
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
KP61がギリギリ現役だった世代で、自分もKPのフルラリー車でドリフトを覚えました。
が・・・正直なところ、KP61がスポーツカーのジャンルに載るとは、『時代も変わったな~』って感じですね。(それまでのジゥジアーロ・デザインのKP47から比べると、61はどぅしようもないほどカッコ悪いファミリーベーシックカーでしたが・・・それでも47よりは明らかに速かったので『まぁ仕方ないか』とゆぅ感じでした。)>キャブ?とはどんな特性のエンジンなんですか?
これは・・・キャブに関する御質問でしょうか?
エンジンはガソリンを霧状にして燃やしている、という事はご存知とは思いますが(教習所で習いますね)、ガソリンを霧状にする装置がキャブです。
構造は霧吹きそのもので、エンジンが吸い込む空気の流路を絞り、負圧帯を作ってガソリンを霧状にしています。
今日のクルマは殆どがキャブの代わりにインジェクション(燃料噴射装置)が装備されており、これが空気の流路中に直接ガソリンを噴射しています。
インジェクションはエンジン回転数やアクセル開度などから最適なガソリン量を決定しているので、エンジン回転数や走行パターンに対して最適(に近い)量のガソリンを噴射出来、結果、燃費が向上し排ガスがクリーンになり、更に中間回転域でのトルク特性が改善出来ます。
さてKPですが、最終型にはSiというインジェクション仕様がありました。
ところがこのインジェクションは排ガスや燃費を気にしすぎたのか、或いはコストの問題か、レッドゾーン手前のレスポンスとトルク特性がイマイチで、Siが出るまでのトップモデルだったキャブ仕様のSの方が速い、と言うのがKP乗りの通説でした。
この頃のKPはキャブかどうかが問題で、中古車でも『キャブ仕様』という事を堂々と謳って売っていたぐらいです。
この時の名残が、現在でも中古車に『キャブ仕様』と表示しているのではないかと思います。
>ほかにもKPの特徴知っているひといたら
>教えてください。
どぅしようも無いほど遅いです。これは間違いありません。一見当時としてはクラストップの速さの様に見えますが、それは1.3リッターのライバル車がいなかっただけであり、同じラリー車ならずっと古いチェリー(但しこちらは1.4リッター)の方が場合によっては速いと感じたぐらいでした。
あと重要なのは・・・車体の設計が『妙』なところです。テールゲートの下端やドアモール付近にやたら水が溜まる(故に驚くほどのスピードでサビる)板使いは、当時の他の日本車もそんなモノだったのでヨイとしても、フロントのホイールアーチ下端にL型アングル材がスポット溶接されていたり、ロワアームのテンションロッドの車体側ピックアップポイントが?な形状だったり、ストラットタワーのスティフナ構造が理にかなってなかったり・・・見るからに初期設計で失敗し、サビ易くモロい車体になってしまっている印象でした。
後にEP71(最初のFWDスターレット)の開発に関与した人物と一緒に仕事をした事がありましたが(ワタシもクルマの設計屋です)、この時積年?の疑問をぶつけたところ、彼は『KP61はひどい車体設計だった。EPから見ると欠陥設計に見えても仕方がない』とサックリ認めました。
実は、これは別にKPに限った事ではなく、日本車の設計が本当の意味で国際的レベルに達したのは‘80年代に入ってからで、KPはそれ以前に設計されたクルマである、という点は重要です。エンジンといわず駆動系といわず車体といわず、全てが今日のクルマとはあまりに違う設計となっているとお考えになって間違いないでしょう。
などとネガティブな話ばかりになってしまいましたが・・・最後にちょっとポジティブな話もしておきましょう。
ロックtoロック3回転のマニュアルステアリングは、当時は最速の操舵システムでした。(当時はマニュアルなら4回転が当たり前、全日本ラリーで王者に就いたいすゞ・ジェミニなどは4.5回転もしました。)
