
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
水に浮くか沈むかは、水より密度が小さいか大きいかによります。
「全体が50キロもある」と言っても、水の中に50リットルの
体積を区切ると50キロですが、それで水が水に沈むかどうか、
という問題です(あくまで密度のみが問題)。
No.4
- 回答日時:
アルキメデスの原理って聞いたことがあります?
彼はお風呂に入った時にひらめいたらしいのですが・・・
簡単に言えば「水中の物体は、その物体がおしのけた水の質量だけ軽くなる」ってことです。
50キロの鉄でも、それを延ばして延ばして薄い鉄板を作り、船の形・・・とまではいいませんが箱を作って水に入れた場合、50キロの鉄でも浮きますよね?
たとえば、1リットルのペットボトルには水が1キロ入ってます。
しかし、水よりも比重が軽い食物油などは1リットルの容積だと、1キロ以下になります。なので油は水に浮きます。鉄を1リットルの容積ならおよそ8キロの重さになります。なので鉄1キロを浮かせるためには、8リットルの体積の物を作れば浮くわけです。
No.3
- 回答日時:
浮力とつりあわないので鉄は沈んでしまいます。
浮力は物体が押しのけた水の量に比例します。
要は大きいものの方が浮力が大きいということになります。
同じ50kgでも鉄は体積が小さいので浮力が得られず沈み、
人間は体積が大きいため50kg以上の浮力が得られて浮かぶのです。

No.2
- 回答日時:
同じ大きさにしたとき、鉄は水よりも重いです。
だから沈みます。
10キロの鉄と10キロの発泡スチロール、10キロの水。
重さはどれも10キロですが、その大きさはぜんぜん違います。
水よりも、大きくても軽いものは浮き、小さくて重いものは沈みます。
タンカーなど鉄の船が沈まないのは、中に空気が入っているから、大きさ当たりの重さでは水より軽いからです。
同じ大きさで水より軽いか重いかを表す数字が比重です。
水を1として、鉄は7だっけかな?
人間はその人によるので何ともいえません。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 飲み会・パーティー 背ネームについて 8 2023/05/01 17:01
- 生物学 体重50キロの動物が知りたい 6 2023/05/01 18:04
- 物理学 力学について 計算過程を教えてください。 3 2022/04/19 21:41
- ダイエット・食事制限 ジムメニューを一緒に考案してください! ・身長:156センチ ・体重:76キロ 向精神薬を飲んでいま 2 2023/07/01 17:08
- ダイエット・食事制限 身長174、体重55.8高二男子です。体重を50キロにしたら顔の形とか変わりますか?顔がデカいと言わ 3 2022/05/12 16:24
- 格闘技 ケンカ 3 2022/07/23 09:48
- 統計学 統計解析 5 2022/04/22 09:19
- その他(ニュース・社会制度・災害) 日本って50代以上なんて減れば減るだけメリットなんだから、コロナワクチンとか有料でいいじゃん? 0 2022/03/25 23:46
- ダイエット・食事制限 体脂肪が一定数から落ちなくなりました。 2 2022/05/22 17:45
- ダイエット・食事制限 少食なのに太ってます… 3 2022/04/22 11:18
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報