

四十九日法要の前に、結婚式に招待されている場合について。
友人(男性)のことで質問させていただきます。
友人の義父(妻の父)が先日亡くなりました。
9月26日が四十九日法要なのですが、会社の後輩の結婚式が9月19日で
以前から招待されていました。
出席の返事をしていたのですが、まだ喪も明けないうちからお祝い事に出席
してもいいものかどうか悩んでいます…。
後輩と結婚相手の家に対しても失礼ではないか?と考えているようです。
世間一般的にはどうなのでしょうか?やはり出席は控えるべきでしょうか?
よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まず服喪中のお祝い事への遠慮について申し上げます。
身内に不幸が合った場合、その親族(遺族)は、一定期間の間喪に服するものとされています。そしてその服喪中にはお祝い事などに出席しないものとの考え方が一般的です。
ではその喪に服する期間はどの程度なのか。それは親族関係によって決まると思います。喪主を務めた息子あるいはその兄弟は一般的には1年間は喪に服します。
では伯父伯母、あるいはそれ以上に血縁が離れている親類関係ではどうか。仮に葬儀に出席したとしても、1年間の喪には服さず、四十九日忌、あるいは百日忌で喪明けとする事もあります。関係次第です。
質問の件、御友人の姻族側の御不幸なので、長ければ1年間、短くても四十九日忌までは喪に服すべきと一般的にはされています。ただし遠慮するのは主として私的なお祝い事です。たとえば正月のお祝い事などがその例です。
この質問の件、本来なら遠慮するのが良いのかと思いますが、後輩の結婚式は血族関係がない間柄でのお祝い事です。その後輩にどちらが良いか聞いた方が良いでしょうね。
参考までに言えば公人としての立場もなかなか面倒です。たとえば会社の役員の立場の人が年末に不幸があった場合に、正月の会社の年賀式を遠慮すべきかどうか。一般には私人としては喪中でも公的な立場でのお祝い事を控える事はしませんね。
立場次第では同じ日に葬儀と結婚式を掛け持ちする場合さえあります。
そして判断が面倒なのが仲人さん(媒酌人)のの場合ですね。媒酌人を頼まれている立場で結婚式の直前に自分の身内に不幸が起きた場合どうすべきなのか。喪中だから媒酌は遠慮して結婚式を延ばしてくれとはさすがに言えないでしょう。普通は喪中であっても媒酌をするのではないでしょうか。
ご丁寧な回答をありがとうございました。
今回のことは、亡くなったのが友人の実父ではなく義父だったこと、
葬儀直後ではない時期の結婚式だったことが、判断がつかなかった
理由だそうです。
でもこの場合、出席は控えるのが礼儀なんですね。
公人・私人としてもケースバイケースで使い分ける必要があるということも、
改めて言われてみると「なるほど!」と思いました。難しいですね。
勉強になりました。
No.1
- 回答日時:
亡くなられた方の親族が喪に服して、一般的な祝い事は差し控えると言う事で、他人様のお祝い事に影響させる事は相手に対して失礼な事になります。
結婚する人にとっては関係ない事と認識されたほうが良いでしょう。ただ相手の方の親御さん親戚筋に妙に拘る人が居ないとも限りませんから、後輩の方に打診したほうがより安全かも知れません。「出席をしたいのだけれど、喪中の人間が出席する事を忌み嫌っている人はいませんか?」お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 7月に母親を亡くしました。 11月に友人のこどもの結婚式に招待されています。 (直接娘さんから招待状 3 2022/09/06 02:51
- 結婚式・披露宴 結婚式が被ってしまった 8 2022/08/03 12:55
- マナー・文例 母親を7月に亡くしました。 11月に結婚式披露宴に招待されています。 四十九日は過ぎてはいますが、控 10 2022/09/02 12:42
- 葬儀・葬式 親の永眠後 仕事 6 2023/04/06 15:00
- 結婚式・披露宴 結婚式に招待され、一度は出席の返事をしていたのですが、仕事の都合上で欠席せざるを得なくなりました。 5 2022/05/08 09:10
- 結婚式・披露宴 結婚式についてです。 自分は大阪、妻は鳥取出身で大学から関西に出てきました。縁あって結婚し、まもなく 7 2022/06/15 01:14
- 結婚式・披露宴 結婚祝いのご祝儀が一万円って大丈夫でしょうか? 32歳の社会人(男)です。 私の友人はみんな独身だっ 8 2023/01/16 08:53
- 結婚式・披露宴 新郎側の友人が極端に少ないのでどんな式にしようか悩んでいます 5 2023/01/01 11:51
- 結婚式・披露宴 私は35歳の男で今年10月に挙式を行う予定です。 今は招待状の作成中で誰を招待するか大体決まっていま 7 2023/06/14 17:56
- 結婚式・披露宴 結婚式の招待人数についてです。 私は女ですが、結婚式に呼べるような友達は1人もいません。 対して、旦 3 2022/08/15 09:23
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
朝6時からアパートやマンションで洗濯機を使うのは非常識?不動産の専門家に聞いてみた
4月からの新生活で、アパートやマンションなどの共同住宅に住みはじめた人もいるだろう。そんな中、「教えて!goo」にも「マンション在住ですが、朝6時から洗濯機を使うのは非常識ですか?」という質問が投稿され注...
