
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
日本は、戦国時代以前から、「家」「氏」を基準に家系を考えてきました。
「家」には、「本家」[分家]と言うものがあり、先祖代々から「家」を継ぐお家を「本家」、そこから別れたお家を「分家」と呼びます。
本来、「本家」の長男が代々「本家」を継ぐのですが、事情により長男以外の者、或いは、女の子しか生まれなかった場合は婿養子をもらって、或いは、子供がいない場合は養子をもらって、「本家」を継いで行く事となります。
質問者さんは、「本家」でしょうか?「分家」でしょうか?
「本家」だとすると、質問者さんが子供も無く、亡くなった時点で、「本家」は途切れることになりますね。
この場合、「分家」の内の誰かに「本家」の役割を変わってもらわないと、「本家」が途切れる事になります。
質問者さんのお父さんが「分家」だった場合は、「本家」は他で存続しておりますので、質問者さんが亡くなる事によって「本家」が途切れる事はありません。
しかし、「分家」としてのお父さんの家系は途切れてしまう事になります。
そうすると、お父さんからの家系は質問者さんが「末代」となります。
質問(1)の答え
・従兄弟がおられても、養子をもらうかしない限り、お父さんの家系は、質問者さんの代が末代と言う事になります。
・・・・・
昔から、男系社会だったので、「家」「氏」を大事にしてきました。
だから、女子は他家へお嫁に行くと、その「家」から離れた事になり、つながりが途切れる事となります。
男も同じで、婿養子に行くとその家の者となる訳ですから、つながりが途切れる事となります。
質問(2)の答え
・婿養子や嫁に行くと、元の「家」から離れた事になるので、厳密に言えば、その代で終わりとなります。
No.2
- 回答日時:
50代男性です。
末代とは永遠ということです。
江戸時代までは生活単位が個人ではなく家なので血筋とは関係ありません。
直系でも家から離れて出家(女なら嫁ぐ)すれば無関係ですし、
婿養子でも家に入るので対象になります。
末代まで呪ってやる!=家が滅びるまで永遠に呪ってやるという意味です。
No.1
- 回答日時:
末代とは
相談者さんを基点にして、考えた場合は「直系」の血縁者の子を指します
つまり「子供・孫・ひ孫」と続くことです。
>質問(1)
いとこの場合は「一族」として考えれば終わりではありません。
しかし、相談者さんの血縁は「子供さん」の代で消滅になります。
>質問(2)
おれは「家系消滅」になります。
ですから、「女系」の家庭では「婿養子」をとります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
履歴書で証明写真を提出した次...
-
数学の証明問題で、「証明終了」...
-
力*距離 (仕事) が変速にお...
-
車庫証明について
-
〈学歴詐称疑惑の伊東市長〉「“...
-
15日まで2100円で生活しなきゃ...
-
「証明証」と「証明書」はどう...
-
中古車購入の契約を進めていて...
-
これマイナカード推進のための...
-
円周角の定理の証明では三つの...
-
配偶者と死別後、再婚したら、...
-
証明の問題がわからないです
-
普段 身分証明書って持ち歩いて...
-
数学の「証明」のときなどの接...
-
よって・ゆえに・したがって・∴...
-
婿養子です、妻と離婚して妻の...
-
数学レポート題材
-
夫が亡くなった後の義理家族と...
-
元夫が彼女の存在を隠す理由
-
直角三角形の性質
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ独身だと養子が持てないの...
-
履歴書で証明写真を提出した次...
-
15日まで2100円で生活しなきゃ...
-
力*距離 (仕事) が変速にお...
-
中古車購入の契約を進めていて...
-
〈学歴詐称疑惑の伊東市長〉「“...
-
これマイナカード推進のための...
-
車庫証明について
-
頭の悪い人で面白い文章を書く...
-
素数の積に1を加算すると素数で...
-
数学の「証明」のときなどの接...
-
数学の証明問題で、「証明終了」...
-
夫が亡くなった後の義理家族と...
-
よって・ゆえに・したがって・∴...
-
「証明証」と「証明書」はどう...
-
親の再婚相手との問題です。私...
-
1年以上前に発送したレターパッ...
-
rot rotA=grad divA-∇^2Aの証明...
-
証明終了の記号。
-
普段 身分証明書って持ち歩いて...
おすすめ情報