dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は偽善者なのでしょうか?

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6124665.html
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6081303.html
以前、上記の質問をさせていただいたものです。

私は自分の事は愚か、他人の事を必要以上に重く捕らえる部分があります。
だから、創作物に対して深く感情移入出来るとか、ニュースを見て深刻な気持ちに
なったり、実際に鬱な気分になる時もあります。

人々の多くはこの姿勢をみて演技/不自然。自己陶酔。自己愛。等と受け取るようですが、
私は演じる事もできないし、生の感情をぶつける事も自然な事だと思っています。

それでも、他人は怪訝な感覚をもったり、なぜそこまで考えられるのか?
偽善者だとか、創作物に生の感情をぶつけるのがおかしいとか、
私はそういう否定的な人に会うと如何しても、その人の感覚が許せなくなります。

苦しんでる人や悲しんでる人をみて…
行動する云々は別にしても、心に刻んだり、現実として受け入れるとか、
出来ると思うんですけど、それは偽善者の世迷い言なのでしょうか?

A 回答 (17件中1~10件)

「行動なき思いやり」で回答させていただいた者です。


添付されてなければ、気がつかなかったところです。
質問者さんの誠意のあるお礼のお言葉に、回答者として日の浅いわたしにとってとても励みになります。ありがとうございます(^v^)
わたしも似たようなところがあるので、とても共感できますね。
偽善者の世迷い事だとは、わたしは思いません。
これは色々と失敗した上で学んだ事なんですが、人は「受け入れられる言い方」と「受け入れられない言い方」で返ってくる言葉がまるで違う事に気付きました。
同じ内容であっても伝え方で相手の反応はまるで違うし、それは自分自身にも思い当たる節があって(笑)。
「こんな事件があって、あたしそういうの絶対許せない!そう思わない!?」と自分の感情を相手にそのままぶつけてしまったら、「別にあたしが犯人じゃないのに、なんでそんなに強く言われなきゃならないの?」という気持ちなってしまい、「そんなのあたし関係ないし」となります。
「こんな事件あってね。なんであんな人いるんだろうね。すごく辛い気持ちになった」と感情を抑えていうと、大抵の人は「本当にそうだよね」と賛同が返ってきて、その後その事について話し合ったりすることもあります。
勿論、全ての人がそうではないですけどね。
日本の言葉は多様で、「責任感が強い」といえば聞こえはいいけど、「神経質」と言われると非難されている気分になりますし。責める言葉にも褒める言葉にもなるので、言葉ってほんと怖いなって常日頃感じてます。一旦言うと消せませんしね(笑)
せっかく「悪いものは悪い」ときっぱり思える方なのですから、誤解されたままではもったいないです。
これもひとつの方法だと思いますよ。この方法のいいところは、失敗しても雰囲気が悪くなる事がないところです。
もし、わたしの提案した方法で、質問者さんの状況が変わるなら良いな、と思います。
もっと質問者さんの良いところが周りの方に理解されるといいですね。
長文、失礼いたしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々回答ありがとうございます。

確かに物事は、その伝え方で相手の解釈が変わるというのはわかります。私も感情的な問題
には感情で伝えようとしてしまうので、つい相手の反感を買ってしまいますね…ただ、感情
的に考えた方が道理で考えるよりも深みのある思考ができますからね。とはいっても、道理
で考え伝えなければいけない事も多いと思います。

本当に言葉って言うのは難しいですよね。私は障害の影響で健常者と比べて言葉の受け取り
方に大きな歪みがあるので、相手のちょっとした伝え方のミスさえも大袈裟にとらえてしま
うので…こちらの伝え方に問題があるのも確かなんですけどね。

>「悪いものは悪い」ときっぱり思える方なのですから、誤解されたままではもったいないです。

自分では、そこまでしっかりした考え方があるわけではないのでなんともいえませんが、誤解されるのは仕方無いのかなと思ったり、ただ回答者様のおっしゃる方法も改善策になりえるならば活用してみたいと思います。

お礼日時:2010/08/27 09:53

ANO.16です。


「自分を追い込む」 あなたの書きぶり全般を見て感じることです。
例えば、「人の悲しみを、苦しみを、闇を全て背負い、心に刻む事」なんて、それほどの苦痛はないでしょう。それを自分に課そうとするのですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問にお答えいただきありがとうございます。

