
使えるところはホームページ作成ソフトなどで作りたいのですが、簡単なところは、自分でソースを書きたいと思います。で、基本的なソースの書き方に関する質問ではなくて、メモ帳を(HTML)構成にする方法を教えて下さい。ソースを書く場合、ワードとメモ帳があると聞き、ワードを開いてみたのですが、何がなにやらさっぱりわかりません。軽いめまいを覚えたのと、以前、プレステ2で(geosities)に直接ソースを書いていたときのようなシンプルさがあり、シンプルなメモ帳にしようかと思っています。同じ要領でメモ帳に試しに簡単なソースを書いてみたのですが、(1)どうやってプレビューを見るのかわからない。(2)どうやってネット上にアップするのかわからない。(3)コンピュータの中のどこに保存するのかわからない。そして、(4)適当に保存して見てみたら、<HTML>中略</HTML>というふうに、ソースがそのまま表示されるだけで、なんというかホームページになっていなくて、ほんとメモ帳のままでした。例えば(geosities)だと、ソースを書いてる用紙はソースのままでも、プレビューをすると、ちゃんと(HTML)構成になっていますよね。<HTML>と入れないと表示すらされないという意味です。でもメモ帳では、このタグを入れなくても(文だけでも)表示されるどころか、タグを入れても認識されないというか。まとまりのない文になりましたが、教えて下さい。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは
すでに詳しい回答が出ていますが・・・
>(1)どうやってプレビューを見るのかわからない。
メモ帳にタグを書き込みます。
ファイル-名前をつけて保存
ファイル名を英数半角・小文字で(例)index.htmlとつける
念のため、ファイル名の下にある「ファイルの種類」を「すべてのファイル」にして下さい。→text形式のまま保存すると、うまくhtmlファイルにならないこともあります。
>(2)どうやってネット上にアップするのかわからない。
FTPソフトを使ってアップします。
自分のHPスペースなんかのIDとパスワードを入力して、サーバーに接続し、FTPソフトで、作成したファイルをアップロードします。
有名なFTPソフトでしたら、他の方も紹介されていますが「FFFTP」などはいかがでしょうか。
ダウンロードはこちらから↓
http://www2.biglobe.ne.jp/~sota/
>(3)コンピュータの中のどこに保存するのかわからない。
分かりやすいように、「マイ ドキュメント」の中にHP用のフォルダを作ってそこにすべて保存されてはいかがでしょうか。
こちらもフォルダ名は英数半角・小文字でつけてください。
(例)
「マイ ドキュメント」--「website」(このフォルダの中に、htmlファイルを保存してください)--「index.html」
>(4)適当に保存して見てみたら、<HTML>中略</HTML>というふうに、ソースがそのまま表示されるだけで、なんというかホームページになっていなくて、ほんとメモ帳のままでした。
こちらは、(1)でお答えしているように、ファイルがメモ帳(テキストファイル)のままだからです。
拡張子が「.txt」になってませんか?
もう一度、(1)のように、「.html」または「.htm」で保存し直してください。今度はうまくいくと思います。(ファイルのアイコンもインターネットエクスプローラーなどの絵に変わります。)
あと注意点としては、ご存知だと思いますがタグは全角ではなく半角で入力してください。(日本語入力をオフにして直接入力してください。)
(例)
× <HTML>
○ <HTML>
○ <html>
大文字・小文字は、どちらでも構いません。
>、(2)は、例えばホームページ作成サイトなどだと、サイトを作成した段階で、その(FTTTP)サーバーに関する設定の項目が出てくるのですが、メモ帳の場合、出てこなくて、どこを探せばその設定画面になるのかわかりません。
メモ帳では設定できません。
メモ帳はあくまでもファイルを作るだけです。
設定画面は、ダウンロードしたFFFTPなどのソフトをパソコンにインストールして、ソフトを起動させてください。
そちらで設定していきます。
使い方は参考URLのHPに載っています。
ご参考まで
あぁ~っ!ありがとうございますっ。これで皆さんに教えて頂いたことも含め理解できましたっ。(1)(3)はやってみます。それにアイコンも変わるんですね?アイコンは確か文書アイコンになっていました。少なくとも(IE)のアイコンではありませんでした。あとタグは全角になっていた部分もあるかもしれません。文字の部分は全角でも太字でもいいのですよね?(2)は、どうしても設定の仕方がわからなかったのですが、メモ帳では設定できないのですね。ということは、ホームページ作成ソフトでサイトを作成すると同時にその設定画面が出てくるということは、そのFFFTPなどのソフトがあらかじめ入っているということでしょうか。とても勉強になりました。ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
1、保存する時にファイル名を「(好きな名前).html」にする。
2、無料サーバースペース等を申込んでアップする。
3、保存するところはどこでもいいです。自分がわかるところならどこでも。
4、拡張子を.htmlで保存してダブルクリックで開くとブラウザ(IEかな?)で開きます。
メモ帳であろうがワードパットであろうが<html>で始めて</html>で終わります。
ここからhtml言語で入力しますよ、と宣言して
ここで終わりますよ、と宣言するという感じです。
