重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ラーメン屋など飲食店の
「のれん」は何の意味があるのですか?

A 回答 (5件)

ANo.2 です。



> 簿記や会計でも出てくるのでよくわからなかったのです。

それならば、こっちの意味です。
これも WEB 検索すれば、やはり見つかります。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AE%E3%82%8C% …


また、ご自身で WEB 検索するのは別にしても、
当初のご質問については、例えば、
「簿記や会計でも出てくる『のれん』とは何のことでしょうか?
 店先に下がっている『のれん』とは関連があるのでしょうか?」
などとすれば、一発であなたが求める回答を得やすいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりましたよ。
今度からもうすこし調べてみます。

お礼日時:2010/09/02 12:12

風除け日よけですが、江戸時代にはお手拭として使用されてました。


ですから、よく客の来る店は暖簾で手を拭く客が多いので、暖簾が汚れている店ほどおいしいとされていたそうですよ。

今でも汚い店ほどおいしいといわれるのはここから来ているのかも、、、
    • good
    • 0

暖簾wikipedia



暖簾(のれん)とは日本の建物や部屋の入り口に外部と内部の仕切りとして垂らす布のことである。特に商店の入り口に掲げられる、屋号・商号や家紋などが染め抜かれたもののことを指す。元々は直接風や光が入るのを防いだり「寒さよけ」として取り付けられたのが始まりと考えられている。居酒屋などでは布の替りに荒縄を並べて垂らしたものもあり、これを縄暖簾という。
戦前までの飯屋や居酒屋では客が出て行くときに肴をつまんで汚れた手をちょっと暖簾で拭いていくという習慣があり、「暖簾が汚れているほど繁盛している店」という目安になっていた。
また、派生的意味合いもある。暖簾は営業中の目安とされることもあり、閉店になるとまず暖簾を片づける。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9A%96%E7%B0%BE
    • good
    • 0

決して意地悪で言っているのではなくて、言葉の意味などについては、


まず、WEB 検索してみましょう。

そうすれば、ここへ質問を立てる手間も、回答がつく時間も待たずに、
ご自身だけで疑問が解決できることもあり便利ですよ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9A%96%E7%B0%BE
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一度調べてはいるのです。
しかしいまいちわからなかったため質問してます。
もう少し深い意味があるのかなとおもったのですがね。

お礼日時:2010/09/01 06:58

元々は風よけ日よけのために掛けたのが始まりです。



それが、何の商売をしているのか、なんという店なのかを書くようになり、のれんが、ブランドとか信用を象徴するようになります。

「この会社ののれん代はいくらだ」とか「当店ののれんにかけて」とか今でも言いますよね。飲食店の場合もそういう象徴的な意味合いがあるとおもいます。

実用的な意味合いとしては、のれんを掛けているときは只今営業中ですよ、という目印です。

開店の時刻に掛けて、ラストオーダー時刻におろすのが常識です。でも、最近は準備中でも閉店後でも、暖簾を出しっぱなしにしている店も多いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ブランドとか信用を象徴しているのですね。
もっと深い意味があるのかなとおもったんですけどね。
簿記や会計でも出てくるのでよくわからなかったのです。
そこまで深い意味はないんですかね。

お礼日時:2010/09/01 06:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!