dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

液晶モニタで文字がぼやけてしまう問題

液晶モニタを購入しました。解像度は1600×900です。
本当は、もっと解像度の良いものを買いたかったのですが、所持している6年前のパソコンが、
外部ディスプレイのみ表示の際、1600×1200までしか表示できず、1900×・・・というのに対応して
いないと聞いたので、上記解像度のものを購入したのです。

実際に使用してみると、確かに画面は大きくなり見やすくはなったのですが、
その分、文字が粗くなったというか、潰れたような表示になってしまいます。
カメラ撮影時に、「なんかぼやけているなあ」ということがよくあると思うのですが、
そんな感じで、文字がぼやけてしまっています。

これを解消する方法はないのでしょうか?
モニタの設定は結構難しいと聞きます。
PCで表示されるときと同様、綺麗な文字を表示させるにはどうすればよいか、
ご教授くだされば助かります。

A 回答 (6件)

>外部ディスプレイのみ表示の際、1600×1200までしか表示できず、1900×・・・というのに対応して



と言うことですので、現在パソコンの画面解像度は 1600x1200 になっていると思います。
これを 1600x900 の画面に表示させると、上下が潰れた表示になります。
また、上下方向に表示を補完する働きが起きて、表示がぼけることになります。

■回答

 パソコンの画面解像度を 1600x1200 から 1600x900 に変更しましょう。


6年前のパソコンと言うことですから、Windows XP を使用されていると推測します。
画面のプロパティから「設定」タブを選ぶと、「画面の解像度」項目にスライドバーがあるので
これを 1600x1200 から 1600x900 になるようにスライドを動かすだけです。
1600x900 が項目の中にないのでしたら、右下の「詳細設定(V)」をクリックして表示されるウインドウから
「モニタ」タブを選び、「このモニタでは表示できないモードを隠す(H)」のチェックを外してみてください。
OKボタンをクリックしてウインドウを閉じると「画面の解像度」項目の中に 1600x900 が追加されて
スライドバーの刻みが多くなっていると思います。
追加されないのでしたら、諦めるしかありません。

この回答への補足

有難うございます
早速試しましたが、1600×900というのは出てきませんでした。
1600×1200は出てきたのですが・・・

結局は、このPCの解像度と同じ、1600×1200のモニタを買えばよかったのでしょうか?
調べていかなかった私が悪いのですが、買い物に失敗した感じがして悔しいです

補足日時:2010/08/12 16:12
    • good
    • 0

No1です。



1600x1200のモニタは以前から一般的ではなく、そのために割高ですが、1280x1024(SXGA)だったら選択肢はまだずっと多く、かつそのPCでも出力可能だと思います。そのワイドモニタの返品が可能ならば、SXGA解像度のモニタに交換するのが今回の最善策ではないでしょうか?価格.comで見た感じでは200機種以上が該当し、¥2万以下で買えるものも数十機種ありました。

ただしそれでも、そのPCの制約で本体の液晶と同時表示しようとすると、解像度は1024x768に制限されてしまいます。SXGAで表示するためには、本体の表示を切る必要がありますね。まあこれは、1600x1200の時も同じことですけど。

PCに新しいドライバを入れれば対応する可能性もあるかと思いましたが、メーカーサイト(VIA)にあった最新版でも2005年のもので、これだとまだワイド画面には対応していないと見るべきでしょう。
    • good
    • 0

ANo.2 です。



> 三菱、型番はRDT202WLMです

下記の通り、1600×900 表示が仕様です。

http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display …

> PCはシャープのPC-XV70Gです

下記の通り、外部ディスプレイのみへ接続時には 1600×1200 が仕様です。

http://www.sharp.co.jp/products/pcxv70g/text/p6. …

よって、結論としては、
ただ単にお使いのノートパソコンが 1600×900 表示に対応していないことが原因です。


そこで、1600×1200 表示をさせたいなら、
当たり前になりますが、その解像度に対応したディスプレイを購入することが必須です。
けれど、1600×1200 表示ができるディスプレイは、
今流行のワイド型ではなく旧来のスクエア型ですから、
そのスクエア型で 1600×1200 表示に対応しているディスプレイは、
20型前後の大型パネルを採用しているため、比較してずいぶんと高額です。

下記をご参考にどうぞ。

http://www.coneco.net/SpecList/01101020/op1/UXGA/

個人的には、店員さんから「対応している。」等の言質を得て購入したなら、
返品(返金対応)する方向へ持って行った方がベターと思います。
言い方は悪いですが、お使いのノートパソコンは既に相当古く性能も劣っています。
そこに 50,000円を超えるようなディスプレイを接続してもコストパフォーマンスが悪すぎます。
今は現状のままで我慢して、新しいパソコンを購入する資金を貯めることが賢明と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます
残念ながら、仰るように、お金を貯めてPCとモニタを買うのが一番良さそうですね。
折角買っても、5年くらいで使い物にならなくなってしまうITモノ
それは楽しいですけど、ちょっと不便ですね。。。
まあ、新しく買うことを楽しみに仕事頑張ります!

