
ママ同士ってどうしてみんなタメ語なんでしょう!?
みんなって言い方には語弊がありますが、上の子の学校関係、習い事、下の子の幼稚園など私の周りではかなりの高確率でみなさん敬語をつかいません。
ある程度親しいとかなら分かりますし気にもしません。
数回しか会ったことないとか特別親しくないとか、初対面なのにいきなりタメ語もよくあります。
私が親しくない人と気安く話すのが苦手なので余計に違和感を感じるのかもしれませんが、ある程度親しくなるまでは敬語を使うのが大人の常識なのでは…とも思います。
みなさんの周りではどうですか?
また気にせず誰にでもタメ語の方はどうしてなのか知りたいです。
ちなみに年齢はあまり関係ないようです。
子育てしてると常識が無くなっちゃうのかなと思ってしまいます。みなさん無礼講なのかしら。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私も初対面でタメで話されたらドン引きしますね。
その程度の親か…と思ってしまいます。
子供の習い事や学校関係でも「会社で仕事してるのと同じ」「近所づきあいと同じ」と思いますので、
「不愉快に思うかもしれない」って人がいる以上は敬語で話すのが無難だし、マナーでもあると思います。
仕事で初対面の人やお隣さんだからって年配の人にもタメで話すのあなたは?って思っちゃいます。
いくら「同じ年の子供がいるから」って甘えないでよ。って思いますねぇ…。
初対面で「タメで話さないから感じ悪い。よそよそしい」って思う人と「敬語で話さないから常識がない」って思う人と
絶対的にどっちが多いか、って言えば私は後者のほうだと思います。
これが学生同士の付き合いとか明らかに「同じ年」の人しか周りにいない、って環境であれば初対面でタメもありかな、
って思いますけど、大人同士の付き合いはそうではないですよね?いろんな年齢、いろんな価値観がある。
初対面でタメ口を聞く人はその程度のこともわからないから絶対いざという時に敬語なんて使えないし、
縦社会で生きてこなくて自分と同じ年齢の人としか付き合ってこなかったんだな、という人生経験の浅さを感じます。
(私も学生時代はそれなりに敬語は使えましたけど、年上の人と接する機会は高校の部活動までありませんでした。
そこで厳しい縦社会での生活を経験したので敬語は使って当たり前、って思います。タメの人はそういう経験しないで
生きてきたんだな、って思いますねぇ…。)
いくら「子供」って言う共通してるものがあってもそれとこれとは別ですよね。
「子供が同じ年齢」ってだけの希薄な関係なんですから。
ちなみに私は親しくない人とでもわりと話せる方ですが、絶対敬語ですよ。
年齢が自分より若いからタメ口でもいいか、って自分で勝手に判断して人を見て使い分けるのって
その人にも失礼だと思いますし。
逆に自分が初対面でタメで話されたらこの人自分より私を下に見てるからタメで話すの?舐められてる?って思います。
お礼が遅くなってすみません。
仰る通りです。
私も親しくない人からいきなりタメ語で話されたらその程度の人なんだなと思います。
経験上、実際にその程度の人である場合が多いです。
社会経験の浅さは感じますね。ママ同士でトラブル起こすのもそういう人が多い気がします。
きちんと敬語を使い分ける人は母親同士の付き合いも付かず離れずで上手な人が多いです。

No.11
- 回答日時:
いえいえ気に障ったわけではないですよ、ただ専業主婦ひとからげにして常識がないなんて突飛なコメントが出たので私が今まで出会った、友達同士でやれあいつが敬語使わなかったとか、やれここでは敬語を使うべきとか堅いこと言うわりにたいした人間ではなく、堅いがゆえ自分の信念を曲げることができずに偏った思考を持つ連中と同じなのかな、と思っただけです。
言葉をはしょりすぎましたが、敬語かタメ語かなんてとらえ方も人それぞれですが、TPOをわきまえて喋る人間にとっては状況と相手を見極めながら当然使い分けてしかるべきですから取るに足らない問題ですし、ましてやママ同士なんて気に入らなければ仲良くしなければいいだけ、と私は考えているので質問のとらえ方自体が大きく違い、質問者さんにとっては噛みあわない意見になるかもしれません。「堅い事言いっこナシでいいんじゃないでしょうか?」と提案しましたが、もちろんその感覚がお互い噛みあわなければどちらかが気分を害する事になるのは当然です。
しかし私が今まで知り合った、いきなりタメ語で話しかけるママもさすがに「大人でしょ?どうしてたかが敬語?」なんてぶっきらぼうなタメ語の使い方はしませんよ。それとも質問者さんにとってはこれくらいのタメ語はタメ語のうちに入らないんでしょうか。(すみません、「敬語じゃないなんて常識ない!」って言ってるコメントが敬語ではなかったので、おかしくてツッこまずにはいられませんでした。笑)
よほど気に障ったようですね。失礼しました。
揚げ足を取ってストレス発散になりましたか?
