dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ドライバーヘッド SLEルール後の飛距離差

SLEルールが実施され各メーカーとも規定の反発係数以内のヘッドとなりましたが、

仮に各社とも反発係数ぎりぎりのヘッドとしたら

同一シャフトの場合、マシンテストで飛距離に差は出るのでしょうか?

最近、ゴルフ雑誌でもヘッドの詳細スペックが公表されてますが

反発係数以外に飛距離に大きく影響する要因は何でしょう?

A 回答 (5件)

飛ばす要因は様々なことがりますので、メーカによって飛距離差はでます。


なお、反発係数は数メートルからボールをフェースに落とし跳ね返った距離を測定しますから、フェース面での改良が抑制されたことになります。
そのため、一つの例ですがクラウン部が様々な素材の部品を組み合わせることでインパクト時にクラン部が変形しその反発力で飛ばす方法があります。
現在は、様々な方法がありあまり公開されておりません。
でも、飛ぶヘッドは何処をどうしているのか分かりませんが、飛ぶことは確かです。
    • good
    • 0

こんばんは。



>ドライバーヘッド SLEルール後の飛距離差
>同一シャフトの場合、マシンテストで飛距離に差は出るのでしょうか?

出ます。同じドライバーを3回続けてテストしても3回同じ所に落ちるわけでは無いので、
SLEルールが実施され各メーカーとも規定の反発係数以内のヘッドを数個テストすれば間違いなく差が出ます。

そうそう、高反発と言われるヘッドと低反発へっどの違いはなんでしょうか?

高反発のヘッドは、確かに高反発です。
では、何が高反発なのか?

それは、スィートスポットの反発係数が高いのです。
しかし、スィートスポットは、非常に小さいのです。
私たち、アマチュアが打ったらほとんどスィートスポットでは打てないと思ってもいいくらいです。
※少し言い過ぎかもしれませんが…。

では、低反発はどうかというと、係数は低いのですが、このスィートスポットを広く作っています。

なので、アマチュアは低反発のヘッドの方が飛ぶことも多々あります。

高反発ヘッドを打てる機会があれば、比べてみてください。

>反発係数以外に飛距離に大きく影響する要因は何でしょう?

少しずれてしまいましたが、この答えは、自然の中でするということです。

マシンテストとはいえ、相手は自然です。

最低でも、風は吹いていますよね?

要因は、いくらでもあると思いますよ…。

では…おやすみなさい。
    • good
    • 0

なぜ、このルールが出来たのかを


考えてみてください
答えは簡単です
差が出るのです

比較する場合は
ヘッド重量、ロフト、シャフト長さ、フレックス
が同じもので比較しないと
差の捉え方が理解し辛いでしょう

飛距離に関係するのは、クラブ自体では
ヘッド重量、ロフト、シャフトの長さと
僅かですがフェースの表面積(空気抵抗)
でしょうか
使用者のヘッドスピードでも飛距離は変わります

クラブの勉強の参考に
http://www.golfclubsuuchi.com
を御照会します

アドバイスまで
    • good
    • 0

回答させていただきます。


ヘッド重量とロフトの角度によって、大きく異なります。
マシンでのヘッドスピードが40m/s、シャフトフレックスRとして
ヘッド重量250g、ロフト10.5度で飛距離が200ヤード位
ヘッド重量300g、ロフト8.5度で飛距離が240ヤード位
あくまで予想ですが、この位の違いが出るのではないかと思います。
    • good
    • 0

同一シャフト、マシンでのテスト、とした場合


ヘッドのみの性能で「飛距離の差」が出るとしたら「ヒット位置の違い」による発生する「スピン量」の「差」ではないでしょうか?
他に考えられるのはヘッド自体の重心などによる「打ち出し角」の違いでも多少の差は出てくると思いますがマシンテストでしたら微差の範囲だと思います。

まぁ普通の一般アマチュア(月イチとか)の場合は「スピン量」も「打ち出し角」も微差ではすまない「差」になると思いますけど・・・・・

回答ズレでしたらご容赦の程。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!