お礼日時:2010/08/12 21:10

恐らく、ビデオカード側の出力している画面解像度が1600×900ではなく、アスペクト比が4:3の1600×900より狭い解像度の画面解像度なのだと思う。



ぼやけた,潰れていない文字で表示するためには

 ・そのモニターに表示する画面解像度を、モニターの最適解像度である1600×900にきっちり合わせる



 ・モニター側での全画面拡大処理を切って、画面の上下左右に黒縁が付いた表示で我慢する
  (全画面拡大処理しか出来ないモニターの場合、黒縁つき表示は残念ながら諦めるしかないです)

のどちらかになると思う。
ビデオカードのドライバを最新版に更新して、アスペクト比が16:9の画面解像度が追加されないか試してみたり、モニター側の取扱説明書で全画面拡大処理を切る設定が出来ないかを確認してみよう。

#ここからは余談だが、最初から1600×1200の画面解像度のモニターを購入しておけば何の問題も起きなかったと思うのですが、何故1600×900の解像度を持つモニターを購入したのかな

この回答への補足

有難うございます。
1600×1200のならば、このような問題は生じなかったのでしょうか?
(店を見てみましたが、1600×1200丁度の物はなかったような)
買って間がないので、最悪、返品・再購入という方法もありかとは思うので、
1600×1200がベストなら買い換えようと思います

補足日時:2010/08/12 16:01
    • good
    • 0

> 液晶モニタを購入しました。

解像度は1600×900です。

仕様として 1600×900 が最大なのでしょうか?
ディスプレイのメーカーと正しい型番を記して下さい。
そして、実際に、その解像度で表示できているのでしょうか?

> 確かに画面は大きくなり見やすくはなったのですが

以前のディスプレイのメーカーと正しい型番を記して下さい。
型番が不明ならば、これまで使用していた解像度を記して下さい。

> その分、文字が粗くなったというか、潰れたような表示になってしまいます。

パソコンとディスプレイは DVI 接続ができているのでしょうか?

この回答への補足

回答ありがとうございます。
メーカーは三菱、型番はRDT202WLMです(表示画素数1600×900 たぶんこれが最大)
PCはシャープのPC-XV70Gです(画素数最大1600×1200 これは外部ディスプレイ接続時)
ノートPCで、画面が小さいので、モニターを購入しました。
D-Subで接続しています(アナログ接続)

購入時は店員の説明を聞きましたが、画素数が大きい1900×・・・になると、映らないはずなので、
この製品で十分綺麗に映ると聞いたのですが...
なにせ、モニタのことは詳しくないので、事前に下調べもせず店員のいうように購入しました

補足日時:2010/08/12 15:56
    • good
    • 0

それはどちらかと言えば、本体の対応の問題ではないでしょうか?6年前と言えばワイド画面は主流じゃなかったので、ワイド画面にぴったり合う解像度に設定できないのだと思います(できるできないはPCの機種次第です)。

なので堅実にいくなら、ワイド画面の液晶は買うべきではありませんでした。

本体の設定が1600x1200・モニタが1600x900だと、表示は上下に押し潰された形になり、にじみと言うかぼやけが発生します。確実にそれを回避できるとしたら、PCの解像度を1024x768にして、モニタは拡大表示を行わない設定にする(これもモニタの機種次第)しかありませんが、画面の周囲に表示されない余白部分が多量に発生します。

デスクトップPCで、グラフィックカードが挿せる拡張スロットが空いているものなら、ここにグラフィックカードを増設すれば1600x900に設定できるようになり、上記の問題は全て解消します。

この回答への補足

ありがとうございます
ワイドじゃない方が良いのかと聞いたのですが、
ワイドでも、良い画質が出ると聞いたので・・・

補足日時:2010/08/12 15:57
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!