私が人に好かれる為には絆を紡ぐ為には

「人の悲しみを、苦しみを、闇を全て背負い、心に刻む事」

これらの精神活動が出来る土壌が、心優しい人間の絶対条件と考えていましたからね。
逆にそこまでしないと私は人に受け入れられませんから。

お礼日時:2010/08/27 09:40

ANO.13です。



>相手が受け入れてくれるならば、心が砕けても、一生鬱になってもいいと思うのですが…

「鬱」をどういう意味で使ってますか。

鬱はひどくなると、自殺も出来ないくらい気力が無くなり何も出来なくなります。受け入れてくれようがくれなかろうが、相手のことはどうでも良くなる。本末転倒でしょう。簡単に言わないでください。

自分と他人を区別して自分の人生をしっかり生きていない人が他者を救えるとは思わない。様々な不条理に憤る正義感は、自分を発展させるエネルギーにするべきです。あなたがやるべき事は、自分を追い込む事ではなく、他者の不幸から自立して行くことだと思います。発展途上というなら、発展するよう考えてみては。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私は、広範性発達障害のキャリアですので、日常的に「鬱」と隣り合わせの状態で、
生活をしています。ですので、決して鬱を安易な気持ちで考えているわけではなく、
むしろ、計り知れない悲しみを受け入れる覚悟という感じでしょうか。

私は、体にも重い病を背負っている為に、経過によっては他者に対して多大なる迷
惑をかけることになるかもしれない。という懸念もあります…もちろん、精神面的
な意味でも相手に迷惑をかけるでしょう。

相手が受け入れる際のデメリットや心的マイナス要素が分かっているからこそ、自
分を受け入れてくれた人に対して、自分を捧げるような価値観をもてるんでしょうね。

ただ、回答者様のおっしゃる通り、私には精神的自立を認められる要素は一切ありま
せん。かといって、自己中に生きていくだけのメンタルもないので、どこかでバラン
スをとる必要がありそうですね。あとは向上心ですね。

一つ質問なのですが、回答者様がおっしゃる「自分を追い込む事」というのは何を指す
のでしょうか、よろしければご教授ください。

お礼日時:2010/08/26 08:24

AーNO.10です。



自己性愛障害の症状があるのですね・・・。

それなら・・・物事に対して、また対人関係に対して、

『私』、『私たち』、『私たち全て』と段階を踏んで行ったら如何でしょうか・・・?

例えば、

誰かと話しているとき『あなたと私』が話していると・・・主観同士がぶつかりますが、

『私たち(=あなた+わたし)』が話しているとなれば、『何かが変わる』のではないでしょうか・・・?


そして、『私たち全て=わたし+あなた+そのほか全ての生命』となるわけですから、

そこからまた『何かが生まれてくるような・・・』そんな気がしませんか・・・?


別トピで親友を作りたいと・・・仰ってましたね。

経験談になりますが、

『あいつこそ親友だったんだな・・・』と思えるのは、そのときではなく、暫く経ってからのようです。


『・・・お前と俺は友達だよな』とか『親友だものな』等とは、お互いそうであれば『その時は言葉に出さない、出てこない』そんなモノです。

これからも、『knightmaster86さんの出会いと別れ』はたくさんあると思います。

『仮に生涯の親友が出来た』としても、『そこに出会いがあれば別れも必ずある』のです。


・・・残暑が厳しいですね、今日1日、またお元気でお過ごし下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々回答ありがとうございます。

「自己愛性人格障害」に関しては正式に認定されたものでもなく
検査の過程で診断されたものではないんですよ。だから、程度と
しては懸念ではと思います。

そもそも、私は自分が自己愛で動いているとするなら、それを自
己嫌悪するタチですので…ただ、回答者様の回答は私でも応用で
きるかなと思いますので、参考にさせていただきます。

-----

>『・・・お前と俺は友達だよな』とか『親友だものな』等とは、お互いそうであれば
>『その時は言葉に出さない、出てこない』そんなモノです。

それは口に出さないと理解できないような相手でも、健常者の方は口にだそうとはしな
いものなのでしょうか?

