重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

残高があるが計算をすると過払い金が発生している取引について

消費者金融です

2社との取引で残高がありますが、二社ともに計算をすると数十万単位で過払い金が発生し、請求をしたいと思っています。

そこで質問です

(1)請求と信用情報(通称ブラックリスト)について
以前は
完済済みの場合はブラックリストに載らず、過払いが発生していても返済途中の物を請求するとブラックリストに載せられましたが、今は変わったと聞きます。
「返済途中の過払い請求でも、ブラックリストに記載されなくなった」というのは本当ですか?

(2)2社に対して過払い金返還請求通知書を作成しようと思います
以前完済済みの会社に対して過払い金返還請求通知書を送った事があるのですが、文面は同じで良いのでしょうか?
(何か注意点などありますか?)

(3)その他、注意点などありますか?
(詳しいサイトなどがあれば教えていただければ、嬉しいです)

詳しい方よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

(1)所謂コード71問題の話しをされているものと推測しますが、今年になって金融庁が撤廃を指示しましたので解決しています。


http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=02 …
 それと、一般の方には理解しづらいでしょうが、所謂ブラックリストとは異なります。あくまでも過払い返還請求を行ったという信用情報のフラグでしかありません。

(2)文面を拝見していないので断言はできません。例えば、〇月△日に完済したがといった内容があればそこは変更する必要があります。

(3)残債の有無に関わらず、クレジット機能(ショッピング枠)があればそれも使えなくなります。
 残債がある場合だと、過払い返還請求を行った時点でカードの返還を要求されます。その場合、過払い返還請求に比べてショッピング枠の残債が少なくても、交渉が長引くと最悪ショッピング枠の利息で過払い金がなくなるといった可能性があります。(法定利息5%よりもショッピング枠の利息の方が高利ですから)
 大手ではありませんが、中小だと過払いが既に発生し債務が無いにも関わらず月々の返済を要求してくるかもしれません。断固として拒否してください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!