正確にタグを入力すればきちんと表示されるはずです。
意図しない表示になっているならば間違っているのです。
タグの種類はたくさんあります。
「タグ」などで検索かけると嫌ってくらいヒットしますので
そちらを参考に素敵なHPを完成させてください。
ありがとうございました。えっと、(1)(3)(4)と理解できました。(2)に関してが他の方も説明してくれているのですがちょっとわかりません。例えばマイドキュメントに保存して、左のタスク?の(このフォルダをWEB上にアップする)というのをクリックします。すると、何かそういう転送するためのウィザードが起動するのですが、(転送先が設定されていません)と出ます。で、設定をしたいのですが、どうやって設定をするのか(その設定画面を開くのか)わかりません。ホームページ作成ソフトなどでは自動で設定画面がでてきてくれるのですが。ジオにプレステ2で作ったホームページに試しに転送してみたいのですが。ありがとうございましたっ。
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
少し補足を。
HTMLは「ブラウザ」が読んで表示するものですので、
「どこに保存するか」は無関係です。
ですから、任意のフォルダを作成し、
そこにHTMLファイル、というかホームページ関連ファイルを集めれば良いのです。
プレビューはローカル(PC上)でも可能です。
FTPでアップするとネット上で確認できますが、
その前にサーバースペースを確保する必要があります。
これは有料無料様々ですので、探してみてください。
FTPのアップローダーは、無料ソフトもあるし、実はIEにも実装されているので、それで代用も可能です。
ありがとうございます。(どこに保存するかは)関係ないのですね。参考になります。保存をクリックしたときに(C)のシステム32?というとこのフォルダが保存先として出てきて、(写真を保存するときは自動でマイピクチャがでてくるみたいに)なんか面倒くさそうだったので、マイドキュメントにしたのですが、、そのシステム32とは違う場所だし大丈夫かなぁ、めんどくさくてもここに保存したほうがいいのかなぁと思っていました。あと、FTPの設定の仕方がわかりません。他の方にも追加で聞いてみたのですが、作成ソフトのように自動で聞いてくれるわけではないので、設定画面を開いて記入しなければと思うのですが、どうやって開いたらいいのかわかりません。というか、何か勘違いしているでしょうか?よろしければ補足してください。ありがとうございましたっ。
No.4
- 回答日時:
メモ帳などのエディタでHTML形式に保存する方法ですね。
エディタはメモ帳を使用すると容量が足りない場合があるので、フリーのエディタをダウンロードしてきたほうがいいですよ。
TeraPadを使えば、HTML形式にするのも、プレビューも楽にできます。
TeraPadを使った場合、[表示]の編集モードをHTMLにしてやれば、普通に名前をつけて保存すれば、.htmlという拡張子になります。
また、ブラウザアイコンがついているので、そこをクリックすればプレビューできます。
それから、アップロードに関してはFTPを使用します。
FFFTPなどのソフトでアップすることが可能です。
参考までに紹介しておきます。
TeraPad
http://www2s.biglobe.ne.jp/~t-susumu/toclip/
FFFTP
http://www2.biglobe.ne.jp/~sota/
ありがとうございます。そういえば、メモ帳はノートパッドになっていました。えっと、そのFTPの使用なのですが、どうやって設定するのでしょう。今、ジオにホームページがありますが(プレステ2で作成したもの)、例えばホームーページ作成ソフトなどでは、自動に作成時にその設定について聞いてくれるのですが、マイドキュメントに保存したとして、それを(このフォルダをwebののせる)をクリックしてそのアップロード?するためのウィザードが起動するのですが、転送先の設定をしていないのでできません。ここに試しにジオに転送するにはどうすればよいでしょう。よろしければ補足して下さい。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
(1)どうやってプレビューを見るのかわからない。
(3)コンピュータの中のどこに保存するのかわからない。
保存するときはフロッピ-が良いかな。Cドライブに入れていましたが、今はもっぱらフロッピ-。保存するとき、すべてのファイルを選択して、一番はじめのペ-ジの場合ならindex.htmlというファイル名にして保存。テキスト選択やhtmlの形で保存していない場合、タグのまんま出てきますので。
(2)どうやってネット上にアップするのかわからない。
ジオの場合とてもカンタンです。
http://www.geocities.co.jp/members/tools/file_ma … でアップできます。
ありがとうございます。ジオはプレイステーション2というゲーム機で、パソコンを購入前は作成ソフトも使えないし、マイドキュメント等のフォルダもないので簡単なソースを書いてやっていました。ジオの場合は、ファイルの名前は文書になっていますがこれでいいのですよね?ありがとうございましたっ。
No.2
- 回答日時:
簡単にご説明を
1.確認はIEなどのブラウザを使用します。
アドレスの部分にファイルの置いてある場所を書いてもいいし、ブラウザの上にドロップしてもOKです。
2.FTTTPといったソフトを利用する場合や、そのHPを提供いている場所に専用のUPローダーがあったりします。
