dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

編集機能が優れているブルーレイレコーダー、何がありますか?

主に編集機能の点が優れているレコーダーを探しています。

ポイントとしては、

・チャプター登録、部分消去、チャプター間結合(復帰)、番組分割、
が一つの画面でできるのが望ましい。
パナは、チャプター付けが再生時にできるのは利点ですが
反面、編集画面が部分消去や結合等、別々の画面に分かれており、
おまけにそこではチャプター登録ができないのが使いづらいと感じました。

1これはパナの話ではないのですが、
今使っているDVDレコーダーだと、CMと本編ギリギリでチャプター登録やカットを
行なってもコピーしてみると一瞬CMが映る等、わずかにずれることがありました。
この点はどのレコーダでも同じでしょうか?

2スカパーe2の2番組同時録画というのはできるのでしょうか?

3データ通信時の音と振動がうるさくない、短時間、できればいらない通信はしたくない

4番組の延長等により、予約録画中に予定よりプラス30分録画延長するというような手動操作ができる
(パナはこういう操作ができませんでした)

以上よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

No.5です。



1.>一瞬CMが映る
これがゴミです。
MPEG2でもH264/AVCでもMPEG系は10~20フレーム(VOB単位。レコーダーでは15フレーム)を一単位としたフレーム相関の圧縮形式ですので、基本的にVOB単位でしか編集できません。
なので丁度の区切りでカットできればゴミも残りませんが、そう都合の良い区切りになるとは限りません。食い込む場合もあればゴミが残る場合もあります。
HDD上では再生時の読み出しの都合上(VOBを途中で切断するとその部分が静止画表示になります。一時的な静止画表示を防止するために)VOB単位での編集です。つまり余分なゴミが必ずついているのですが、再生する際にこのゴミの部分はチャプターの位置で再生しないだけです。

そこでスマートレンダリングと言う手法が講じられます。
接合部分のみを一旦無圧縮のデジタルデータに変換して、フレーム単位での編集・接合を可能とします。
パナソニックやシャープ、三菱(オートカット時のみスマートレンダリング)ではこのスマートレンダリング機能がないのでVOB単位の編集となります。
現状ではスマートレンダリングに対応しているのはSONYだけ。
次期東芝のRDでは当然対応しているはずです。現行機(Dナンバー)は三菱(フナイ)製のOEMなので、もちろん非対応です。

2.HDD・BDレコーダーでダブルチューナー搭載機(二番組同時録画)ならば、地上波・BS・CSデジタルは二機チューナーを搭載しています。
地デジのみのチューナーを搭載した二番組同時録画機はありません。

3.EPGは仕方ないでしょう。
更新がなければ自動録画時間変更も不可能となるので。
いちいちHDDが稼働するので深夜は耳障りは確かですけど。

B-CASに関しては面倒ですが、これが日本のシステムですので変更は効きません。

4.当方もパイオニアのHDD・DVDレコーダーを使用しています。
予約録画中の変更はしたことはありません。何せ最初から最大延長を計算してタイマー設定するので。

で、
>SONYならば番組追跡録画と言う機能があるので、自動でEPGをチェックして勝手に短縮、延長してくれます。
この部分は読みましたよね。
EPGさえ受信していれば、レコーダーの方で勝手に延長してくれるので、手動操作の手間も要りません。
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-EX200/feature …

東芝のRDが発売されるまでは、現状ではSONYが編集面ではトップです。SONY以外ではタイトルの結合・分割もできないメーカーばかりです。
中にはHDDのチャプターを引き継いでディスクに書き込めないメーカーもあります。パイオニア機では普通にできていたことなのですが。

だからRD待ちのユーザーが多数いるのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
パイオニアユーザーでしたら、私の求めている機能はわかってくれているものと思います。
まさにパイオニアでできていたことは、当たり前で一番簡単な編集方法だと思っていたら
DIGAでは「あれ?何が簡単なの?」って感じでした。
SONYでも満足できそうな気もしますが、RDがでるまでは待ってみようと思います。

お礼日時:2010/08/10 22:10

はじめまして。



1.編集主体ならば、東芝のRDを除けば現状でご希望に添うのはSONYしかありません。
パナソニックはどの機種でもゴミが残ります。VOB単位での編集機能しかないです。これはパナソニックに限ったことではなく、シャープ、三菱(の場合はオートカット時のみゴミが残らない)でも同様です。
ゴミが残らない編集が可能なのは東芝のRDとSONYだけです。
パナソニックは「誰でも使える」が主眼なので、操作が煩雑となる編集関係は特におざなりです。
なのにパナソニックを薦める人がいるのは? です。
H264/AVCの画質だけならばパナソニックが本家な分トップでしょう。

2.ダブルチューナー機なら可能でしょう。

3.これに関しては不明。データ通信時とは? ひょっとして番組表(EPG)更新のこと?