見苦しいのであまりムキになって反論しない方が良いですよ。
もうあなたから返事が来ないように、締め切らせて頂きますね。
今回質問してみて常識云々は人それぞれなんだなと、改めて感じました。
No.10
- 回答日時:
子持ちの専業主婦です。
私も初めはママ同士のタメ語になじめませんでした。
高齢出産に近い年齢だったため、周りのママたちはほぼかなり年下
いままでの会社員生活では確実に敬語で話される状況なので、違和感があったのですが
結果的には、敬語で話してくれる少数派のママよりも
タメ語のママたちの方がすぐに仲良くなれて、今ではいい習慣だなぁと思っています。
そのため、今は私も年上のママにもタメ語で話すようにしています。
質問者さんは、「敬語を使うのが大人の常識」だと思われているようですが、
「周りではかなりの高確率でみなさん敬語をつかいません」という状況でしたら、
それがその場の「常識」なのでは?と思います。
それでも敬語を使い続けるというポリシーがあるのなら、私はそれでいいと思いますし
丁寧な言葉遣いというのは正しいことだと思います。
なので、「子育てしてると常識が無くなっちゃうのかなと思ってしまいます。」というよりは
女性の素晴らしい能力である順応性を発揮されてるんじゃないでしょうか。

No.9
- 回答日時:
#2です。
お礼ありがとうございました。>親しさって言葉遣いだけじゃなく雰囲気で感じる部分てないですか?
タメ語でも上部だけで壁を感じる人もいるし、敬語でも親しみを込めて話してくれる人もいます。
まったく同感です。私も
親しさって言葉遣いだけじゃなく雰囲気で感じる部分ありますし、
『敬語』でも上部だけで壁を感じる人もいるし、『タメ語』でも親しみを込めて話してくれる人もいると感じます。
質問者さんが他の方のお礼に書かれていますが、
「専業主婦が長いと常識が無くなる」という考えは間違っていると思いますよ。私は兼業ですが。私の経験では「たかが敬語でガタガタいう人間ほど常識がない」人が多いです。
「たかが敬語でガタガタいう人間ほど…」
そうですか?常識ないですか?否定的な言い方したのが気に障りました?
たかが敬語と言ってしまうところに常識の無さを感じるのですよ。
大人でしょ?どうしてたかが敬語?自分の子供にもそう教えるのですか?
