
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
なんで片付けられないの?と質問したらわからないとかえってきたりするんですか?
わからないという答えは自分でどんどん考えられなくていいと思ってしまうのでよくないですね。
例えば片付けをしたらテレビが見れるよ★早く片付けをしたら、その分たくさんテレビがみれる時間が増えるよ(^^)と
子供にとっての利点をあげてあげるのは一つの手だと思います。
片付けを頑張っているときには、凄い綺麗になってきたねぇ!どうして片付け頑張ったの?と質問してみてください。
テレビがみたかったからという答えが前の会話ですでに出ているので答えには困りません。
あれ?なんで片付けてたんだっけ?あれ?となっていたら、テレビみたかったんじゃなかったのー?と喜ばせてあげればいいと思います。
子供にとっての利点があれば、そのために頑張る。なんで頑張ってるのかな?と聞いてみる。
といった、答えを先に教えてあげた上で質問し始めれば段々と考える力がついてくると思いますよ(^^)
フォローありがとうございました。
おっしゃられる通りなんで?と聞いても考えてるそぶりがなく、会話もとまるし心配してました。
答えを先にだしておく、とても参考になりました。実践したいと思います。
本当にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
「なぜ?」の質問は幼児にはむずかしいですよ。
「何?」とか「どこ?」「だれ?」のような直接的な質問に答えるのは簡単ですが、「なぜ?」はかなり考えないといけません。
たとえるなら、「何?」の質問は太くてみじかいストローでジュースを飲むようなもの、「なぜ?(why?)」「どうやって?(how?)」はこんがらがったデザインの長いストローでジュースを飲むようなものですね。 考える力がそれだけ必要なんです。 (わかりにくいたとえでごめんなさい)
答えてほしいときは、お母さんから選択肢をだしてください。
たとえば、服がよごれているとき。
「なぜよごれているの? ころんだの? 手をふいたの?」
こういう聞き方なら、きっと答えられるはずですよ。
うちの中学二年の長男は重度の知的障害児で、いま、ちょうどあなたのお子さんくらいの知能です。
「何たべたい?」という質問にも、最近まで答えられませんでした。
そんな時、こちらから「ゼリー?それともクッキー?」なんていう風に聞くと、答えられるようになりました。(はじめのうちは、実物を目の前に並べたりもしました)
答えてほしいときは、答えやすい質問をしてあげることも大切です。
そのうち、自分で答を見つけられるようになりますよ。
ありがとうございました。とても参考になりました。
答えやすい質問してませんでした。実践してみたいと思います。本当にありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
私の息子は18歳ですが、私が「なんで?」と聞くと決まって「わからん」と言います。
私に言わせれば、人は日常生活の大半を「わけもなく」やっているのだと思います。そこを敢えて「理由」を考えるのは、かなり面倒なことです。実際、ものによっては理由なんてどうでもよかったりします。例えば、今日はどうしても本人が青いシャツではなく赤いシャツを着たいとする。共に暮らしている身としては、どうしても理由が気になるものですが、よくよく考えてみればそんなのは本人の勝手。赤を着させてやればいいです。つまり、理由を質問したほうの者が、自分を律する必要があります。
一方で、にわかには理由をつかめないけれど、敢えて理由を突き詰めたほうがいいこともあります。例えば、癇癪を起してお母さんを困らせたとする。なぜかと聞いても本人にはわからない。私なら、「じゃあ、一緒に考えてみようか」と言って考えてみます。
でも本人がパニクっていると、考えるどころではなくなります。そういう時には、とりあえず話は保留にしておいて、昼寝や気晴らしや食事で本人を落ち着かせます。落ち着いたら、「さっきはどうしてだったんだろうね」と改めて考えます。でも経験の浅い子供は、どこからどう考えていいのかわかりませんから、大人が「おなかすいてたのかな」とか「眠かったのかな」とか「でも、あのとき、困ったな」とか言って、同じ過ちをできるだけ繰り返さぬよう導いていくとよかったりします。
だけど、なかなか思うようにはいかないものですよ。
具体的なフォローありがとうございました。
よく訳のわからない癇癪あります。聞いても泣くばかり(>_<)
