dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。どなたかお詳しい方、よろしくお願いします。
VHSからHDDへ、RAM片面に収まるようにレート3.8でライブ番組をダビングしたのですが、暗い映像から照明が出る時に、照明の映像が粉雪?霧?(チラチラする?)のようになります。
これが、ブロックノイズと言われるものなのでしょうか?
これは、レートを高くしてHDDにダビングした後に、レート変換をしてRAMに落としても同じようになるのでしょうか?
どなたか、ご伝授くださーい。

A 回答 (1件)

DVD-Video録画(MPEG2録画)は画面を幾つか細かいブロックに分けて管理し、


基本となるフレームからの変化の相関で圧縮しています、
この時充分にレートが高くないと動きの速い部分や明暗のコントラストが大きい部分(つまり画面の変化の大きい部分)でブロックノイズが出る場合があります、
DVDレコーダーが2パス以上のマルチパスVBR(事前にムービーの変化の状態を走査し最も効率良くなるようにビットレートを画面の動きに合わせて可変させる機能)で録画できるのでしたら最大ビットレートでHDDに録画し再圧縮をすれば低減されるでしょうが、
MPEG変換が2回おこなわれるので画質的には不利になります、
DVDレコーダーでの録画よりも手間と時間がかかりますが、
DVD-Rに書き込めるPCでアナログキャプチャしTMPGEncPulsの2パスVBRで圧縮し、
TMPGEncDVD AuthorでDVD-Videoにする方が画質的には有利ですが、
元のVHSの画質以上にはなりません。

参考URL:http://www.pegasys-inc.com/j_main.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事が遅くなり申し訳ありません。
回答、ありがとうございました。

お礼日時:2003/08/06 01:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!