母親同士のタメ口がどうでも良い人もいれば、気になる人もいると言うことです。
専業主婦をやっていると常識がなくなるというのはちょっと飛躍した考えですね。訂正します。
No.8
- 回答日時:
母親をやっていませんので、周りを見て(ご近所や、職場・友人・知人などから聞いた話も含まれます)ということになりますが…
もしかすると、お子さん同士が「同年齢(の子供)」という理由で、大人の世界ではなく、子供の世界になってしまっているのかもしれませんね。
説明が下手で申し訳ありません。
幼稚園は勿論、小中高校生の「明らかに同年齢しかいない」環境では、最初からいきなりタメ口ですよね。「どこの学校だったの?」「仲良くしようよ!」みたいな。これって子供特有の世界の状況なんですよね。
学校と幼稚園は勿論、習い事もお子さんの習い事ですとやっぱり「子供特有の世界の状況」が当てはまっていると思います。私も幼稚園の頃から習っていたピアノ教室では、相手が明らかに年上(上級生)でも最初から友達口調でした。1~2才上は勿論、4~5才年上の人でも敬語ではなかったです。呼び方も「○○ちゃん」や中には呼び捨てにしちゃったりしてた人もいました。
幼稚園や小学校低学年くらいですと、お母さん同士って「○○さん(名前)」ではなく、「○○ちゃん(くん)のお母さん(ママ)」みたいな呼び方しますよね。それってつまり、自分たち(大人)基準ではなく子供たち基準になっているってことだと思うんです。
同時に対人感覚も子供に合わせてるってことで、だから「同級生感覚」の友達口調になってしまうのかもしれませんね。
でも中には「○○ちゃん(くん)のお母さん(ママ)」と呼びつつも、敬語を使う方もいらっしゃいます(というかむしろこの方が多数派のような気もしますが)。
私の周りだけかもしれませんが、敬語を使ってる方って現役でお仕事なさってる女性や、社会人経験の長かった女性、しかも大きな組織に所属していた経験が長い方が多いような気がするんです。
逆に社会人経験のあまりない女性や、地域密着型の自営業なんかをなさっている女性は最初から比較的フランクな傾向が多いような気がします。上下関係を意識する経験(大人の世界での経験)が短い人ほど、「子供の感覚」に感化されやすいってことなのかもしれませんね。
ご本人の性格も多分に影響するのかと思いますが、やはり大人の世界にどっぷり浸かってしまうと、いきなりタメ口!?って感覚になりますよね。私もそうです。
あまり過度な嫌味にならない程度に、自己を押し通す(敬語を使い続ける)ってのもアリですよ。自分と同じ感覚で気の合う一部の人にだけタメ口を使って、最初から馴れ馴れしい人には頑なに敬語を使い続ける…というのもアリです。
お礼がおそくなってすみません。
子供の頃に年上に対して敬語を使わない事と、大人になった今大してしたしくもない人に敬語を使わないのとでは、話が違う気がします。
だって大人なんですから。
現役で仕事をしてるかどうかは、私も関係があると思います。
上の子の時は仕事をしていたので保育園、下の子は仕事を辞めたので幼稚園に通ってますが、保育園ママは敬語を使う方が多く、幼稚園ママはいきなりタメ語の人が多いです。
専業主婦が長いと、やはり常識が無くなっちゃうのかしら。
No.7
- 回答日時:
こんにちは。
オヤジ(妻子持ち)です。>>>ママ同士ってどうしてみんなタメ語なんでしょう!?
すでに親しいから、若しくは、親しくなりたいからです。
親しければ、年齢の上下なんて関係ありません。
父兄としては横のつながりですから、同格みたいなものです。
女性と男を比べたとき、大きなの違いの一つとして、
女性は、とかくグループ行動を好み、周囲の人と同調し合うウことを渡世術とし、悩みがあれば他人に相談します。
トイレに行くのも一人で行かずに、2人で手をつないで行ったりします。
一方、男は一匹狼でもよく、自分のことは自分で解決し、他人と意見が違えば戦うという傾向があります。
友達の作り方にしても、女性とはかなり違うと思います。
もちろん、全員がそうだということではありませんよ。
あくまでも傾向です。
ですので、タメ口を使うことによってハードルを下げ、ほかの人と親しくなっていくのは、
女性が生きるためのすべなのです。
職業で言えば、看護師です。
中山功太の「コント・時報」のネタにもなっていましたけどね。
看護師が敬語ばっかり使うと、患者が何かを訴えよう、言い出そう、と思っても、気が引けてしまいます。
お礼が遅くなってすみません。
なるほどなと思います。
もちろんすでに親しいのならタメ口で構わないと思いますよ。