3.保存するときに、拡張子を
.htmlや.htmで保存します。
ファイルの種類は、すべてのファイルです。
4.拡張子を3.のように指定すれば、表示されるはずです。
ありがとうございます。(1)、やってみます。よく(IE)では見れるのに、(ネットスケープ)では見れないということを聞きますが、これってまた違うのでしょうか。というより質問からそれてしまうのでまた別の機会にします。(笑)えーと、(2)は、例えばホームページ作成サイトなどだと、サイトを作成した段階で、その(FTTTP)サーバーに関する設定の項目が出てくるのですが、メモ帳の場合、出てこなくて、どこを探せばその設定画面になるのかわかりません。マイドキュメントに保存したとして、(このフォルダをWebにのせる)をクリックしても(設定がありません)とかなんとかでます。(3)、とても勉強になりましたっ。ありがとうございます。この場合、テキスト表示よりも、容量は大きくなってしまうのでしょうか。ありがとうございましたっ。
No.1
- 回答日時:
1.拡張子をHTMLにして保存してからブラウザで開く
2.FTPクライアントソフトを別にインストールして
それを使う
3.保存した所に必ずあるはずです。じゃなきゃ故障です。
4.1で解決できるはずです。
メモ帳はテキスト(.txt)を扱う為の機能しかない
(ブラウザではない)のでそうなります。
回答ありがとうございます。ということは、まずメモ帳を開いて、(白紙のまま)名前を保存するということですか?(index)の拡張子にして。(2)は、例えばワードだと別にインストールしなくても始めから入っているということでしょうか。保存するときファイル形式がテキスト(.txt)になっていましたが、それは(すべてのファイル)にしてもいいんでしょうか。あと、保存する場所は、例えばマイドキュメントとかでもいいのでしょうか。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Ameba(アメーバブログ) アメブロは、HTMLのタグの入力を許さないブログ・サイトですか? 1 2023/06/18 18:48
- ホームページ作成・プログラミング アメーバ・ブログは"HTMLタグ"を許可してないのですか? 2 2023/06/17 21:08
- アプリ Edgeを操作するアプリについて 4 2023/05/11 22:48
- Excel(エクセル) ExcelVBA メモ帳を起動し名前を付けて指定フォルダに保存 2 2022/04/18 13:15
- Windows 10 パソコン初期化の件です 2 2022/06/05 11:05
- iPhone(アイフォーン) iPhoneのメモ帳を使ってますが、突然全然違うところに画面がジャンプします。なんですか ?この仕様 1 2022/12/19 09:19
- 政治 IAEAの処理水報告書の文言「この報告書はその方針を推奨するものでも承認するものでもない」 6 2023/08/24 22:58
- Excel(エクセル) PHPプログラムをエクセルに張り付けると検索ボックスがでてくる! 3 2022/05/08 07:10
- Windows 10 (続き)2つのウィンドウ選択時の表示について 6 2023/08/13 15:05
- 食べ物・食材 中濃ソース以外のソース派って他のソースに対する偏見強すぎませんか?YouTubeのコメ欄に動画に関す 2 2022/11/18 20:39
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
HTMLファイルについて
-
リンクについて
-
グーグルアナリティクス導入に...
-
WordでHPを作りたいのですが、...
-
Adobe GoLiveでのリンク先一括...
-
リンク先一括変更
-
DOCTYPEとGENERATOR、文字化け...
-
Dreamweaverでソースが文字化け...
-
MovableTypeで新規テンプレート...
-
MacbookAirのhtmlの表示
-
フレームなし、メニューつき500...
-
html 文字化け
-
このタグの意味を教えてください
-
HPの下線をクリックしても、正...
-
左側に1・2・3・・・・
-
UTFのHTMLファイルを複数キーワ...
-
初歩的な質問をすみません。
-
製作したHPがフィッシングの...
-
勝手に onClick="return (false...
-
mhtファイルからの日本語部分の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
テキストエディタvscodeでプロ...
-
Dreamweaverでページ全体が文字...
-
エクセルで作成した表のハイパ...
-
テキストエディタ grepの機能...
-
「x-sjis」「Shift_JIS」同じ意...
-
HTMLの<a>タグで [テキスト文(....
-
リソースビューが表示されない(...
-
ホームページを作りたいのです...
-
htmlファイルの表示が真っ白
-
eclipseを使ってweb上に表示さ...
-
Dreamweaverでソースが文字化け...
-
HP作成で…日本語と韓国語表示
-
大切なデータを誤って上書きし...
-
オフラインでのHTMLについて
-
htmlファイルが開けません。
-
EUCファイルの扱い方?
-
HTMLファイルからリンクタグだ...
-
半角カタカナ(csvやtxtデータ...
-
文字コードって結局どれを使うの?
-
SSIでインクルードしたファイル...
おすすめ情報