

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
250SSって、あの40年前のSSですか?ケッチ(KH)じゃないですよね?するといわゆるマッハIですね。
そりゃまた古いバイクを。>2stの運転の極意
別に極意なんてないですよ。トルクはショボいですが上が回るワケでもなく(ロングストロークの250は、上級の350や500とは性格が異なります)、250ccもの排気量があると思わなければフツーに乗れますよ。ま、ブレーキだけは『太古車に乗っている』という自覚を常に持っていた方がよいでしょうが。(今日の感覚だと『壊れてるんぢゃないか?』と思うほどブレーキが効きません、特にフロントが。)
今の若いヒト達は『2スト=とんでもないバイク』というイメージを持たれている様ですが、何しろ太古車ですよ。そんな『いにしえ』の技術で作られたバイクが、今日のレベルで見て速過ぎてヤバいことはまずありません。そもそも排気チャンバという2ストにとって生命線とも言える技術が市販車にフィードバックされる前の2ストですからねぇ、チューニングがドッチ付かずの汎用エンジンといった感じで、自分の記憶の中では芝刈り機やチェーンソウのエンジンに近い印象です。
速い=危険というなら今のバイクの方がずっと危険だし、コントロールに集中力が必要でしょう。250SSの場合、ショートホイールベースの最初期型は操縦安定性が明らかに成立していない感じはありましたが、絶対速度が大したことないので500の様にウォブルが盛大に出るワケでもなく、ビビるほどのことではありませんし、そもそも・・・購入されるバイクがどんな程度なのか判りませんが、フツーに考えると金属疲労しまくり・ベアリングやメタル類は限りなく寿命に接近しまくりの太古車で、限界ギリギリの走行など出来ないでしょう。(2ストである事以前に、『絶望的に古い』という事の方がずっとヤバいです。)
>250SSを買うときに注意する点など、何でも良いので2stや250SSについて教えて下さい。
これはSSに限らず、太古車乗り共通のポイントですが・・・まず部品の流通ルートや修理の拠点を押えておくことが重要です。あの時代の2ストは総じて耐久性が驚くほど低く、更に耐用年数を超えた太古車です。今日のバイクの様な『乗りっ放し』的扱いは受け付けてくれないでしょう。
あとは、『おおらかな気持ちを持つ』かな?
これも太古車乗り共通の心構えですが、ウインカーの接触が悪いとか、始動時にメータを叩かないと針が引っ掛かって動かないとか、ビリビリ来る振動でアチコチのネジが緩むとか・・・などをイチイチ気にしていたら太古車には乗れません。走行性能に関係ない部分の不調は気にしない大らかさが必要です。
っと色々ネガティブな事を打ちましたが、最後に2点ほど。
※120degクランク3気筒のロングストローク2ストが持つ、独特のトルク感というかピーク感というか感触というか・・・は、今日のバイクでは体感出来ないモノです。
500SSの往年の評判『キチガイ・マッハ』『シロートは乗れない』などを期待されていると確実に肩透かしを食らう事になるでしょうが、しかし操縦フィーリング自体は非常に特殊であり、今のスムーズなバイクと比べると遥かに『味がある』とは言えると思います。
※前後重量配分は、マッハファミリー共通の『特異点』です。
マイナーチェンジでKHシリーズになると多少改善されるのですが・・・マッハファミリーは基本的に極端なテールヘビィで、今日のバイク(特にホンダ車)の様に前輪を使って曲げるのは困難です。
そこで後輪の荷重とキャンバスラストを強く意識したコーナリングテクニックが必要になりますが、これがなかなか面白いです。(マッハのハンドリングを非難するヒトは当時から多いですが、自分は結構スキでした。)
上記のエンジン特性含め、こういう面白さはマッハシリーズでないと得られないでしょうねぇ。(マイナーチェンジ版のKHでさえ、結構マイルドな方向に改善されてしまいました。)
No.7
