
バネの問題に関するエネルギーと仕事について質問です[高校物理]
重り(質量m=0.1kg)が繋がったバネ(バネ定数k=4.9N/m)が天井にぶら下がっている系(重力加速度g=9.8N/kg)で、初めは手によってバネが自然長の状態になるところまで重りが持ち上げられています。それから手を下げていき、重りの重力とバネの力が釣り合うところで手が離れます。
重りの重力がした仕事(W1)と、手が重りにした仕事(W2)、バネの弾性力がした仕事(W3)を出す問題なのですが、力のつり合いから出す答えと力学的エネルギーの保存則から出す答えが自分の中で一致しなくて困っています。
力のつり合いから考えると、mg=kxでバネの伸びはx=0.2mとなります。なので重りの重力がした仕事はW1=Fx=mgx=0.98*0.2=0.196、手が重りにした仕事とバネの弾性力がした仕事はこの仕事と等しいはずで、なおかつこの二つの仕事は同じだけの仕事量のはずですから、W2=W3=0.98と出ます。これはこの問題の答えと合致します。
力学的エネルギーの保存則からこの問題を解くと、初めの状態での重りの位置エネルギーを0Jとしておくと、最初の状態は弾性エネルギーもないので力学的エネルギー(E1)は0です。手を離してからの状態は位置エネルギーが-mgxに弾性エネルギー1/2kx^2であり、力学的エネルギー(E2)は-0.98x+2.45x^2となり、E1=E2としてxを解くとx=0.4mとなってしまい、各仕事もずれてしまいます。
上記の論理はどのポイントで勘違いしているのか教えて頂けると助かります。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「手が重りにした仕事(W2)」が計算に抜けていますね。
「初めは手によってバネが自然長の状態になるところまで重りが持ち上げられて」の時点で、手には重りからの力がかかっています。
重りは、手に力をかけながら移動するわけですから、その分仕事をしていて、
その仕事の分、力学的エネルギーは減っていきます。
ここで立てられる式は、
・W1+W2+W3=0
・W1=-mgx
・W3=1/2 kx^2
であり、ここから、W2を求めることができる、というのが問題主旨でしょう。
これに「力のつり合いから考えると、mg=kxでバネの伸びはx=0.2m」を代入することで、W1~W3が求まります。
このとき、
・W1=重りの位置エネルギー: mgh = 0.1×9.8×-0.2=-0.196J
・W2=手に対してした仕事: 0.098J
・W3=バネの弾性エネルギー: 1/2 k x^2 = 0.098J
で、エネルギーの収支は合う、ということになります。
ここで、W2とW3は今回はたまたま一致していますが、「この二つの仕事は同じだけの仕事量」とはかぎりません。計算過程でW2=W3と仮定してはダメです。
細かい計算は省きますが、たとえば「重りを0.1mだけ下げた」場合は、W1=-0.098J、W2=0.0735J、W3= 0.0245J になります。(どの段階でも、エネルギー保存則からW1+W2+W3=0は成り立ちます)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 物理基礎で、力学的エネルギーと動摩擦力のことを習ったのですが、 あらい斜面の下から物体を滑り上がらせ 2 2022/09/11 10:12
- 物理学 万有引力と重力の位置エネルギーについて 例えば、地球の表面から真上に質量mの球を初速v₀で投げた時の 7 2022/04/18 23:15
- 物理学 物理の質問です 力学的エネルギー保存則は、反発係数1以外のものとの衝突では成り立たちませんが、軽いバ 4 2022/04/10 12:42
- 物理学 この問題の1番について質問です この問題の解説には W=Fxより、重力がした仕事=mg(h1-h2) 2 2022/07/04 20:46
- 物理学 物理この問題教えてください バネ振り子のエネルギー保存則で、 おもりを離すとその後、自然長の位置を中 2 2023/01/23 00:23
- 物理学 高1物理です。一通り解いてみたのですが、力学的エネルギーの計算で行き詰まってしまいました。解法を示し 2 2022/07/11 00:47
- 物理学 弾性エネルギーが分かりません 例えば、天井にバネを固定して質量mの物体を吊り下げたとします 自然長の 2 2022/05/07 13:59
- 物理学 バネの弾性力について 3 2023/02/21 20:16
- 物理学 物理についてです。 物体にした仕事によるエネルギーの変化がよくわかりません。 物体を手で支えながらゆ 7 2023/07/19 14:26
- 物理学 エネルギーは、そのまま質量か。 13 2023/05/11 21:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
延びてしまったおもちゃのバネ...
-
F=kx とF=2分の1kx二乗って...
-
ばねの作用反作用の問題が解説...
-
ダンパの衝撃吸収性について
-
(3)がわかりません
-
バネ振り子のバネの長さをもと...
-
ばね定数について
-
高校物理 ばねと運動方程式の関係
-
衝突のときの接触時間について
-
自転車のスタンドバネの取り付...
-
高校物理「単振動と重心」
-
作用反作用とつりあいの違い
-
簡単な力学の問題です。(力の...
-
傘にはてこの原理が使われてい...
-
荷重計算
-
ある機器を掃除していたら、2...
-
ばねに関する問題です.
-
硬いワイヤーの形状修正方法
-
ばねを半分に分けるとばね定数...
-
ばねのy軸方向の運動方程式
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
延びてしまったおもちゃのバネ...
-
営業用吊掛車で、初めて空気ば...
-
F=kx とF=2分の1kx二乗って...
-
バネ定数のことに関して
-
自転車のスタンドバネの取り付...
-
単語の意味を教えてください。
-
食後の体重が600g増えてたんで...
-
ばねの作用反作用の問題が解説...
-
硬いワイヤーの形状修正方法
-
ばねを半分に分けるとばね定数...
-
バネ振り子のバネの長さをもと...
-
高校物理、体重計の仕組み
-
真空遮断器(VCB)について
-
静的荷重を加え続けた圧縮ばね...
-
ばねの強さは何で決まるのでし...
-
ばねの質量を考慮すると?
-
バネの両端におもりが付いてい...
-
(3)がわかりません
-
衝突のときの接触時間について
-
図のように、質量mのおもりにば...
おすすめ情報