
On ErrorでエラーをトラップしてエラーNOとエラー内容をダイアログに表示させています。
Private Sub pv_sample()
Dim errno as Long
On Error GoTo ERR_END
' 処理内容略
Exit Sub
ERR_END:
errno = Err.Number
MsgBox "システムエラー エラーNO(" & errno & ") 内容(" & Err.Description & ")"
End Sub
エラーが発生した場合はErr.Numberには0以外がセットされるはずですが
「システムエラー エラーNO(0) 内容()」
というメッセージが表示されることがあります。
On Eroorで飛んできたときにエラーNoが0になってしまうことはありえるのでしょうか。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
プロシージャ内のエラー時にエラートラップ(On Error goto)によってでERR_END:に飛んでいれば、Err.Number には必ずエラー番号が入ってくるはずです。
ですので以下は省略されている部分の推測です。
このプロシージャから呼び出しているプロシージャ(以下サブプロ)があるとして、そのサブプロでエラーが発生した場合、
(1)そのサブプロでエラートラップがされていなければ、このプロシージャのエラートラップ(On Error goto)に引っかかり、ERR_END:に飛んできます。その際はErr.Numberにはエラー番号が格納されています。
(2)そのサブプロでエラートラップしている場合、エラー処理後戻ってくるので、このプロシージャのエラートラップには引っかかりません。その際はErr.Numberにはエラー番号が格納されていません(0)。
(2)の場合で、ERR_END:に飛ぶような記述をしていれば、今回のような現象が起きます。確認してみてください。
上記の内容が参考になればと思います。
回答ありがとうございます。
問題のプロシージャからは他のプロシージャは
呼んでいませんでした。
また、他にgoto ERR_ENDもないのでOn Error goto以外でERR_END:に飛ぶことはないと思います。
No.2
- 回答日時:
質問にお書きになったソースからすると関係なさそう
ですが、Exit Subの書き忘れのせいでエラーでは
ないのにエラー処理部分にまわってしまうことが
ありえます。一応お確かめになると良いかと思います。
No.1
- 回答日時:
通常ないとおもうんですが、未定義の場合、大きな数字になりますよね。
Erlで、エラーの起こった行を見れませんか?
たぶん、サブルーチンとかでエラーになった場合、処理方法によっては、エラーNoは確定出来ないかも?
なんか、以前 0 になった記憶はあるんですが、原因が思い出せません。
頻繁に出るようで有れば、デバックモードで追跡するしかないですね...
回答ありがとうございます。
書き忘れましたがVB6なのでErlは使えませんでした。
エラー箇所が特定できればよいのですが開発環境では
発生しないため難しい状態です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
実行時エラー 438になった時の対処法を教えて下さい。
Visual Basic(VBA)
-
ExcelのVBA。public変数の値が消える
Visual Basic(VBA)
-
VBAでブックを非表示で開いて処理して閉じる方法
Excel(エクセル)
-
-
4
SQL文で パラメータが少なすぎます エラー
Access(アクセス)
-
5
ACCESS VBA でのエラー解決の根拠がわかりません エラー「イベントプロパティに指定した式・・
Access(アクセス)
-
6
Access VBAで行ラベルが定義されていないというエラーが出ます
Access(アクセス)
-
7
MS Accessでフォームの「開く時」と「読込み時」のイベントの違い
Access(アクセス)
-
8
VBAで保存しないで閉じると空のBookが残る
Excel(エクセル)
-
9
ユーザーフォームを表示中にシートの操作をさせるには
Excel(エクセル)
-
10
アクセスでテキストボックスの値が空白だったら
Access(アクセス)
-
11
VBA エンターキーでイベントに入りたい。
PowerPoint(パワーポイント)
-
12
ADO VBA 実行時エラー3021
Visual Basic(VBA)
-
13
エクセル マクロ名にブック名が付いた場合の修正方法
Excel(エクセル)
-
14
マクロの「SaveAs」でエラーが出るのを解消したいです(再)
Visual Basic(VBA)
-
15
アクセスVBAで既に開いているエクセルを閉じたい
Yahoo!ショッピング
-
16
worksheetFunctionクラスのVlookupプロパティを取得できません エラーへの対応
Visual Basic(VBA)
-
17
Access VBAから使用したExcelプロセスを閉じる方法について
Visual Basic(VBA)
-
18
Accessのマクロでモジュールを実行させたい。
Access(アクセス)
-
19
Access 最後のレコードに到達するまでループ処理を行う方法
Access(アクセス)
-
20
ODBCの接続に失敗しました(3146)について
その他(Microsoft Office)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
OpenOffice Basicで簡単な関数...
-
VBA データ(特定値)のある最...
-
String""から型'Double'への変...
-
VBスクリプトでIEの404 not fou...
-
マクロで"#N/A"のエラー行を削...
-
VBAでfunctionを利用しようとし...
-
ADO 「認証に失敗しました」
-
UserForm1.Showでエラーになり...
-
【VBA】ワークブックを開く時に...
-
ASPでこんなエラーが出たんです...
-
HTTPエラーがカウントされる条...
-
Excel VBA のFunctionプロシー...
-
pythonのopenpyxlについて
-
Excel vbaについての質問
-
VBA変数をFunction.VLookupの戻...
-
AWKスクリプトの文字コードにつ...
-
SQLServerにodbcで接続
-
マクロの「SaveAs」でエラーが...
-
フランスの生年月日(jj/mm/aaaa)
-
教えて下さい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
UserForm1.Showでエラーになり...
-
String""から型'Double'への変...
-
【VBA】ワークブックを開く時に...
-
お助けください!VBAのファイル...
-
VBAでfunctionを利用しようとし...
-
On ErrorでエラーNoが0
-
VBA データ(特定値)のある最...
-
インポート時のエラー「データ...
-
マクロで"#N/A"のエラー行を削...
-
VBAのリストボックスで、横スク...
-
ApplicationとWorksheetFunctio...
-
Excel vbaについての質問
-
「実行時エラー '3167' レコー...
-
実行時エラー 438 の解決策をお...
-
【VBAエラー】Nextに対するFor...
-
ACCESSで値を代入できないとは?
-
Filter関数を用いた結果、何も...
-
文字列内で括弧を使うには
-
【VB.NET】 パワポ操作を非表示で
-
レコード登録時に「演算子があ...
おすすめ情報