dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、友人が我が家の駐車場で車をぶつけてしまい、後ろの窓ガラスが全壊してしまいました。

友人は夫婦で、赤ちゃんも一緒でした。
幸い、母子は降りた後の事故でしたので、誰もけが人は出ませんでした。
本当に不幸中の幸いです。

ウチも同じく夫婦で、家族ぐるみでおつきあいをしている相手です。
最近このマンションに引っ越したので、引っ越し祝いを持って遊びにきてくれたのに、こんなことになるなんて…

車は特に車高が高いというわけではないのですが、立体駐車場の天井部分にぶつけてしまいました。
構造にも若干問題があるのではないかと思い、管理会社が保険に入ってないかなぁと思ったのですが、こちらの質問でそれはお門違いだとのアドバイスを拝見しましたので、管理人さんにはガラスを散らばしてしまったことを謝りました。

私はその場にいなかったのですが、主人が居合わせていて、初めて入れる駐車場(ゲスト用)だったのに、どうしてもっと気にしてみていなかったのだろうと落ち込んでいます。
修理費は10万円弱だそうです。

あちらの夫婦は嫌な思いをさせてしまって申し訳ない、という態度でいてくれていて、この一件で気まずくなって関係が悪化する、ということはないと思うのですが、ウチとしてもなんだか申し訳なくて罪悪感があります。

かといって全額補償するのも…。
なのでお見舞いとしていくらか包もうかと思うのですが、いくらくらいが妥当でしょうか。
そもそも、そういった行為はどう思われますか?

もしくは、他に何か良い心遣いがあるでしょうか。

ご存知でしたら教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

>車は特に車高が高いというわけではないのですが、立体駐車場の天井部分にぶつけてしまいました。



それならこれまでも他の車が事故を起こしてる筈ですから、ここは問えないと思います。しかも運転手ならぶつける前に、その危険性は察知出来たハズです。

「お友達」という事で同情されるのは分かりますが、やはりぶつけた本人の過失となります。なので本来なら本人と管理会社等の問題であり、質問者様宅は関わる必要はありません。

冷たい回答になりますが、そもそも迷惑を掛けられたのは、そこに住んでいる質問者様宅です。この一件で今後、他の住人や管理会社との関係が気まずくなるかも知れません。

そういうことを考えたらお金を出すのは、どうかと思います。ですがそこはお友達との付き合いや関係なども考えて、もし協力するなら金額は、ご夫婦で出来る範囲で良いのではないでしょうか。(ちなみにこのケースでは目安や基準はありません)

ご参考までに^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。

最後の^^に救われたような気がしましたのでベストアンサーに選ばせていただきました。
我が家の今後の御近所付き合い等も御心配いただき、ありがとうございます。

皆様の回答を読んで、運転には気をつけようと、改めて思いました。
そうですよね、運転手の過失ですよね…勉強になりました。
駐車するなら車高を確認する、初めて止める車はたとえドライバーがベテランでも注意して見守る、等など、気にします。
高過ぎる授業料でしたが…
改めて、けが人が出なくて本当に良かったです。

たくさんの御回答、ありがとうございました。
特に法的にどう、というつもりはありません。
今後、同様のことが起こらないように、十分注意していきたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/16 14:35

この手の問題を法律家ぶり解答する者もいるようですが、所詮素人の解答です。


そもそも、車をぶつける運転手の問題です。車両保険に加入していれば補償で直せます。
気がとがめるなら、保険の免責分を負担してあげれば良い話し、未加入であれば半分を負担するなど色々な方法がありますが、わざわざ周囲からアドバイスを受ける話しでありません。
質問者には、自身のポリシー・物の考えが無いのですか?
    • good
    • 3
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。

法的に処理するつもりはありません。
運転手の問題というのは、皆様の御回答から改めて認識いたしました。

車両保険は入っていましたが、保険会社と相談して適用しないことにしたそうです。
それも友人自身の判断ですから…それも踏まえて判断すべし、と皆様の御回答を読んで思いました。

ポリシーが関わってくるとは思いませんでした。
でもそうですね、基本的には気になるから何かして自分達のもやもやを晴らしたい、という気持ちが根本なので、それに沿って行動するのが一番いいのかもしれません。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/16 14:50