また、オベ・アンダーソン(当時の国際ラリーのトップ・ラリーストの一人で、現トヨタ・ティーム・ヨーロッパ=TTE代表)がKP61に乗ってツール・ド・コルスのコース『悪魔のハシゴ段』を攻めるTVCMを流しており、『コーナリングのKP』『峠のKP』のイメージを全面に押し出していました。(もっとも、同世代のロータスやポルシェなどとは比べるべくも無い当時の日本車の水準でのコーナリングマシンなので、タカが知れいている、とも言えますが・・・)
結論としましては、もしも異常に程度がよい(特に車体が)KPがあったのなら買ってみる価値はあると思いますが、しかしそれはハチロクやロードスターの様に峠をガンガン攻められるという類のモノとはちょっと違うと思います。極論しますと、モーガンやミニ(オリジナルの方)で峠を走る様な、今日のクルマとは違うフィーリングを楽しむ類のモノでしょう。(KP61は、最初12in.のタイヤでデビューし、マイナーチェンジで13in.になりました。故にタイヤサイズの拡大の余地は殆どなく、今日的な扁平ワイドタイヤを合法的に履かせる事は不可能だと思います。こんなところも、今日のクルマ的なハンドリングが得られない理由となります。)
もっとも、現役時代のKP61は特殊なスポーツカーでも高級なスーパーカーでもなく、単なるファミリーカーに過ぎません。殆どの場合ロクなメンテも受けずにガンガン使われ(或いはムチャクチャなチューンを受け)、いよいよ壊れたら打ち捨てられる類のクルマです。今日の使用に耐える程度のモノがあるのかどうか、ちょっと疑問です。
この回答へのお礼
お礼日時:2003/07/29 16:39
うーむ・・貴重な意見ですね。ちょっと、KPに乗ることはあきらめようかと思っています。もし、よければ86とロードスター(ユーノス)はどっちが買いかの意見を聞かせてほしいです。
No.9
- 回答日時:
KP61の特徴。
ただのファミリーカー。
軽量FR車のため、いまだに一部で支持を得ている。
一時期TS(特殊ツーリングカーだったかな?)レースでサニーと熱戦を繰り広げたのが原因と思われる。
または、TVCMで「オベ・アンダーソンが悪魔のはしご段を攻める!」などといって、ステルビオ峠を激走していたのもひとつの原因かも。
が、ノーマルで楽しめる車ではない。
と、こんなところでしょうか。
Egをチューニングしていじり倒すなら面白い車だと思いますが、速さを求めると今の車には勝てないでしょうね。
そうそう、ワンメイクレースもやってましたね。
レース用にはSやSiよりDXが使われていたはずです。T/MはDXでは4速だったと思いますがEgの馬力は同じだったと思います(DX-Aという低燃費版を除く)。
他の方の回答にあるように、SiはEFI化されて馬力は一番あったと思うのですが、回り方が重く、回転の頭打ちが早く来るのでキャブ仕様の方が好まれていました。
興味だけでいまさら乗る車ではありませんよ。
No.7
- 回答日時:
どうも~。
あんまり詳しくは無いんで、それ専用の質問か、メーリングリストとかの方がいい回答が帰ってくると思いますよ。http://waki.printpia.co.jp/rashinban/
でもロードスターは長く生産されていてユーザーも多いのであらゆるパーツがそろってます。スーチャーやポン付けターボで200馬力超の人もいれば、エンジンのファインチューニング&ROM書き換えでも+20,30馬力行くんじゃないでしょうか?(30万じゃきかないでしょうけど)
でも自分にはテンロクのノーマルでも十分速いですよ。普段でもバンバン踏めるのが楽しいです。
No.6
- 回答日時:
こんにちわ。
あえてロードスターを避ける理由を教えてもらえませんか?多すぎるから?2座だから?形がキライ?なんか気になるもんでw。
(ロードスター党です。すみません。軽量FRといえば86、ロードスターかTVRくらいしか思い浮かばなかったもんで。。)
この回答へのお礼
お礼日時:2003/07/28 13:48
ロードスターを避けてはいませんよ。むしろ今はロードスたーを重点的にさがしてます。新しいやつだと1っトンあるので、ユーノスを探してます。ところで、ロードスターの馬力アップ(改が車検につくことなく)にはどんな方法がありますか?
