
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
個人塾の者です。>のんびりタイプの子が、中学受験のための勉強ではなく、学校の勉強についていくために行く場所と
候補としては、学習塾でしょう。
まず公文さんの場合、一定時間内に一枚の教材を百点に仕上げねばならないという問題があります。のんびりタイプのお子様とのことですから、そのあたりはどうでしょうか。
公文さんと学研さんの場合、学年を下げて( と言っても小1へですが )の指導が行われます。それは先生によるのかも知れませんが。それでも構わない( 特に保護者の方のお気持ちはどうですか )のなら公文さんも学研さんも候補になります。
このように申し上げるのも、公文さん・学研さんで学年を下げられて( 両方体験した )、それが嫌で当塾に来た生徒・保護者がいるからです。
仮に学習塾を選ぶ場合でも、お子様の場合は進学塾は回避しましょう。学校の授業進度に沿って指導をしてもらえるところをさがしてください。良い学習の場が見つかることを祈ります。
回答ありがとうございました。
学年を下げての学習はだんだんと抵抗が出てくるかもしれませんね。
知りませんでした・・
その点だと学習塾が良いように思いました。
私の考えに合った塾を探してみたいと思います。
塾の先生のお話でタメになりました。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
「見える学力、見えない学力」岸本裕史著、「続 見える学力、見えない学力」この2冊の本を読んでみて下さい。
小学校の担任と、よく話し合ってください。
文藝春秋社「学力低下を克服する本」陰山英男、小河勝著、この本も読んでみて下さい。
No.3
- 回答日時:
中学生を筆頭に三人の子供をもつ母親です。
他の方もおっしゃっていますが、私も個人指導タイプの学習塾がいいと思います。
公文はコツコツ努力する派&親のプッシュがないとかなり厳しいです。
宿題もいっぱいでます。
それをやらせるのはもちろん親です。
学校の宿題ですらさせるのが大変な低学年に公文の宿題までさせるのはすごい負担です。
こんなことなら家で問題集買ってやらせるのと一緒と言って辞めた友達がいっぱいいます。
子供も、公文に行くのが楽しくって仕方がない!という子は見たことありません。
「行かなきゃいけないからいく」という子ばかりのような。
(あくまで私の知る限りです)
そして、いまのレベルより下げたところからスタートするので、
(たとえば、ひらがなが書ける子でもグルグル書き練習からだったり)
せめて、やる気のある最初に少しでも今必要なことをやってくれたらいいのにねって
話していた記憶があります。
そして何より、繰り返し繰り返し似たような問題をといていくので、
(たとえば1+1と見たら、条件反射的に2が浮かぶ)
テストの点はとれるようにはなると思いますが、
「教科書を自分で読んで理解する力」につながるかどうかは疑問です。
「教科書を丸暗記して覚える力」には向いているような。
でも、コツコツ努力して勉強する力をつけるにはとってもいいと思います。
集団の塾は、低学年のうちは学習内容に基礎が多く、
その習得にはそれぞれ個人差が大きいのに、集団であるが故、
自分は知っているのにまたやらなきゃいけないとか、
自分は知らないのにサラッととばされてしまった、ということが多い気がします。
でも、友達と競い合って(学校は競わせないし)
テストの点数を比較したり張り出されたり、
できることをほめてもらえる(学校はがんばることはほめても結果そのものはあまり重視させないし)
できない悔しさをバネにがんばる(学校では本人になかなかできないことを気付かせない)
といった力をつけるにはいいかなって思います。
競争心の強い子とか、負けず嫌いな子にはいいと思います。
その点、個別指導ならば、
その子その子に必要な内容を、必要なだけの時間をかけて
必要な方法でやってくれると思います。
先生も上手にほめておだててやってくれます。
低学年はここがポイントではないでしょうか。
「勉強って楽しい!」そう思わせてもらうことが一番大切な気がします。
ただ、唯一の問題は、学生アルバイトが多いということです。
特に低学年だと内容が簡単だし子供も素直だし、
新人のアルバイト学生がつけられる可能性があります。
これでは効果が半減です。
教え方ももちろん、ほめ方おだて方だって、