旦那さんは誘導していたのでしょうか≪後ろを見ながらオーライオーライなどと≫


そうなると多少の、過失割合が発生すると思います、
と言っても運転手は、最終的に責任を持ちますので遊動員が来いと言っても行けないと判断したら動いてはいけませんので悪くて、8:2だと思います
そこで気持ちと言う事で、1~2万包んで渡してはどうでしょうか、
勿論最終的には運転手の落ち度ですから、払わなくても構わないと思いますが、今後の事を考えると、1~2万修理の足しにしてくださいと渡すのも良いかと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。

主人は特に誘導はしていませんでした。
先に車を降りた奥さんと赤ちゃんと話していました。

そうなんです、気持ちなんです。
今後のことも考えると、「あのときもっとちゃんと気にしてみていれば…」なんていう後悔の念をこれから一生(は大げさとしてもしばらくは)持ち続けるくらいなら、多少のお金でお互い気が済むなら、邪魔になるものでもないし、その方が楽になれるのでは…と思ってしまいました。

でもこちらの考える「多少」と一般的な「多少」が大きくかけ離れているとあげる意味もない、もしくは意味が変わってしまうかと不安になりました。

1~2万円は予想の範囲内で、安心しました。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/16 14:12

法律的には


ご主人が駐車位置として問題の場所を指定ま誘導した場合、過失責任が発生します。
運転者自身の確認不足も有る為、過失割合は一概には言えませんが

立体駐車場で車高制限の掲示があり、利用していた車の車高がそれ以下、実際にぶつかった場所の天井高が車高制限表示以下だった場合は構造上の欠陥として駐車場の管理元の責任も追及できます

ただ今回は法律上の損害賠償に関する問い合わせではないようなので、そういった考え方もある程度に置いといてください。


今回の件が物損事故として自動車傷害保険の対象に当たる場合、修理費用の全額または一部が損保会社からもらえる場合もあります、さりげなく会話の中で聞いてみてください。
保険対象外で全額自己負担の場合修理費以外にも代車手配など費用も掛かるでしょうが、法的に損害賠償の訴えを起こしているわけでないのであれば、過失割合の判定も難しいところですよね。

一度弁護士などに相談してみてはいかがでしょうか、同様なケースの一般的な過失割合を確認の上、相当額の金額を
『修理費の足しにしてください』
と、お渡ししてはどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。

おっしゃる通り、法的にどうこう、ということは考えていません。
でも弁護士さんなど専門家の方に目安を聞くというのはいい方法ですね。
根拠の数字があるのは安心します。
そこまで考えが及びませんでした。

また、『修理費の足しにしてください』という表現もいいなぁと思いました。

参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2010/08/16 13:44

事故の詳細がちょっと不明確なんですが、特に車高が高いわけでもないのに、通常通り車庫入れして後ろのガラスが全損したのですか?ガラスに何かが当たったということでしょうか?ということは、他の車が同じように車庫入れしても、同じことが起こるという状況でしょうか。



もしそうであるなら、構造上の問題であり管理会社に損害賠償をすることになります。

そうではなく、車側に特殊な構造があったり、特殊な車庫入れの仕方をしたのであれば運転者の過失になります。

本来であればあなたが弁済する義務はありませんが、相手に申し訳ないと思うのなら3割負担(3万円)ほどが常識の範囲内ではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。

車に特殊な構造や特殊な車庫入れはしていません。
軽自動車で、セダンよりは少し車高が高いようなのですが、一般的な車高規制に引っ掛かるほどではありません。
他の車でも同じことが起きる可能性はあるかもしれません。
駐車場の屋根自体が少し低いのは事実なようです。
今回は、突起物があったようで、それがガラスに当たっていたのですが、運転手は気付かず、そのままバックしてしまったため、全壊してしまったようです。

管理会社に賠償して欲しい訳ではありません。
友人も、これから過ごしにくくなると困るから、そういうことは言わない方がいいと言ってくれました。

運転手が不注意がいけないというのはその場にいた全員が認識しているところです。
ただこちらもあと少し気をつけていれば、という何ともやり場のない後悔が・・・;

でも御回答を読んで改めて運転手の不注意なんだと思いました。
それも踏まえて主人と相談したいと思います。
3万円という金額も予想内でホッとしました。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/16 13:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!