No.5
- 回答日時:
現在、KP61に乗り毎日往復35キロを通勤に使っております。
> 私は軽くて、NAでFRが好き。
とのことですので、このクルマはバッチリです。
というよりも、その点に魅力を見いだせなくてはこのクルマに乗る意味がありませんよね。
ぜひマイカーにしてみてください。といいたいところですが・・、
やはりいろいろ古いクルマですから不具合点が出てきます。それにどう対処していくかが問題ですね。
もちろん業者(クルマ屋さん)に修理などを頼んでもいいとは思いますが、どちらかというと自分でその都度対処できるような腕と、
不具合点があっても「これくらいは、ま、しゃーねーなー。しばらくほおっておこう。」というような、ある程度の割り切りができる「寛大さ」が必要です。もちろんそれが安全かどうかの判断もキッチリ出来なくてはいけませんが。
キャブに関しては、ノーマルキャブはもちろん、ソレックスでもちゃんとセッティング出てれば普通に乗るのに何の問題もありません。いじることはほとんど無いでしょう。
元が特別スポーティでもないK型エンジンですから、ノーマルだと5800くらいからレッドです。でもフライホイール替えるだけでノーマルエンジンでもかなりレスポンスがよくなり刺激的なフィーリングになります。
で、もともとレース活動もやってたベース車なので、部品次第でチューンもかなり可能ですが、流通量は少ないですね。私はYahooオークションで主にパーツを買います。
なにしろ、こんなに軽くて構造も簡単で気楽なFR車は他にありません。あったとしてもKPよりさらに古いクルマになってしまうでしょう。
KPに比べると、ハチロクでさえ「重くて、大きくて、複雑」なクルマです。
自分でコツコツ手を加えていく楽しみがあるのもKPの大きな魅力だと思っています。

No.4
- 回答日時:
かれこれ15年ぐらい前,KP61(昭和57年式)をグループAカップ仕様で乗ってました。
当時から4A-Gや13B,はてはL18のスワップなどがありましたが,あくまでK型エンジンにこだわってやってました。
特徴を客観的に言うと,非力でいじっても速くならないってのが本音です。パワーが出てもミッションやデフが粉々になってしまい,マトモに走るにはそれ相応の大改造が不可欠です。
キャブとは気化器のことで,最終型のインジェクション仕様を除けばノーマルでもある意味キャブです。
この場合のキャブとは,SOLEX,WEBERに代表される多連スロットルのキャブを指し,KPの場合4気筒ですからサイドドラフトの双胴タイプのキャブを2基取り付けます。
イメージ的には最近のレビンのような4連スロットルみたいなモンです。
何せコンピューターなどとは無縁ですから全て自分で管理しなくてはなりません。メインジェット・スロージェット・ポンプジェット・ブリードパイプ。その上2基の同調もとる必要があります。山に走りに行ったら油面も調整しなけりゃ絶不調。とにかく常に車のご機嫌を損なわないよう注意する必要があります。
以上に書いたのはあくまで氷山の一角。今となってはパーツの供給もままならないのでもっと面倒でしょう。
しかしこの車の魅力は他の車には変えられないのも事実。自分も環境が許せばまだ乗ってます。単に興味だけで乗ってみたいのならやめたほうが良いでしょう。遅くて手のかかるつまらない車になってしまいます。真剣に面倒が見れる人が乗ったほうが車も幸せでしょう・・・それでも乗りたい!という回答を期待してます。
この回答へのお礼
お礼日時:2003/07/27 23:51
それでも、乗りたい!といいたいところですが、私は軽くて、NAでFRが好き。という理由だけでKPに興味をもってしまったものですから、せっかくキャブの説明をしてくれたにもかかわらず、???の世界です。マシンのメンテナンスも超初心者なので、やっぱり86やKPはあきらめてロードスターにすべきでしょうか・・・?