私が言いたいのは親しくもない人や初対面の人になぜタメ口なのか?という事です。
親しくなりたいからハードルを下げる…分からないではないですが、ある程度は敬語を使うのが大人なのでは?と不思議なのです。
私が堅苦しいのですかね。
No.6
- 回答日時:
見た目老けているとか年配の方なら敬語を使用してますよ。
保育所ですが、見た目同じような感じなのでため口になります。それとみんながはじめの時は敬語。後私は父親ですが、お父さんには敬語だったりもします。でも、次第にため口に。それと、その地域の特色もあるかな。田舎なので最初から仲間という感じがありました。都会とかだと上下関係とか意識しないと駄目ですけど、そうでない場所はあまり意識しませんから。
最終的には所長さんもため口仲間になっていることも。
学童に入っても指導員にニックネームがあるので、親もニックネームで呼んでいます。おかげで話しかけやすいこと。
それと実際敬語の話は意識はしていますね。懇親会とかで話しているときに話題になったことがあります。妙に照れくさいという感じが有るみたいでしたね。 年齢が分からないので年下に敬語?という感じもあったようですから。
でも、仲間として受けれてくれることは大切ですよ。
お礼が遅くなってすみません。
息子が通う幼稚園のママさんは先生に対してもタメ語の方もいます。
兄弟が通っていて長い付き合いだとか、明らかに自分より年下だとか理由はいろいろあるのでしょうが、それって違うと思うんですよね。
先生は先生。友達じゃない。親がそんなんだと子供にも示しがつかないと思うのですが、どうですかね?

No.5
- 回答日時:
社会の中で、位置関係を学んでいないもしくは軽視しているからですよ。
子どもでも同じです。
少年スポーツのサポートを長年やっていますが、
男の子は、それなりの年齢になると、大人に対しても敬語を使うようになります。
女の子は、最初がタメ口だと、ずっとタメ口です。
家庭では、男親は未熟だと言われていますが、社会的には成長できています。
女性は逆で、家庭内では大人ですが、社会的には成長できていません。
お子様が立派に自立するためには、男性と女性の良さ(長所)の影響を、バランスよく受けることが大事ですね。
そのためには、まずはご両親がお互いの特性を良く知ることです。
お礼が遅くなってすみません。
母親同士の付き合いというのは学生のノリを引きずってるところがある気がします。
仕事の付き合いではないから堅苦しくなくて良いのでしょうけど、せめていきなりタメ語はやめてほしいですね。

No.4
- 回答日時:
いきなりタメ語、多いですね。
でも、自分からは丁寧語で話します。向こうからタメ語で話しかけられるのは気にしないですが、私からは少し抵抗があります。ママ同士は、立場も経歴も関係ないお付き合いなので、最初からタメ語を使う人が多いのだと思います。親しくなってしまえば、私も「~だよね」とか「~じゃない?」とか、タメ語を使っています。明らかに年上の人には、付き合って3年近くたつ今でも、たまに丁寧語が出ちゃいますね。でも、慇懃無礼(いんぎんぶれい)という言葉もあるので、言葉が丁寧なのも、度が過ぎると逆に嫌な印象を与えかねないかな?と、できるだけ相手の出方に合わせるようにしています。
あまりにも言葉遣いの悪い人はチョット・・・と思います。あとは、幼稚園のママさんたちで飲み会があったのですが、それほど親しくもないのに、いきなりの下ネタには参りました。お酒が入ってのことなので、言葉づかいとは事情が違いますが、ママ同士といえども、最低限の礼儀は必要だと思います。
お礼が遅くなってすみません。
もちろん親しくなればタメ語で構わないと思います。
私も仲の良いママさんとはタメ語で話しますが、最初からそうだったわけじゃないです。
いくら子供を通じての付き合いとは言え、いや自分の友達じゃないからこそ、ある程度の礼儀と常識は必要な気がします。

No.2
- 回答日時:
そうですね、いきなりタメ口の方って意外と多いですよね!
でも私はまったく気になりませんし、逆にそうしてくれる方が気が楽です。一応それでも自分からはタメ口で話しかけないですが、仲良くなるにつれて、気が付いたら私もタメ口になっています。自分はタメ口ではないのに、タメ口で話しかけてくるほど神経の図太いママの方が性格が合うのかもしれません。笑
逆に、何回か遊びに行ったのにいつまでも敬語を使うママは、こっちも敬語を止めることができないし、しばらくすると窮屈に感じてしまうこともあります。
同じ子育てしているママ同士だし、堅い事言いっこナシでいいんじゃないでしょうか?