わがままなのでしょうが、私が相手に言う事をお願いすると言うのもやめたほうがいい
のでしょうか?

みんな長い間付き合っている友達がいると、私だけいないとか思いがちですが、
少なくともみんな別れを繰り返しているものなのでしょうね。

回答者様も体調にはお気をつけください。

お礼日時:2010/08/26 08:31

偽善かどうかなんて関係ないと思います。


偽善だったら何か変わるんですか?
本当の善行だったら何か変わるんですか?

>苦しんでる人や悲しんでる人をみて・・・

個人の自由ではないでしょうか
自分だったら同情します。助けもするかもしれません。
でもそれは半分以上が自分の為でもあります。
自分がその状況になるのが嫌だから、
もしそうなった時は誰かに助けてもらいたいと思うから

だれもが手を挙げない中で手を挙げるのは結構勇気がいります。
だれかが挙げれば周りも挙げやすくなります。
そういう環境を作りたいから自分は助けます。

だけどその先が正しい理想の世界かどうかなんて誰も分かりません。
あなたは少し傲慢であるように感じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>偽善かどうかなんて関係ないと思います。
>偽善だったら何か変わるんですか?
>本当の善行だったら何か変わるんですか?

それは回答者様の最後の言葉に繋がると思います。傲慢という言葉の意味には、
自己愛が強い/過剰な状態というのが解釈の一つとして存在するんです。私なり
の解釈では回答者様は私に対して自己愛が強すぎるとおっしゃってるのではな
いかと思うのです。

私は心からの善行をする時でも、賛辞を受けるためという動機によって行動し
ているのではないかと悩むことがあります。

なぜなら、自己愛の為に行動しているなら自分を最低人間なんだと自己嫌悪に
繋がるからです…

もし、私が心から善行をしているのだとしたら、そんな自分を認められるでし
ょうね。ただ、強く心優しい人間になる為には自分が心からの善行をしていな
ければならないし、信じなければならないとも思っています。

後の内容にも触れているので割愛させていただきますが、回答者様のおかげで
少々自分の欠点にも気づく事ができました。ありがとうございます。

お礼日時:2010/08/24 15:24

あなたを偽善者とは思いませんが、優しい?強い? ご自分でどう思いますか。



>元々、私は強く心優しい人間になりたかった…強く心優しい人間は、人の苦しみも悲しみも闇を背負って生きていけるという資質を持っていると思っていますからね。

「心優しい人間」について、こんな見方があります。
「やさしい心の持主はいつでもどこでもわれにもあらず受難者となる。何故ってやさしい心の持主は他人のつらさを自分のつらさのように感じるから。」(夕焼け 吉野弘 から抜粋)

この優しい心の持ち主は、他者ではなく自分を責めている。「強い人間」についても、自分の弱さを知ってそれを認めることができる人。他人を許すことができる人。だと思います。

僕は、特に人を責める人のことは、弱く脆く感じてしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私はまだ発展途上ですので、優しいとも強いとも思いません。たまに人から
優しいといわれますが釈然とはしません。

受難者になる覚悟はあるのですが、人が私に受難を持ってくることはありま
せんね。相手が受け入れてくれるならば、心が砕けても、一生鬱になっても
いいと思うのですが…とはいえ、受け入れてくれるっていう条件付きという
のではまだまだ、甘いのでしょうね。

私の場合、責めるべきは…相手が自分なりに考えることを許せない狭量な
部分でしょうか、そして、その狭量な心を許せない部分を弱さとして認める
ということでしょうか?

多分、私は弱く脆いのでしょうね。実際、そこまでの強さを得るには小さな
事から受け入れる必要があるのだと思います。

お礼日時:2010/08/25 10:32

#4、#9です。


何度もすみません。別にあなたを否定しようとかじゃないのですが。

今回は、あなたと知人との間のやりとりについて感じたことを。

> 俺はその知人の歪んだ感覚を少しでも矯正したいと思ったというのが真相です。

人の感覚を否定してはいけません。
それは、人付き合いの基本です。

また、人の感覚を矯正したいと本当に思うなら、反論よりまず、その人を理解することが必要です。
そうでなければ、単なる自分を守るための発言です。

自分の子供を好きになれないという親がいた時、あなたはズケズケとその人を否定するのですか?
その問題を解決したいと思うなら、まず必要なのは、話をよく聞くこと。
問題点が、援助の少なさにあるのか、幼少期の体験にあるのか、あるいはその他か。
そして、その解決方法を考え、良い方向に導くのが矯正というものです。
そこには、その人の感じ方を否定するなどということは、まったく入ってきません。

