dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バドミントンのプレーや試合について教えてください。

ボクはバドミントンのクラブにも入り本格的にバドミントンをやっています
1年生の頃~2年生の前半は良い成績を残しています
2年生になってからプレイスタイルを変え攻撃型(ドライブ、ヘアピン)などです

スマッシュは気持ちの弱みなのかあまり打たなくなりました。
さらにフェイントなどをつかって相手を揺さぶるようなプレーもたまにするのですが
2セット目以降読まれてるのには気がつくのですが癖でついついフェイントを使ってしまいます

たとえば前の試合では1セット目21対7くらいってとったのですが
2セット目、3セット目コテンパンにやられてしましましたなどような多々ありました

そのようなプレーする人はどのようにすればいいのでしょうか?
もう試合は近いのですが今後に生かしたいので
3ヶ月くらいかかってもいいのでその癖を生かしたプレーや試合中やることなど
教えてください。

A 回答 (1件)

高校生かな?



まあ、何者でも良いですが・・・

練習日では、100%を出さなければ、明日はそれ以上には成らない。今日の100%は三ヵ月後の90%に成る様にガンガン鍛えましょう。

私の思うに、若いうちから楽することを考えては、ろくな選手になりません。
スマッシュはガンガン打ちましょう。70% 80% 100%と力の加減を変えて。また、ラケットに当たる具合も変える。完全にヒットさせるか、少しだけカットするか、完全にカットする(カットスマッシュ)といった具合に。

>フェイントなどをつかって相手を揺さぶるようなプレー
この文面から、フェイントをしようとして、しているのではないですか?つまり「だまそう」としている。
そんなプレイは動きが大きくなるのと同時に、ほぼ同じことをする。だからたいして怖くない。

通常、フェイントとは、相手がそう感じるだけでやってる本人は、フェイントしようとしていない。
打つ瞬間に打つ球を決めてるだけなのです。ラケット面にどう当てるか。
この打点で、こんなところから、こんな球打てるイメージがあなたにありますかと・・・
イメージの勝負。(もちろん体力、筋力、持久力は当然勝負を大きく左右する)

ラケット面のどの位置に当てて打とうかと考えたことありますか?
スイートスポット・・・それだけ。
いかにラケットを動かさないか、手を動かさないか考えたことありますか?
ラケット動かすのに親指と人差し指を使うといろんな事できる事はわかってますか?

頑張って「頭」使ってください。

だますプレーより相手にわからないプレーを目指してください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!