重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

高校野球児は、何故あんなに一塁へヘッドスライディングしたがるんでしょうか。


一塁ヘッドスライディングは、走り抜けるより速くベースに辿り着けるという根拠はないと聞きました。
むしろ、手首や指、顔面などを怪我する可能性が高いと聞きました。

実際、プロ野球では一塁ヘッドスライディングはめったに見られませんし、以前、あるプロ野球選手が一塁ヘッドスライディングをし、そのVTRをイチローが見て、「アマチュアじゃあるまいし、やめろ」と言っていたことがありました。

なぜ高校球児はあんなに一塁ヘッドスライディングをしたがるんでしょうか。

A 回答 (14件中11~14件)

元高校球児です。



たしかにヘッドするより駆け抜けたほうが早いですし、怪我をするリスクも減ります。
しかし、頭ではそう考えていても、実際に大会になると、無意識でやってました。
たぶん目の前にあるベースに、少しでも早くタッチしたい=空を飛びたい的な発想でしょうか(笑)。
まぁ、塁審への必死さのアピール(ジャッジが微妙な時に、ヘッドしたほうが必死さが伝わり、セーフになりやすい)説なんてのもありましたが、塁審はいたってクールでした・・・。
    • good
    • 0

たしかにスライディングの方が遅いって立証はされてます


明らかにフライでアウトになると分かってても途中で走るのをやめると高野連&OBがうるさいそうです
理由も高校球児らしくないとかってわかるような分からないような理由です
ヘルメットをかぶるし帽子もかぶるので髪型なんぞどうでもいいはずですが いまだにあの短髪です
あれも同じくうるさいやからがいてます 一時眉毛をそって整えてる細眉毛にしてた球児も
叩かれてましたが同じ理由です。
どうも上の連中は努力とか根性が好きなようです。
ましてやあの炎天下のなか連投するわけですから本来であれば自殺行為です
どこかの地区予選で一人ピッチャーが熱中症で倒れてますしね

でも甲子園をドーム化しないのは高校野球の為らしいです。
日本野球界は底辺から育てたいのかどうか分からないですね(笑)
    • good
    • 0

実際には、一塁ヘッドスライディングより走り抜けるほうが早い。



でも、高校野球児は、何が何でも塁に出たいと言う、”気持ち”が入って・・・って感じですね!

そうの様な気持ちで、精一杯がんばってる姿が、たまらなくかわいいじゃないですか!?
    • good
    • 0

>高校野球児は、何故あんなに一塁へヘッドスライディングしたがるんでしょうか。



           ↓

女子ソフトボールのコーチをした時の経験ですが・・・
練習では、理屈では、走り抜ける方が早い・怪我をしない・暴投や捕球ミスがあれば次塁を狙い易いと教え指導していますが、
◇経験が浅い子や緊張する公式試合では本能的にセーフに成りたい
◇少しでもベースに早くと身体が反応するようです。

プロでも、ピッチャー等は指の怪我を考えると、どんな場合もどの塁でもヘッドスライディングは止められているのだと思いますが、全力疾走とヘッドスライディングはスポーツマンの本能、アスリートの性(さが)なのかもしれません。
打球が身体の横を抜けそうな時に、投手が思わず素手で取ろうとするのと似てるように思います。
理屈や理論よりも、本能・気持ちがさせる行為だと思います。
<そのケガのリスクを防止し、走塁へのデメリットを理解させるには、徹底した指導で知識だけでなく身体で覚えさせる事だと感じていました>
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!