> 強く心優しい人間は、人の苦しみも悲しみも闇を背負って生きていけるという資質を持っていると思っていますからね。

人の悲しみを背負うつもりなら、まず人の感情を知らなくちゃ。
普段、知人の苦しみや悲しみを感じ取っていますか?
それとも、そんな感情を持たない、能天気な人たちですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々回答ありがとうございます。

私と知人とは半ば腐れ縁のようなものですし、知人も他人と感情を共有しようとはしない
タチなので私もその辺に触れようとは思いません。そもそも、知人には私以上に感情を
共有すべき大切な存在がいますから私の出る幕ではありません。

まぁ、そもそも互いに気を許しているわけではないので深入りはしません。

ただ、そうやって大切な人がいたり多くの友達がいるのに、なぜ、遠くの誰かを軽蔑する
ような発言が出来るのか、人間として最低になろうとするのか解せないんですよね。
自分にとって大切な人がいるように、横田夫妻にとっても子供は大切な存在だっただろうに
それを理不尽に奪われた人の気持ちがわからないというのはどうなんでしょうか?

お礼日時:2010/08/23 13:13

個人的な分析なのですが。



否定的な意見を言う、ってのはその人(たち)も
いろいろ考えている証拠ですよ。
肯定の反対は否定じゃないです。
無関心です。

皆そういう問題に対して
「何とかしたい。」とは思っているはず。

何とかしたい。
何もできない。
何故か。
自分が無力すぎるから。

自分の無力さをと認めたくないから
問題の存在自体を否定する。
だから否定的な意見を言うんだと思います。

世の中、自分の無力さを質問者さんのように
正面から受け止められる強い人ばかりでは
無いのでしょうね。きっと。


結論。
あまり弱い者いじめ、しないで下さい。
世の中、正面から受け止めるにはヘビーすぎる問題ばかりです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私にとって、自分の無力さを受け入れる事は非常に容易なことなので、それが
他人にとって辛い事だというのは考えた事はありませんでした。なぜなら、人
はみんな私より優れている人間ばかりなのですからね。

その人々が私に出来て出来ないってなると、ちょっと疑問ですけど、それほど
に難しいことなのでしょうか…

お礼日時:2010/08/27 23:50

こんにちは、knightmaster86さん。



ご質問の内容について先ず『全体的にご意見』させて下さい。

『偽善』・・・とありますが、善に似せ様としている、また善を表面上装っているとも解釈できます。
この事は論点として『重要ではない』と思います。


『善と悪』・・・対極に位置するものと皆さんお考えのようですが、
私はそうは思いません、『善も悪も表裏一体、コインや紙の裏表、表面(外面)と内部』です。


言い方を変えれば『善の影、バックボーンは悪』、また逆も然りで、『善、悪ともにそれ単体では存在しない』と思います。

例えるなら光あるところに影があり、仮に光のみが存在しても、『(影、暗部なくしては)光と認識できない』はずです。

ここまでを少しまとめますと『現代社会は二元化』の波に飲まれているのです。
『陰と陽、男と女、大きい小さい、暑い寒い・・・』など様々なものが『二元化』されているのです。


この問題点は『ボーダー(境界線)の存在』を意味しています。

ではこの『あらゆる境界線は誰が作った』のでしょうか・・・。


答えは単純です。『ひと、人類』です。
さらに強調するなら『人間のエゴ(主観)』が作り出したものです。

世界地図に国境はありますが、『地球に国境線と言われるライン』は今も昔もありません。

本題に戻りますが、knightmaster86さんが『偽善と思うこと』も、
また周囲の方があなたに『様々なことを言うこと』も、
その背景にあるのは『主観(エゴ)』でしかありません。


エゴとは『自我』であり『自己防衛本能を宿して』います。
それと同時に『自己防衛あるところに排他的ファクターが存在』しています。


そして『エゴ(自我)』とは思考でしかなく、
その思考とは『それぞれの過去の経験、体験』の『反応』にすぎません。

ですから、他人様の言葉もその方の主観に基づいている、
『絶対性の無い曖昧』なモノでしかありません。

その方が『どんなに偉人』であっても、『主観』であればそこには『その方の(排他的な)自己防衛反応』があるのです。


ご質問文中の『不自然』ということに触れさせてください。

不自然とは『人為的(エゴを内包している)』ことです。

では『自然』とはなにか・・・?

