
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
少しの雨でも水たまりができてしまうと言うことですか?
粘土質の土は 細かくして 腐葉土や堆肥 砂や軽石を良く混ぜ 細かくした粒かくっつかないようにします
掘って 混ぜて 埋め戻すと言うのは 周辺がすべて粘土質で 水捌けが悪い時には 池を作るようなことになるのでやめといたほうがいいです
庭も同様なら 土を盛り一段高くして 縁はレンガやコンクリートブロックで囲う といいです
小さな花壇なら 草花用に売られている用土を盛り土にして 一段(20~30センチ)高い花壇をつくる
これだと大きな花壇ですとかなりコストが掛りますので 庭土も利用してコストを押さえます
平均10センチほど掘り そこへ軽石か 掘った土を篩にかけて出て来た石を元の地面くらいまでいれます 排水層
すこし勾配をつけ 溜まった水が流れるようにし その先は配水管か 雨水浸透桝のような深い穴にみちびく
石を除いた庭土と 堆肥 腐葉土 モミ殻燻炭 川砂 等 5:3:2:1:1? くらいの割合で良く砕いて均一になるように混ぜ戻します
嵩はばいいじょうに成るはず
No.6
- 回答日時:
今は植え替え時期ではないので 手前や奥などに 水はけ用の溝を掘る程度にして
土の表面を たっぷりの腐葉土、バーク堆肥でマルチングして 泥はねを防いでください。
汚れた葉は 病気の元なので 水道の水をシャワーして洗い流してください。
秋の植え替えのとき マルチングしてある腐葉土を 土に混ぜるといいです。
水はけの悪い花壇では 植え付けのとき 少し 高めに土を盛った天辺に植えるようにすると水に浸らなくていいですね
定期的に 深めに有機物を混ぜていえば そのうち改善すると思います。
あまりひどいようなら 深さ30cmぐらいところに 横溝を作り 砂を入れ 水の抜ける道を作るのも手です。
No.5
- 回答日時:
きちんとした畑でも、雨上がりは泥んこだよ。
乾いたときに、カチカチに固まらなければ大丈夫だよ。
水はけよくしたいなら、底のほうに、竹や籾殻を敷いておく。
(これはこれで害虫出るけど・・)

No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
あさがおの根?が・・・
-
畑に小石は必要? 取り除いた...
-
花壇の水はけについて。 家の庭...
-
石のような土のようなかたまり...
-
花壇の作り方。
-
エアコンのドレン部対策は?
-
土がほしい
-
グラインダーを使って くわ ...
-
土が すごい粘土質なのですが
-
花壇に5センチ位の穴が2つ並...
-
マサキが成長しない
-
切った爪を植木鉢に?
-
スイカペペはこんなに垂れるも...
-
昆虫マットを肥料にできるか?
-
鉢植えの桜が枯れそうです!!
-
観葉植物のパキラを育てていま...
-
夏に草花に肥料をあげてはいけない
-
新聞紙や段ボールで堆肥は作れ...
-
ドウダンツツジの元気がありません
-
培養土の中に金箔みたいなのが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報