一緒に考えることしたことありませんでした。落ち着いた時に試してみたいと思います。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
「何で?」の質問は、自分で答えを生み出さなければならない。
まだ少し難しいのかもしれないですね。「何でかなぁ。○○だから?▲▲だから?どっちだと思う?」
…というように、まずは答えを選択肢から選ばせるようにしてみてはどうですか。
これならお子さんは答えやすいと思うのです。
お子さんが「○○!」と答えたら、会話を広げる。
「わからない」と言われたら、「お母さんは○○だと思う」と言って会話を広げる。
ときには「お母さんは▲▲だと思う!」と、わざと間違った方を選んでみたら、
お子さんに「違うよ!○○だよ!」と訂正されたりして、楽しい会話ができると思いますよ。
こうやって徐々に会話のレベルを上げていったら、きっと「なんで?」にも自分の言葉で返してくれるようになります。
ありがとうございました。
とても参考になりました。
選択肢を与えて会話のレベルが少しでもあがるようにしていきたいと思いました。本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(データベース) 20万行あるデータを動かしたい 2 2023/06/13 15:21
- 教えて!goo 回答まとめたら質問が消えた「都内1000mを飛ぶ小型ビジネスジェット」なぜ質問すぐ閉めるのですか? 2 2023/05/25 13:36
- その他(性の悩み) ちんちんの毛について 4 2022/04/04 12:11
- 夫婦 夫はEDなのですが、それについて質問です。 不快な方は、ご遠慮ください。 夫(47歳)結婚して3年目 11 2023/05/22 15:25
- 婚活 顔写真を評価してください 11 2022/12/19 10:03
- 片思い・告白 コンビニ店員とのこの会話は脈アリ? 5 2023/05/08 14:09
- その他(ビジネス・キャリア) 自分が書いた回答って読み直すものなのですか? 1 2022/10/04 00:21
- その他(恋愛相談) えーと。皆さんの質問にはお答えさせて頂いた事があるのですが、今回は私から質問させて下さい。 私は、恋 4 2022/11/08 02:31
- 子育て 3歳〜小学2年のお子様がいる人に質問 赤ちゃんってどうやったらできるのって聞かれたときなんて答えまし 3 2023/08/22 21:53
- 子育て 3歳〜6歳のお子さまがいる方に質問です お子さまに「赤ちゃんはどうやったら出来るの?」って聞かれた事 1 2023/01/29 12:38
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
幼稚園の面談で凹みました。 年...
-
加害児の親からの謝罪について
-
4歳の娘、幼稚園で嫌われている...
-
お通夜に出るか迷ってます。 幼...
-
よその子が甘えてくるのはどう...
-
4歳の年中の娘。同じ子としか...
-
保育士に今日も昼寝しなかった...
-
幼稚園まで15分以上歩いて送...
-
5歳の息子のことで幼稚園に呼び...
-
スポ少合宿で撮影された入浴時...
-
お友達と長続きしない子
-
体操着が袋ごとなくなった
-
幼稚園の先生が娘に怪我をさせた
-
六才の娘の恥ずかしがり
-
子持ちの友達とのランチ
-
問題児(小学生)で困っています
-
小学生四年生の息子がいるんで...
-
一歳3ヶ月の子供がいます。 あ...
-
5歳の息子のことで、幼稚園か...
-
子供の発表会・立ち位置について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
加害児の親からの謝罪について
-
よその子が甘えてくるのはどう...
-
保育士に今日も昼寝しなかった...
-
保育園にすぐ慣れる子供と慣れ...
-
4歳の娘、幼稚園で嫌われている...
-
幼稚園の面談で凹みました。 年...
-
お通夜に出るか迷ってます。 幼...
-
質問です。 幼稚園の進級式って...
-
子持ちの友達とのランチ
-
年少の娘が、お友達の物を盗み...
-
幼稚園まで15分以上歩いて送...
-
スポ少合宿で撮影された入浴時...
-
小学生四年生の息子がいるんで...
-
4歳の年中の娘。同じ子としか...
-
問題児(小学生)で困っています
-
子供のプールを見学中、他の親...
-
娘の幼稚園のクラス分け
-
9ヶ月のママです。離乳食につい...
-
子供を助けてくれたご家族への...
-
お友達と長続きしない子
おすすめ情報