dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家の庭に鉄骨ハウスを作ります。基礎工事が今日から始まりました。
土を堀り鉄棒を入れてコンクリートで固めていました。その鉄棒がサビていました。後で見たら鉄棒にコンクリートを塗られてしまい証拠隠滅していました。
サビがついた鉄棒は中古材料でしょうか?
生活消費センターに相談した方が良いでしょうか?
業者と契約するとき中古材料を使うとは一言も言われていません。

A 回答 (3件)

基本的にコンクリートはアルカリなので、錆は中和され進行しません。


概ね鉄筋が部分的に浮き錆が発生している、という程度であれば問題ありません。
現場に搬入したときは錆ひとつない黒々とした状態の鉄筋でも、1週間も外に出しておけば浮き錆くらい出るのは当然です。
浮き錆はまだ若い錆ですから、黄味がかった明るい色合いの錆です。これが時間がたつにつれ赤茶の落ち着いた錆になっていきます。
浮き錆と言っても鉄筋のほぼ全面に渡り、というなら問題ですが、鉄筋表面には黒皮が付いているのでいきなり全面に錆が発生する、ということもないと思います。
パッと見ただけで「錆」に気が付くくらいですから、島状にこの黄味がかった浮き錆があったのではないでしょうか?

よほど手間隙かけてコストもかければ、こうした浮き錆をほぼ防ぐことができるのは事実です。
ただ、業者さんも鉄筋にはシートをかけて置くとか、それなりの対策はしているはずで、そこまで追求するのは酷だと思います。
また、あえてそこまでの管理を要求すると当然諸経費を余計に請求されることになるでしょう。

最近の公共工事などではこの浮き錆程度でも許せないらしく、鉄筋が現場に入ってくると一時防錆塗料を塗らせることも多くなっているようです。
時期を開けた継続事業ならそれも当然ですが…それより海砂を使うことの方が害が大きいと思いますがねえ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく教えて頂きありがとうございましたm(_ _)m

サビがない部分は綺麗な鉄材だったので、新しい鉄材にサビがついたのだと認識しています。
中古材料でないようなので安心しています。
ありがとうございましたm(_ _)m

お礼日時:2010/08/19 23:56

中古材料ではないと思います。


何故なら解体したビルや建物から鉄筋だけを「再使用を目的に」真っ直ぐな状態で取り出すことが不可能だからです。

廃鉄から「再資源化」として鉄筋を製造する場合もあります。
これは「鉄の再利用」であって中古材料ではありませんよね。
いわゆるリサイクルってヤツです。

表面処理をしていない鉄なんざ2~3日もすりゃ錆ますよ。

http://www.jsce.jp/article.pl?sid=09/11/05/001237
この辺も参考に・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすく教えて頂きありがとうございましたm(_ _)m

安心しました(*´▽`*)

お礼日時:2010/08/18 23:14

それは鉄筋では?


鉄筋をぴかぴかに磨いてコンクリートに仕込むバカは明治時代の西洋文化導入期ならともかく、現代ではいません

赤さびでグズグズになっていたのならともかく、防錆処理は何もしていませんし、コンクリートの中ではアルカリ雰囲気なので錆は進行しません。

知識もないのに騒ぐのはやめましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

知識がないので質問させて頂きました。

お礼日時:2010/08/18 23:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!