堅い事言いっこなしで…タメ語で話すママさんはきっとこう思ってるのでしょうね。
親しさって言葉遣いだけじゃなく雰囲気で感じる部分てないですか?
タメ語でも上部だけで壁を感じる人もいるし、敬語でも親しみを込めて話してくれる人もいます。
ママ同士のタメ語が悪いのではありません。
いきなりタメ語はどうなの?って思ったので。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 俺は先輩後輩の上下関係嫌いだったから中学では上の学年の奴らに一切敬語使わず、それで怒られたりしても絶 5 2023/02/13 20:12
- その他(悩み相談・人生相談) 同じ質問2回したけど2回とも消されたから三度目の投稿wおい通報するなよ回答者!!!おい削除するなよ業 3 2022/08/06 21:27
- その他(悩み相談・人生相談) 敬語が使えない彼氏にイライラ。 私には2つ年下の大学生の彼氏がいます。 アルバイト先が同じで、彼氏は 9 2022/08/30 01:35
- 日本語 日本語の解釈について悩んでいます 5 2022/06/05 00:38
- 日本語 日本語の解釈について 6 2022/06/22 18:56
- 日本語 日本語の解釈について 4 2022/09/20 18:49
- 片思い・告白 以下の文章を踏まえて、相手のLINEの返信がまだ来ていない状況で、今日の夜、「明日、バイト帰りにご飯 1 2023/02/27 19:47
- 会社・職場 バイトについて 某飲食店でバイトしているのですが、先月同じ年齢(同学年)の社員(Aさん)が入ってきま 2 2022/05/26 04:15
- その他(悩み相談・人生相談) 返信が遅いのに、敬語からタメ語に変えたがっている女性の心理について(訂正版) 返信が遅いのは相手を遠 1 2023/02/17 12:19
- その他(恋愛相談) 返信が遅いのに、敬語からタメ語に変えたがっている女性の心理について 返信が遅いのは相手を遠ざけるよう 1 2023/02/17 11:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1歳10ヶ月ママがいなくても平気?
-
仲良し母親グループ。もう疲れ...
-
母親に執着が無い赤ちゃん。
-
仲が良かったママ友から理不尽...
-
消えてしまいたい。ママ友関係...
-
小さい子とばかり遊ぶ中学生は...
-
社交的なママ友を見ていると落...
-
テレビを見続ける1歳9か月の...
-
5歳長女は話がめちゃくちゃ!?
-
孫には、なんと呼ばせていますか
-
何度誘っても遊びに来ないママ...
-
毎日外出しなければだめですか?
-
どうしようもなく嫌いなママ友
-
苦手なママの子と同じ習い事に...
-
3歳の子供について
-
子供ができて幸せなのに涙がでた
-
ママ友の付き合い方
-
信頼していたママ友の言葉に・・・
-
ママ友問題
-
自分の子供にだけおやつを出す...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
消えてしまいたい。ママ友関係...
-
保育士さんに質問です。 保育園...
-
仲良し母親グループ。もう疲れ...
-
母親に執着が無い赤ちゃん。
-
何度誘っても遊びに来ないママ...
-
社交的なママ友を見ていると落...
-
子供に忘れさられてしまいました。
-
子どもが他のお母さんに無視さ...
-
テレビを見続ける1歳9か月の...
-
仲が良かったママ友から理不尽...
-
3歳児、最近、急に始めた行動...
-
こじれてしまったママ友関係
-
たった5日でパパっ子からママっ...
-
ママ友のところへ行ってしまう4...
-
お美しいって、褒め言葉?(涙)
-
ママ友グループLINE抜けたい
-
1歳10ヶ月ママがいなくても平気?
-
ママ嫌いな子っていますか?
-
ホームパーティー。疲れました。
-
妻と小学生の娘がすぐ喧嘩になる
おすすめ情報