-
小指を立てるのは下品?マナースクール代表に正しいテーブルマナーを聞いた
グラスやカップを持つ際に、ついつい小指だけが立ってしまうことはないだろうか。知らず知らずのうちにやってしまう癖であり、他人がそうなっているのを目にすることもある。マナーの側面から見ると正しいのだろうか...
-
内祝いはどのタイミングで何を贈るべき?マナー講師にルールを聞いてみた
就職や入学、出産など、人生には節目において「内祝い」を贈る機会がある。しかし、どのような品物が適切なのか……。そもそも贈るべきタイミングなど、知らないことも多いのではないだろうか。「教えて!goo」にも「...
-
「見直したよ!」はほめ言葉なのか、マナー講師に聞いた
先日、「教えて!gooウォッチ」で「『見直したよ!』はほめ言葉?」という記事をリリースした。 「カラオケで歌を披露したら、『歌えるんじゃん、見直したよ』と言われて複雑な気持ちになった」という投稿に対するさ...
-
駐車場の白線は単なる目安?気になるマナーの正解を、マナー講師に聞いてみた!
冠婚葬祭や食事、ビジネス、服装など、さまざまな場面で使われるマナー。しかし、「これって正しいのかな……」と、正解が気になるものもあるのではないか。「教えて!goo」では「正解が気になるマナーを教えてくださ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お礼について 車で5分くらいの...
-
祝い袋についてです。 短冊シー...
-
落札者へどのように文章を返せ...
-
献花の向き
-
【マナーハンド】世界的に見て...
-
64という数字に何か意味があり...
-
美容室の予約をキャンセルし、...
-
同居の父の食事マナーについて ...
-
インバウンド客が電車内で通話...
-
※注意※女性限定です。結婚する...
-
スイーツのお皿に置くスプーン...
-
あなたならどうしますか?
-
海外からの弔問について
-
今の若い方はお祝いを贈られた...
-
スマホ見ながら食事する人が嫌...
-
友人に手紙を出して
-
今日出勤したら
-
並んでいた物販で 並んでいたら...
-
ビジネスマナー 取引先に贈る周...
-
外国人観光客はマナーがなって...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
喪に服す・・・とは?
-
身内の葬式後、魚釣りなどは禁...
-
喪中なのですが、病気見舞いに...
-
町内のお祭りで神輿と獅子が朝...
-
喪中なのに夏祭りに参加してし...
-
祭礼について
-
忌引き休暇中に 遊びに行く人
-
喪中に友人の誕生日
-
祖母が亡くなって49日になら...
-
忌中の事について。 10年以上お...
-
喪が明けるのはいつですか?
-
慶事の反対語は何と言いますか
-
伊勢神宮参拝と急な不幸が重な...
-
絶縁状態だった祖母が亡くなっ...
-
喪中の間の引越しについて・・・
-
喪中での大峰山登山をしても良いか
-
忌中の過ごし方について
-
ペットが亡くなった時も忌中で...
-
喪中の披露宴出席について
-
私のおじさんが亡くなりました...
おすすめ情報