4.予約録画中はどこのメーカーでも困難なのでは。
タイマー設定時に延長しておく方式だと思います。
どうせHDDに録画なので余分に記録されてもカットするだけなので、あらかじめ最大延長分設定をしておく。
SONYならば番組追跡録画と言う機能があるので、自動でEPGをチェックして勝手に短縮、延長してくれます。
他のメーカーは知りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

1について、ごみとは何を指しているのでしょうか?

2について、当たり前のことを聞くかもしれませんがCSチューナーが2つないといけないのでしょうか?

3について、EPGの他にB-CASもあります。

4について、PIONEERはできます。
>どうせHDDに録画なので余分に記録されてもカットするだけなので、あらかじめ最大延長分設定をしておく。

そういうことはすでにやっている上での質問です。

お礼日時:2010/08/10 20:25

現状で購入するなら、DIGAしか無いでしょ。



東芝は秋になるまでBD搭載のRD出て来ませんし、物が未だ無い状態では編集機能がどうなのかも判りませんし。
RD型番とは言え、REGZAブルーレイと、冠にREGZA使うようになりましたから、今までのRDの編集能力に、REGZAの手軽さが加わって・・・と、期待値は非常に高い訳ですが・・・

ただ、現状Panasonicで慣れていると、と言うか、東芝RD使ったことの無い人が他社レコーダーから移ってくると、「使いにくい」と感じることが多いようです。
端からRDに慣れてたら、何が使いにくいのかさっぱり判らないのですが。

なので、秋まで待てるのなら、REGZAブルーレイで人柱になってみる。
今すぐ欲しいのなら、素直にDIGA買うか、またはSONYのレコーダー辺りで冒険してみる。

この回答への補足

すいません、REGZAは東芝でしたね。

補足日時:2010/08/10 22:15
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
DIGAは使いづらいです。
編集という点ではチャプターを再生時に付けられることだけが利点でした。
他は、何でわざわざそんなやり方なの?という感じです。
現行東芝は三菱レグザのOEMなんでしょうか?
SONYは候補でした。が、編集機能について、某サイトで調べても
CMカット程度の使い方しかしない人ばかりであまり参考になりませんでした。

お礼日時:2010/08/10 20:12

編集機能は、東芝が最も充実しているのは誰もが認めるところでしょう。



但し、BDレコーダに関しては発売中の製品はOEM製品。
注目すべきは、間もなく発売予定の純正品(型番にRD付)です。
最も発売時期が早いレコーダでも9月下旬のようです。
これを見てからでも遅くないのでは?
発売直後は不具合多発で、少々怖いですけどね・・・^^;
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2010_07/pr_ …
(個人的には3Dなんて、どうでもいいんですけどね。笑)

↓新製品の仕様
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2010_07/j28 …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
現行はOEMだったんですね。
9月くらいなら十分待てますが、様子見期間を入れるとだいぶ先の話ですね。
同じく3Dは興味ありません。

お礼日時:2010/08/10 20:08

>ブルーレイになってその辺はどうなりましたか?



RD型番のブルーレイレコーダー発売はこれからです。
なお、VARDIAを使っていますが、特に通信周りで不具合はありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今出ているものをチェックしてみたいと思います。

お礼日時:2010/08/10 20:01

レコーダーの編集機能では東芝(RD型番)にかなうものはありません。


ブルーレイでも近く発売されるRD-X10を筆頭としたREGZAシリーズのブルーレイレコーダーの編集機能が群を抜いていると思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
東芝はDVDレコーダーをちょっとだけ使ったことがありますが
データ通信が、いつまで経っても終わらない(軽く3時間)、というバグに近い症状がありました。
改善された後もやっぱりその辺がネックだという情報を聞いたことがあります。
ブルーレイになってその辺はどうなりましたか?

お礼日時:2010/08/10 13:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!