dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

扇子の香りについて                                          子供の頃 紙の 日本扇子は特有の ほのかな爽やかな甘い香りがしたものです。 最後の工程で 閉じた紙の 頭の部分に鬢付け油を さっと一刷毛塗ると職人が話していたのをテレビで見たことがあります。あの良い 匂いは 鬢付け油の においなのですか?私の言っているのは いまどきの 香水の匂いでも、白檀の扇子のにおいでもありません。近頃はデパートで 売っている紙の 扇子も この匂いが殆どしません。一昔前は紙の扇子といえばこの匂いがつきものでした。

A 回答 (2件)

こんにちは



作っているところですが
http://sensu.tokuchuu.com/sensu/seisaku.html

鬢付け油はなんともいえない甘い香りがしますよ
しまっていた箪笥に油があったとか
日本舞踊を習っていて油を使っていて香りが移ったということはないですよね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。鬢付け油の匂いを嗅いだ記憶が無いので,両国辺りのお店で買って、確かめてみようかとも思います。

お礼日時:2010/08/31 15:01

扇子は本来、和服と一緒に収納する物ですから、自然と「しょうのう」の匂いが付いてしまっていたんです、昔は。

本当にいい香りでした。僕なんか小さい頃はその匂いが大好きで、よく扇子をいじって怒られた様な記憶があります。あれは実は「しょうのう」の香りなのです。

ただ、今は和服を着る機会も少なく、扇子はファッションの一つになっているので、まぁちょっと値の高い扇子には、昔風の和の香りを付けようと、その職人さんは意図しているのでしょうが、100円均一で売っている様な物には「しょうのう」の匂いどころか、何の匂いもしませんよね?僕なんか扇子を10本位持っていて、「しょうのう」と一緒にしまってあるので、自然とその匂いが染み込み、いい香りがするんです。今年みたいにバカみたいに暑い日が続いた時にそれで顔を仰ぐと香りが漂い、何故かとても涼しく感じ、癒されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

むりやりひっぱったり,逆方向に開こうとして怒られましたよ。ありがとうございます。「しょうのう」ではないような・・・。わたくしの申しますのは、何とも言えないほのかな甘い香り、昔の紙の扇子は家にしまってからではなくて、お店に並んでいる時点で殆ど全部といってよいほど、おきまりのこの匂いがしました。日本の紙の扇子いいですよね~。

お礼日時:2010/08/31 14:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!