ベテラン(だから必ずいい先生とは限らないけれど巧い先生)は、
ものすごく巧いです。
本当にいい先生がついて、
効果が出ているかどうかをちゃんとチェックすることを忘れなければ、
個別指導が一番いいと思いますよ。
同じ母親の方からの回答でうなずきながら読ませていただきました。
確かに競い合うタイプではないし、自分から聞きに行く子ではないので個人塾が合うみたいです。
今は勉強が出来る出来ない、より勉強に興味を持って欲しいですし・・
詳しく教えていただきましてありがとうございました。
とても参考になりました。
いろいろ考えていきたいです。
No.2
- 回答日時:
塾講師の経験から。
個別指導の学習塾をすすめます。
のんびりタイプのお子さんは,集団指導の塾だと置いていかれたり,面白みを感じなくなることがあるからです。
また,低学年から集団指導の塾に入れようとするのは,「できれば中学受験も……」と考える方が多いです。
高学年になってくるとはっきりと分かれますし,クラスも学力別に編成しますが,低学年のうちはみんなが可能性を秘めているため,中学受験を視野に入れる指導が多いです。
この点,個別指導は当然一人ひとりに合わせます。
とはいえ,少し早いように思います。
低学年の場合は,まだ個人差が大きいからです。
乳幼児期を思い出してください。身長にしても体重にしても,いちおうの平均はあったけれど,みんな一緒ではなかったですよね?
成長するにしたがって,個人差は小さくなっていきます。
学力も同じです。身長同様,低学年では,脳の発達という「身体」の面が大きく関わっています。
少し身長が平均より低いからと,カルシウムだ運動だとやったら,お子さんはそういったものを激しく嫌うようになるのではないでしょうか。
学力も同じ面があります。
それと,公立の小学校は,残念ながら教え方の上手な先生ばかりではありません。
お子さんは頑張っているのに,単に先生が外れなのかもしれません。
教え方の工夫で,高学年以降に急激に伸びるお子さんもたくさんいます。
もう少しの間は,勉強はひとまず置いておいて,いろいろな本の読み聞かせなど,「世界を知る楽しさ」のほうに向けてあげてほしいと思います。
回答、ありがとうございました。
低学年の場合、可能性を秘めている・・・というお言葉に涙しました。
実は兄が受験を失敗し、下の子に焦ったというのが正直な理由です。
低学年からビシバシしなくては・・・と思っていたのです。
少し考えを改めながら・・・
少し長い目で学習塾、出来れば個人指導、又は少人数制の塾を視野に入れたいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
急に成績が下がりました。
-
公文式(算数)が学年相応に上が...
-
訪問販売のグランプリグループ...
-
公文かそろばんか(新小4です)
-
小学校のテスト問題を入手したい!
-
小学館の雑誌「小学一年生」の...
-
人前で音読が出来ない
-
カタカナは小学校1年生で全部...
-
九九を今でも覚えきっていません。
-
小2 長さの単位の教え方
-
書く事が極端に遅いです。
-
小学校4年生 学習塾で1教科だ...
-
下の子供(小2)が学校の勉強が...
-
大学の提出しなければいけない...
-
宿題忘れの罰
-
孫に激怒し脅す祖父。 長文にな...
-
中学受験の為の塾の実情を教え...
-
くもんの拘束時間が長すぎるの...
-
日能研か早稲田アカデミーか
-
なくなったら
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小6です。 国語の「帰り道」の...
-
カタカナは小学校1年生で全部...
-
公文続けてよいものでしょうか?
-
公文式(算数)が学年相応に上が...
-
小学校のテスト問題を入手したい!
-
小学6年生 実力テストの低さに...
-
自主勉強のネタ
-
小学2年生の子供を今年の夏から...
-
訪問販売のグランプリグループ...
-
これは悪徳商法なのですか?
-
小1の娘の勉強の遅れ
-
人前で音読が出来ない
-
書く事が極端に遅いです。
-
新小5。受験しない子の家庭学...
-
公文教室で使うようなプリント...
-
小学校の教科書を見て愕然
-
九九を今でも覚えきっていません。
-
複式学級は、どうですか?
-
学習のめあて 「疑問形」 と...
-
小学校1年、学習障害ですか?(...
おすすめ情報