dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、高校三年生です。四年制大学の看護学科で保健師の資格をとりたいと考えています。連日、児童虐待のニュースを耳にしますが、保健師は児童虐待問題と、どのように関わっているのでしょうか?知っている方がいらっしゃいましたら、どうぞ宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

No.2です。


補足へのお返事です。

学部を出てすぐ大学院に行き研究をされるということでしょうか?
それもいけないことではありませんが、せっかく保健師免許を取るのであれば現場に出て現実をみて、自分で問題解決に取り組むなかで、生まれてくる疑問や限界といったものが、私たちの研究の独自性につながってくるように思います。
外側からみて、こんな現状で、こんな風にしたらどうかという研究は看護職でない研究者の方が、よい研究をされていることもあります。

また、現場で活動をする中で、指導を受けるべき教員というのも見つかると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答有難うございます。

そうですね。
自分の目で現実を見ることで、新たに取り組むべきことが発見できますね。
参考にさせていただきます。
貴重なご意見を本当に有難うございました。

自分の目標に向かって頑張ります!

お礼日時:2010/08/25 19:56

看護大学の教員です。


No.1の方が詳細に書いてくださっていますが、実際の児童虐待が起きてしまった場合には、児童相談所が中心となって動きます。

保健センターなどの保健師は、そうした状況が生まれないように地域のお母さんのネットワークづくりをしたり、家庭訪問や乳幼児健診などでそうした徴候がないか確認したりといったところで、貢献しています。

この回答への補足

御回答有難うございます。
大変申し訳ございませんが、もう一つ質問をさせてください。

四年制の大学から、大学院に進み、児童虐待を防止するという趣旨で研究をするのは有りでしょうか?

看護大学の教員をされているとのことで、このような質問をさせていただきました。
お時間が許されるようでしたら、是非、御回答を宜しくお願い致します。

補足日時:2010/08/24 20:10
    • good
    • 0

 今は若干別業界にいますが、保健師の資格を持ってます。


 児童虐待の防止等に関する法律では、保健所(都道府県の施設)保健センター等(市町村の施設)は、児童相談所等と連携し児童虐待の早期発見等にあたることとされているほか、医師・保健師は、児童虐待の早期発見に努めることとされています。
 最近では、保健、医療、福祉等の各分野を通じてハイリスク家庭を把握し援助を行う予防活動として、親の育児不安の軽減等の取組を強力に推進しているはずです。具体的な取り組みは都道府県・市町村によって異なるのが現状なのでそれ以上の詳しいことは、お住まいの市役所や県庁のホームページの保健や福祉のお知らせなどを見てみてください。一般市民向けにわかりやすく案内が載っているはずです。
 身近な例として、従来より、健康診査等を通じ、児童虐待の早期発見と適切な援助に取り組むとともに、核家族化等の進行による子育て家庭の孤立化、子育てに関する心理的負担感、不安感の増加等への対応を、妊産婦や親子の支援を通じてしているはずです。
 厚生労働省の「子ども・子育て支援」のページにも参考になる情報が載っていましたので参考までに。
保健師目指して頑張ってください。
応援しています。

参考URL:http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細にかつ、分かりやすく答えていただき感謝いたします。
保健師の資格を持っていらっしゃる方からのお話は、大変有り難いです。
保健師は、主に早期発見のために活躍するのですね。
早期発見するために、子供のことだけを考えるのではなく、親に対しても様々な対策があることを初めて知りました。
教えて頂いたホームページも大変役立ちそうです。有難うございます。
是非、保健師になることを考えたいと思います!
本当に有難うございました。

お礼日時:2010/08/24 20:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!