世界観というものも表れなのですね。

お礼日時:2010/08/07 20:10

僕が考えるには有名レーサーと言うのは、個人の身体能力以前にレースができる環境があるかどうかが非常に大きいと思うんですよ。



すなわち、スポンサーですよね。
それ以前に子供のころのカートレースや、レーサー養成学校への入学など親たちの理解とスポンサードがないとおそらく成り立ちません。

塾に通って受験勉強して、何でもいいから良い大学に入って、大きな会社に就職して・・・
等と考える必要のない経済力と、親の理解が絶対に必要そうな感じです。

そんなご両親=やはりいい意味で常識にとらわれないちょっとぶっ飛んだ感じの家庭なのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

やはり家庭環境ですかね…

私も子供にちょっと変わった名前をつけてみようかなと、思ったりしました。笑

お礼日時:2010/08/07 20:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!