簡単に言うなら、『木々や花々、山川草木、流れ行く雲、空の星々・・・』です。


自然には『双極、相対するモノ(正確には比較意識を持つもの)』は何一つありません。


ですから『自然は美』なのです。そこの美に対極する物はありません。


SMAPさんの『世界にひとつだけの花・・・』にもそれを表現してましたね。

『♪・・・もともと特別なONLY ONE・・・』と。



まとめます。

knightmaster86さんが『自然体』、つまり『ありのまま、あるがまま』であれば、
それ自体が『美であり、(対極なき)善であり、真』なのです。

ありのままあるがままに、あなたが『感情移入』するも『苦しみ悲しむ人に手を差し伸べることも・・・』
『善であり美である』のです。

>私は演じる事もできないし、生の感情をぶつける事も自然な事だと思っています。

ありのままあるがままに、これからもそうしてください、自然体のそれがあなたの『美であり善である』と
、そう思います・・・それでは^^。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

長い回答を頂いてありがたいのですが、私は理解をするだけで精一杯ですいません。
要するに、どんな人の、どんな意見も「排他的な主観(エゴ)」によるものである以上
私が思っている以上の影響もなければ、受け入れる掛け値も無いに等しいという事で
しょうか。

私は自己愛性人格障害という精神疾患と、私の持っているアスペルガー症候群は似通
っているとの話を聞いた時に、私には自己愛的な部分があるのではないかと考えさせ
られました。その時から、どんなに心からやっていても自分は自己愛によって動いて
いるのではと思ったんですけど…私は何を信じればいいのでしょうか。

お礼日時:2010/08/25 10:17

#4です。



> 横田夫妻の件に関していうならば、私は、一切の援助もできませんし解決をサポートする事もできないでしょうね。

本人たちなら解決するというんですか?
自分と大して違いはないとは思いませんか?
違いがあるとすれば、諦めるかどうか、でしょう。

それに、当事者の問題を解決することだけが目的でもない。
もしそうなら、誰かが死んだとしても、生き返らせることは不可能だから、何もしなくていいことになってしまう。
第三者がすることは、そこに潜む問題を明らかにして、それを解決することです。
あなたは、問題を明らかにすることさえしていない。

少なくとも、あなたには考え、情報を発信することができる。
それだけのことができるなら、あなたは人の役に立つことができる。
行動できないのなら、もっと考えなければなりません。
そして問題を明らかにし、解決策を示さなければいけません。

私は偽善者とは、解決策を知っているのに、それを誤魔化して実行しない人を言うと思っています。
解決策を考えもせず、ただ悩んでいるなら、偽善者にもなれていないのではないでしょうか。
行動するのは、目立ちたがりに任せておけばいい。
それ以外にも、やることはたくさんあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々回答ありがとうございます。

はっきりいいますと、私は横田夫妻の件について"子供という大切な存在と出会えない
悲しみを背負い生き続けていかねばならない運命をもった人"という認識と、そういう悲しい
出来事があった。それを心に刻み付けておく必要があると思っただけの薄っぺらい人間でした。

私にとって、そもそも知人の言葉は「人間として人の悲しみを共有できない」という事に対
する不信をもたらすもので、俺はその知人の歪んだ感覚を少しでも矯正したいと思ったとい
うのが真相です。

私自身のことについていうなら、もし向上心というものがエゴイズムに根ざしたものだというならば、私はエゴイストなのでしょうね。元々、私は強く心優しい人間になりたかった…
強く心優しい人間は、人の苦しみも悲しみも闇を背負って生きていけるという資質を持っていると思っていますからね。

お礼日時:2010/08/23 05:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!