- 回答日時:
2ストの一番新しい物(例えばR1-Z)を乗っても購入が10万~45万位。
購入するのなら40万前後がいいでしょう。安い個体は購入後すぐに数十万かかりますし、修理したとしてもフレームが曲がってたりします。また、維持費も結構かかり、学生なので、結構な走行距離を走行する事を前提として考えると年2~40万位は覚悟しといた方が良いでしょう。
250SSに成ると購入で50~100万
維持費は距離を結構走るのなら年100万以上は考えないといけません。
現在250SSに乗っている人でもまず1台のみの人は居ないでしょう。最低でも他に車かバイクは乗っています。
私なら維持費の事を考えたら500SSでも同じなので(もしかしたら500の方が安く付く?)、500SSを購入しますが。
上記の費用を払えるのであれば、250SSは飾っておいてここ一番の時に乗り、普段は新車のCB1300にでも乗ってた方が合理的です。(どの道しょっちゅう修理になるので、乗るバイクが無くなる)
上記費用が用意できるのであれば、後は詳しいバイク屋を探すのですが、レストア済みの車両を購入すれば、そのバイク屋で修理してもらえればOKなので、レストア済みの車両を購入しましょう。
No.6
- 回答日時:
No.5の人と同じ意見です。
旧車は部品は欠品だらけ、故障は当然と思って、お金が掛かることは覚悟しておきましょう。またそのバイクに精通したレストアかカスタム店でないと整備どころの騒ぎでは済まず、すぐに部品取車か廃車にするしかなくなっちゃいますよ。カワサキでもZ2とかあたりならリビルト品とか出てますが。覚悟を持って乗りましょう。
No.5
- 回答日時:
2ストかどうかはあまり関係ないです。
旧車としては
トラブルや不具合は日常茶飯事。
パーツもまともに入手できないため、旧車に詳しいショップと仲良くしていないとダメ。
結果、めちゃめちゃ金かかります。
No.4
- 回答日時:
道楽や旧車マニアで特別な事情が無い限り、他の2ストの方が
いいと思うけど・・・。
250SSは乗ったことないですが、25年以上前にKH250を
ちょっと借りて乗る機会が2度ほどありました。保存状態・程度は
良かったけど当時でも後々の修理やメンテ等を考え、RZ250中古
(ブレーキは非力でした)から乗り換えには至らなかったです。
2スト全般に言えること
煙幕で服やズボンが汚れます。
標高1000mだとまともに走れません。
高回転の伸びがあり、楽しいのは85年前後~93年の規制前車種。

No.2
- 回答日時:
懐かしいですね。
僕が高校生の時、2つ上の近所の先輩が乗ってました。音が最高ですよね。ノーマルのマフラーもいいんですが、3本チャンバーに換えるとそれはもう何とも言えない音質です。が、うるさすぎて通報されるかもです。2ストは集合タイプに換えると性能がノーマル以下になります。音は野蛮な感じで3本チャンバーとはまた違い、当時のいかれた人たちには人気がありました。安かったし。SSは雨の中を走るとリークして2気筒や単気筒になったり止まったり、燃費がリッター10キロだったり、好きでなければ維持できません。マフラーからオイルもたれるし、アクセル開けてないとかぶるし、今のバイクから考えると信じられないほど面倒です。すでに部品も絶望的ですから、その辺覚悟して乗ることです。絶対壊さない、コカさないことが重要です。エンジンの幅が広く、コカすとサイドのカバーが割れることがあります。
あと、350や400のエンジンがほぼ無加工で乗ります。法律上はまずいですが、当時から乗せ換えてる人はいました。350SSは棹立ちバイクでパワーバンドに入るとフロントが浮き、そのせいで死んだ人が大勢いると昔聞いたことがあります。250はそれほどではありません。せめてオイルはいいものを使いましょう。
No.1
- 回答日時:
そこまで古い車両となると自分で整備できないと工賃だけでもえらい金額になる上、パーツもないのでどこか故障したらワンオフパーツを作る金額を覚悟してのことでしょうか?