No.3
- 回答日時:
その昔(笑)、1300「S」に乗っていました。
ファミリーカーベースなので、ちょっとダサイ?
スタイルでしたが、最後の軽量FR車でした・・・・
元々がラリー競技用と考えられていたので、TRDから、
数多くのチューニングパーツが出ていましたし、
サーキットレース仕様のものもありました。
この当時の小型のくせに、リヤの足回りは板バネではなく、
固定軸のリンク式だったのが特徴でした。
(後にTE72、AE86の足回りとして採用される)
固定軸のFRは、構造的にグリップ限界が低いので、
ドライバーの意志ひとつで、簡単にスライドが可能で
まるで「コマネズミ」のような挙動が出来たのです。
ただし内装は最低で質感も低く、走ってみれば容赦なく
走行騒音が室内に響いて来ます(まるでKカー並み!)
少々、アッパー気味に付いているハンドルを操作するには、
シートを立てて、背筋を伸ばす姿勢が必要でしたが、
何故かこれが操作が楽で・・・・(笑)
エンジンは、はっきりと「非力」です(汗)
際立って高回転を好むタイプではありませんし、
トルク自体もたいしたものではありません。
それでも軽量な車体のおかげで、回せばそれなりに
キビキビとした動きが心地よいものでした。
ちなみにこれの「ナンバー付きラリー仕様」を運転する
機会に恵まれましたが、乗ってみた感想は・・・・
「あっはっはっは!、なんだこりゃ?」の世界でした。
ダートへ行ったら万能車!ほとんど思うがまま!!
50km/hで「直角に曲がる!」しかも平然と(大笑)
世の中には、こんな面白い車があるのだと、
眼からウロコが、何枚でもポロポロと・・・・・
いまだに忘れられない車のひとつです(汗)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 農機キャブエンジンの不調について
- 2 シングルキャブエンジンの不調
- 3 質問です! 免許取立ての人が最初に車を買うとき、リースか新車を買うかで迷っていて、リースの場合 契約
- 4 バイクと車みなさんこんにちは。僕は今バイクを買おうか車を買うか迷っています。バイクだったらス
- 5 水平対向エンジンはV型エンジンや直列エンジンにパワーや回転数で劣るのでしょうか?
- 6 C2(中央環状)のKP(キロポスト)の起点は、どこになりますか?
- 7 ブースタージェットエンジンとデュアルジェットエンジンの違いはなんでしょうか??メリットとデメリットを
- 8 私は、最近HONDAのN-wgnを買ったのですが、選ぶ際に白と青ですごく迷って、結局白色にしたんです
- 9 今車を乗り換えようか迷っているのですが、次に買う車は何月何日以降に名義変更すれば今年の春の自動車税掛
- 10 中古車で買ったら、すぐエンジンが止まる
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
車から煙が・・・
-
5
駐車場での当て逃げは警察は捜...
-
6
運転が下手すぎて自信をなくし...
-
7
当て逃げしてしましました。
-
8
トヨタの営業マンの対応に嫌気...
-
9
車についてなのですが、セルモ...
-
10
車のエンジン積み替え、か、廃...
-
11
当て逃げしてしまったと思いま...
-
12
ミラーの接触
-
13
居場所を調べられている。どう...
-
14
去年 車検の切れた軽自動車を知...
-
15
車の盗難避け警告音に困り果て...
-
16
いつから一人で運転しました?
-
17
雨の日、車の窓が曇る→除去方法...
-
18
停車中のエンジンもかかってい...
-
19
見知らぬ車が我が家の車の前に...
-
20
原付の試験を受かるポイント(...
おすすめ情報