Z1、Z2クラスだと純正パーツはありませんが、人気が高いので様々なアフターパーツが出ているので何とかなりますが、250SSだとそれほどアフターパーツが出ていません。
車体価格が現行の新車400CC並の値段で、維持費がリッタークラス以上かかりますよ。
大体そのような車体に乗っている方はいつ壊れてもいいように部品取り用に最低でも1台以上持っている人が多くその上パーツだけで1、2台分ぐらいのストックを持っている人もいます。
普段使いで乗るつもりならいつ壊れてもいいように、車体金額以外にパーツ代もあわせて最低でも200万ぐらい準備して買うほうがいいでしょうね。
それにあわせ自分で作業できないなら、工賃費とすぐワンオフできるように100万ぐらいあわせて300万ぐらいあれば普段使っても余裕で問題ないでしょうか。
2stに乗る極意と言うほどのものでもありませんが、とにかくアクセルを開けるの一言ぐらいでしょうか。
他に一応あったほうがいいのは予備のプラグと2stオイルを持っとくぐらいでしょうかね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(コンピューター・テクノロジー) ffmpeg 動画から複数の箇所を指定して、一度の作業で同時に切り出したい 1 2022/07/03 08:35
- PHP 【スプレッドシート】順位のつけ方 2 2022/08/17 13:27
- Excel(エクセル) VBAで組み合わせ算出やCOUNTIFSの処理を高速化したいです。 4 2022/04/07 02:38
- DIY・エクステリア 窓ガラスに貼る遮光フィルムって効果あるんですか? 3 2022/11/20 05:40
- 放射線治療・リハビリテーション リハビリ系のお仕事についてです。 将来、リハビリ系のお仕事につきたいと思っているのですが PT、OT 1 2022/05/21 20:31
- その他(バイク) xjrやゼファーも欲しいけどzx25rとかssも欲しい! って時にスーフォアを買えばいいと思いますか 4 2022/10/21 02:17
- HTML・CSS 【HTML】【CSS】【Swiper】 元の画像は横1200×縦600なのですが、実際のサイト上に反 5 2022/07/16 13:57
- その他(Microsoft Office) マクロVBAについて 1 2022/09/06 18:12
- ライブ・コンサート・クラブ ※矢沢永吉のファンクラブ入ってますが、㈯は、なかなか当たりません。そうしたら、当たりますか? 0 2023/05/13 20:25
- デスクトップパソコン PCに詳しい方!疎くて助けて欲しいです 4 2022/08/11 22:16
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カスタムのショップはどこがい...
-
兵庫県加古川市近辺でのバイク...
-
レブ珍て、どういう意味ですか...
-
レッドバロンでバイクを他の店...
-
バイクのマフラー・オークショ...
-
原付バイク。住民票のない市役...
-
バイクのハンドルのカスタムを...
-
峠を攻めるだけなら何に乗る?
-
ヤマハジョグ アプリオの適正...
-
セロー250から旧XT250...
-
ハーレーダビッドソンの維持費...
-
バイクカバーのたたみ方を教え...
-
バイク屋さんでボアアップをや...
-
バイクカバーを外した後、その...
-
キックスターターが戻らない場...
-
レッドバロンでアルバイト募集...
-
腰痛持ちによいバイクのタイプは?
-
トリッカーのエンジン始動...
-
予算も少なく、購入意思が定ま...
-
ネイキッドのバイクで一番速い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カスタムのショップはどこがい...
-
目当ての中古車バイクが県外の...
-
バイクカバーを外した後、その...
-
暴走族や、旧車會の人ってバイ...
-
レブ珍て、どういう意味ですか...
-
バイクのエンジンをかけっぱな...
-
身長が高い人に合うバイク
-
レッドバロンでバイクを他の店...
-
ヤマハジョグ アプリオの適正...
-
1週間~10日乗らなかった場合?
-
バイクのハンドルのカスタムを...
-
購入店以外でのバイクメンテナ...
-
スクーターのウェイトローラー...
-
身長180cm以上のひと400ccバイ...
-
バイク屋さんでボアアップをや...
-
腰痛持ちによいバイクのタイプは?
-
エンジン回転数がゆっくりしか...
-
キックスターターが戻らない場...
-
レッドバロンでアルバイト募集...
-
バイク選びで困っています。
おすすめ情報